派遣の雇用保険ってどうなってるの?
雇用保険って1年以上入っていないと
失業手当は受け取れないと思いますが
派遣会社の雇用形態だと
1年以内で派遣期間が終わってしまう場合も
多いかと思います。
こういった1年未満の雇用の場合失業保険は受け取るすべはないのでしょうか?
その前の派遣先の期間は含めてはいけませんよね?
お願いします。
それと1年未満の派遣労働で雇用保険に入るメリットってなにがありますか?
雇用保険って1年以上入っていないと
失業手当は受け取れないと思いますが
派遣会社の雇用形態だと
1年以内で派遣期間が終わってしまう場合も
多いかと思います。
こういった1年未満の雇用の場合失業保険は受け取るすべはないのでしょうか?
その前の派遣先の期間は含めてはいけませんよね?
お願いします。
それと1年未満の派遣労働で雇用保険に入るメリットってなにがありますか?
派遣でなくても退職後1年いないに雇用保険に再加入すれば期間がつながります。2年以内に12か月の保険期間があれば受給資格が出来ます。1カ所の事業所のみで考える必要はありません。
また、派遣の場合は雇用は派遣先としているわけではありません。派遣元との契約ですので派遣先との契約が切れても派遣元との契約はたとえば1か月いないであれば雇用保険は保留出来ますので、その間に次が決まれば期間はつながります。
また、派遣の場合は雇用は派遣先としているわけではありません。派遣元との契約ですので派遣先との契約が切れても派遣元との契約はたとえば1か月いないであれば雇用保険は保留出来ますので、その間に次が決まれば期間はつながります。
先月仕事を辞め、パチンコ麻雀ばかりで職探しをしない夫に職を探すように促したら、『ヒガミ根性で物をいうな』と言われました。
ヒガミ根性って何よ!?
ギャンブルで今の所勝ってるからそう思ったのかもしれないけど、私が言いたかったのは、安定した生活がしたいってこと。
私が『仕事探さないの?』と、聞くと『俺にもペースがある』とか『親父の会社の仕事の話がくるのを待ってる』だとか根拠のない言い訳ばかり。
彼のお父さんは確かに会社してますが、かなりケチで部下の給料はかなり安いみたい。前科者を住み込みで雇ってるから人件費は浮くみたいだけど、そのせいで昔私の夫は父親の部下に携帯の名義を貸して高額な通話料を未払いにされたまま逃げられたりと散々。夫婦になってから知ったのですが、自分の名義の携帯も持てない30代男だったんです。
夫の弟なんてただ働き状態。子供いるのに…
夫にはお父さんとは関係ない仕事をするか、もし手伝うにしても安定した収入を約束して欲しいです。
夫の前職は準社員で、失業保険が出るわけでもなく、資格もない中卒の32歳。
何をゆっくりしてるのか理解できません。
しかも、こんなときにお父さんからマンションを買って3500万の32年ローンを引き継いだんです。
身の丈に合った買い物とは思えません。
趣味範囲でパチンコ麻雀する分には構わないけど、一応結婚してるしまだ新婚でこれから子供も欲しいから私もいつか働けなくなるし…
こんなんじゃ安心できません。
なのに夫はヘラヘラと『俺についてきたからこんないい部屋に住めたんだよ』と…。
私ばかりが不安になって鬱病になりそうです。
もうすでに痙攣を伴う酷い肩凝りや怒りっぽくなったり急に沈む症状が出てます。肌荒れも酷いし。
私は公務員家庭育ちなので考えが堅いのでしょうか?、
それとも、こんな夫別れたほうがいいでしょうか?
ヒガミ根性って何よ!?
ギャンブルで今の所勝ってるからそう思ったのかもしれないけど、私が言いたかったのは、安定した生活がしたいってこと。
私が『仕事探さないの?』と、聞くと『俺にもペースがある』とか『親父の会社の仕事の話がくるのを待ってる』だとか根拠のない言い訳ばかり。
彼のお父さんは確かに会社してますが、かなりケチで部下の給料はかなり安いみたい。前科者を住み込みで雇ってるから人件費は浮くみたいだけど、そのせいで昔私の夫は父親の部下に携帯の名義を貸して高額な通話料を未払いにされたまま逃げられたりと散々。夫婦になってから知ったのですが、自分の名義の携帯も持てない30代男だったんです。
夫の弟なんてただ働き状態。子供いるのに…
夫にはお父さんとは関係ない仕事をするか、もし手伝うにしても安定した収入を約束して欲しいです。
夫の前職は準社員で、失業保険が出るわけでもなく、資格もない中卒の32歳。
何をゆっくりしてるのか理解できません。
しかも、こんなときにお父さんからマンションを買って3500万の32年ローンを引き継いだんです。
身の丈に合った買い物とは思えません。
趣味範囲でパチンコ麻雀する分には構わないけど、一応結婚してるしまだ新婚でこれから子供も欲しいから私もいつか働けなくなるし…
こんなんじゃ安心できません。
なのに夫はヘラヘラと『俺についてきたからこんないい部屋に住めたんだよ』と…。
私ばかりが不安になって鬱病になりそうです。
もうすでに痙攣を伴う酷い肩凝りや怒りっぽくなったり急に沈む症状が出てます。肌荒れも酷いし。
私は公務員家庭育ちなので考えが堅いのでしょうか?、
それとも、こんな夫別れたほうがいいでしょうか?
子供作る前に別れるなら、そうしたほうがいいです。父親のいない子供にはしたくないですからね。今ならまだアナタは動けます。子供を作ってからでは何もできなくなるでしょう。仮に子供ができたら今の旦那は変わるだろうと、希望的推測でこれから先に望みをつなげるならば、泥沼になるのは必至です。
「そんな俺についてきたんだろ?」とか、「この子供は俺の子供だ」とか言われてしまうかも・・・。
希望的憶測はおいといて、現実的に考え、今一緒にいる旦那はアナタにとってプラスなのか、これから先不安を抱えて毎日を過ごさなきゃならないと思うなら、今のうちに別れるべきです。
あ、あと公務員の娘とか関係ないですよ。アナタの旦那さんが、無知なのか、アナタに頼りきっているんだと思います。
「そんな俺についてきたんだろ?」とか、「この子供は俺の子供だ」とか言われてしまうかも・・・。
希望的憶測はおいといて、現実的に考え、今一緒にいる旦那はアナタにとってプラスなのか、これから先不安を抱えて毎日を過ごさなきゃならないと思うなら、今のうちに別れるべきです。
あ、あと公務員の娘とか関係ないですよ。アナタの旦那さんが、無知なのか、アナタに頼りきっているんだと思います。
再就職について
失業保険の手続きをしないで再就職先が決まった場合、就職先に提出しなくてはいけない書類ってなんですか?
失業保険の手続きをしないで再就職先が決まった場合、就職先に提出しなくてはいけない書類ってなんですか?
雇用保険被保険者証(たんざくみたいな、長細い紙)です。
失業保険に絡んでいるものは以上です。
あとは当たり前ですが、年金手帳と源泉徴収票は最低限必要です。
失業保険に絡んでいるものは以上です。
あとは当たり前ですが、年金手帳と源泉徴収票は最低限必要です。
確定申告についてお聞きします><
8月に結婚と同時に退職し、現在失業保険をもらっています。
前会社から源泉徴収票は送られてきていますが
退職金の金額が含まれていません。。
①退職金は確定申告するのですか?
②失業保険は確定申告に入るのですか?
また、現在は国保加入です。
だんなが国保の為、扶養にも入れないですし、だんなの会社でやってももらえません。
③国保はだんなと合算された納付証明書が届いていますがこれも必要ですか?
④住民税は確定申告に関係していますか?
⑤生命保険会社からも控除額のハガキが届いてますがこれも必要ですか?
質問ばかりですみません。。。
宜しくお願いします。
8月に結婚と同時に退職し、現在失業保険をもらっています。
前会社から源泉徴収票は送られてきていますが
退職金の金額が含まれていません。。
①退職金は確定申告するのですか?
②失業保険は確定申告に入るのですか?
また、現在は国保加入です。
だんなが国保の為、扶養にも入れないですし、だんなの会社でやってももらえません。
③国保はだんなと合算された納付証明書が届いていますがこれも必要ですか?
④住民税は確定申告に関係していますか?
⑤生命保険会社からも控除額のハガキが届いてますがこれも必要ですか?
質問ばかりですみません。。。
宜しくお願いします。
退職金は給与でも賞与でもありませんので源泉徴収票には記載されません。
1・金額によります。
2.質問の意味がわかりません。推測すると課税所得ではないという答えになります。
3.日本は皆保険制度です。社保に入っていなければ問答無用で国保です。
国保未加入ではなく、国保税未払いです。ですが「国保はだんなさんと合算された~」と書いてあるので
あなたの夫があなたの国保税を払っているのだと思いますが。
国保には扶養という概念がないので、世帯主宛に全員の請求が行き、世帯主が全員の分を払うのが普通です。
その証明書は世帯主(たぶん夫)が控除を受けるのに必要だと思いますが。
4.いいえ
5.生保控除を受けたいのであれば必要です。
1・金額によります。
2.質問の意味がわかりません。推測すると課税所得ではないという答えになります。
3.日本は皆保険制度です。社保に入っていなければ問答無用で国保です。
国保未加入ではなく、国保税未払いです。ですが「国保はだんなさんと合算された~」と書いてあるので
あなたの夫があなたの国保税を払っているのだと思いますが。
国保には扶養という概念がないので、世帯主宛に全員の請求が行き、世帯主が全員の分を払うのが普通です。
その証明書は世帯主(たぶん夫)が控除を受けるのに必要だと思いますが。
4.いいえ
5.生保控除を受けたいのであれば必要です。
会社都合により、解雇で、
雇用保険の加入期間がギリギリ6ヶ月で、その6ヶ月間の出勤日数が11日以上ない場合、失業保険は受けられない事は理解しておりますが、
2ヶ月は、休業補償という形だ
ったた為、出勤日数が足りず、受給が出来ない状態なのですが、会社に相談して、11日以上の出勤という形にしてもらう事は可能でしょうか?
ハローワークで相談した所、
会社に問い合わせてみてはて…ということだったのでこちらで質問してみました。
よろしくお願い致します。
雇用保険の加入期間がギリギリ6ヶ月で、その6ヶ月間の出勤日数が11日以上ない場合、失業保険は受けられない事は理解しておりますが、
2ヶ月は、休業補償という形だ
ったた為、出勤日数が足りず、受給が出来ない状態なのですが、会社に相談して、11日以上の出勤という形にしてもらう事は可能でしょうか?
ハローワークで相談した所、
会社に問い合わせてみてはて…ということだったのでこちらで質問してみました。
よろしくお願い致します。
ハローワークが「会社に」と言われたんでしたら,
可能ではあるわけですよね。
あとは会社に聞いてもらうしかないのでは・・・
その会社の人でないと誰も分からないと思います。
ただ雇用保険は会社も払わなければいけませんから,
もしかしたら会社は払っていなかったか,
払いたくないのか・・・そういう意図があるのかもしれません。
しかし雇用保険は強制であり,未払いが発覚すれば
さかのぼって払うことになります。
その場合はハローワークなり労働基準監督署なりに
また相談すれば,払わせることはできると思いますよ。
可能ではあるわけですよね。
あとは会社に聞いてもらうしかないのでは・・・
その会社の人でないと誰も分からないと思います。
ただ雇用保険は会社も払わなければいけませんから,
もしかしたら会社は払っていなかったか,
払いたくないのか・・・そういう意図があるのかもしれません。
しかし雇用保険は強制であり,未払いが発覚すれば
さかのぼって払うことになります。
その場合はハローワークなり労働基準監督署なりに
また相談すれば,払わせることはできると思いますよ。
関連する情報