派遣社員の失業保険について。
リクルートスタッフィングの場合を教えていただければうれしいですが、他の派遣会社の場合も教えていただければと思います。
契約更新がなく、契約終了となった場合(会社の経済状況の都合での人件費削減のため)、離職理由は
自己都合、会社都合のどちらとなるでしょうか?
会社の方には、離職票をすぐ求めず、やめて一ヶ月まち、会社から連絡が来た際に申請すれば、会社都合と
なると伺いました。
インターネットで調べると、その間に仕事を紹介してもらえたけれど断ったら自己都合や、
派遣で契約満了での終了であれば、自己都合でも待機期間なくもらえるなどの情報があり、
判断が迷いました。
以前と同じ条件の仕事であれば引き受けたいですが、条件がよくないのであれば、時間をかけて次の職を探したほうが、
長い目で見ていいなと思いました。
よろしくお願いいたします。
リクルートスタッフィングの場合を教えていただければうれしいですが、他の派遣会社の場合も教えていただければと思います。
契約更新がなく、契約終了となった場合(会社の経済状況の都合での人件費削減のため)、離職理由は
自己都合、会社都合のどちらとなるでしょうか?
会社の方には、離職票をすぐ求めず、やめて一ヶ月まち、会社から連絡が来た際に申請すれば、会社都合と
なると伺いました。
インターネットで調べると、その間に仕事を紹介してもらえたけれど断ったら自己都合や、
派遣で契約満了での終了であれば、自己都合でも待機期間なくもらえるなどの情報があり、
判断が迷いました。
以前と同じ条件の仕事であれば引き受けたいですが、条件がよくないのであれば、時間をかけて次の職を探したほうが、
長い目で見ていいなと思いました。
よろしくお願いいたします。
派遣労働者としてのイロハが分かっていない人が派遣で働くのは危険です(……制度を知っている人はそもそも派遣で働かない、という説もあるが)。
・法で決まっていることですから「何々社の場合」という話ではありません。
・「会社都合」と「自己都合」の二種に分かれる、という認識自体が間違いですし、契約期間が決まっている労働者、とくに派遣労働者の場合は、別個の区分だとおもってください。
・〉やめて一ヶ月まち
それは改正前の制度です。
現行では、あなたが次の派遣先の紹介を希望したのに期間満了までに決まらなかったときは「特定理由離職者」となり、給付制限なしで、所定給付日数が長い扱いになります。
派遣労働者は、派遣元の従業員ですから、いままでの派遣先での就労が終わったなら、次の派遣先の紹介を受けて引き続き就労するものです。
ですから、契約期間満了=離職になりません。
問題は、派遣元が、あなたに次の派遣先を紹介して、あなたとの労働契約を更新するかどうかです。
「会社の経済状況の都合での人件費削減のため」とは、派遣先の派遣受け入れ終了の理由だと思いますが、それは全く関係ないことです。
派遣先と「あなた」という個人とは何の関係もありません(派遣先にしてみれば、派遣会社からリースしている「人」であって、それが「何野何子」さんであるかは関係ない)。
逆に、派遣元とあなたとの関係には、あなたがどこに派遣されているか・派遣されるかは関係ありません。あなたと派遣元との労働契約があるかどうか・更新されるかどうかが問題です。
・法で決まっていることですから「何々社の場合」という話ではありません。
・「会社都合」と「自己都合」の二種に分かれる、という認識自体が間違いですし、契約期間が決まっている労働者、とくに派遣労働者の場合は、別個の区分だとおもってください。
・〉やめて一ヶ月まち
それは改正前の制度です。
現行では、あなたが次の派遣先の紹介を希望したのに期間満了までに決まらなかったときは「特定理由離職者」となり、給付制限なしで、所定給付日数が長い扱いになります。
派遣労働者は、派遣元の従業員ですから、いままでの派遣先での就労が終わったなら、次の派遣先の紹介を受けて引き続き就労するものです。
ですから、契約期間満了=離職になりません。
問題は、派遣元が、あなたに次の派遣先を紹介して、あなたとの労働契約を更新するかどうかです。
「会社の経済状況の都合での人件費削減のため」とは、派遣先の派遣受け入れ終了の理由だと思いますが、それは全く関係ないことです。
派遣先と「あなた」という個人とは何の関係もありません(派遣先にしてみれば、派遣会社からリースしている「人」であって、それが「何野何子」さんであるかは関係ない)。
逆に、派遣元とあなたとの関係には、あなたがどこに派遣されているか・派遣されるかは関係ありません。あなたと派遣元との労働契約があるかどうか・更新されるかどうかが問題です。
今年、社長のパワハラが原因で、うつ病になり、会社を2ヶ月間休職していたら、今年一杯で解雇するとの通知が届きました。
書面の解雇理由は、その病気の様子じゃ復職は無理だから解雇しますとの内容でした。
解雇理由にリストラ等の文字はありませんが、
会社の経営状態が悪化している話はしっています。
それが原因で辞めさせられた社員も多くいます。
でもそれは解雇理由になっていないし、
都合の悪い事は書かないんだな、という印象は受けました。
証明書が無ければ、解雇後、働ける状態になり
就職先を見つけるになった場合、
失業保険の申請をしたら私の場合だと、
「自主都合」による退職になってしまうのでしょうか。
しかし退職届を出してくれと言われていないので、
この場合「会社都合退職」に入るのか分かりません。
会社都合になると、失業手当を当月から受け取れると
聞いたので自主都合での退職より、
解雇されての退職のほうがいいのかなとも思います。
ちなみに、退職届はだしておりませんし、
出せとも言われておりません。
働いてる期間は2008年4/1?2008年10/31。
休職期間は11/1?12/31です。
回答よろしくお願い致します。
書面の解雇理由は、その病気の様子じゃ復職は無理だから解雇しますとの内容でした。
解雇理由にリストラ等の文字はありませんが、
会社の経営状態が悪化している話はしっています。
それが原因で辞めさせられた社員も多くいます。
でもそれは解雇理由になっていないし、
都合の悪い事は書かないんだな、という印象は受けました。
証明書が無ければ、解雇後、働ける状態になり
就職先を見つけるになった場合、
失業保険の申請をしたら私の場合だと、
「自主都合」による退職になってしまうのでしょうか。
しかし退職届を出してくれと言われていないので、
この場合「会社都合退職」に入るのか分かりません。
会社都合になると、失業手当を当月から受け取れると
聞いたので自主都合での退職より、
解雇されての退職のほうがいいのかなとも思います。
ちなみに、退職届はだしておりませんし、
出せとも言われておりません。
働いてる期間は2008年4/1?2008年10/31。
休職期間は11/1?12/31です。
回答よろしくお願い致します。
雇用保険を受けるときの離職理由は選べるものではありません、
職安が決めるものです
あなたの場合は、あなたに重大な責任はないと思われる解雇
ですので、特定受給資格者の範囲に該当し特定受給資格者
(一般にいう会社都合)になれます、
しかし、現在働ける状態にない場合は、
受給期間を延長する必要があります
雇用保険は働ける状態にあって求職活動をしている人を
支援する制度だからです
現在働ける状態になっていれば、医師の証明を添えて、
求職の申し込みをすれば、あなたの場合は、
給付制限が無く、受けることが出来ます
※退職届や依願退職届を出すと
特定受給資格者になれない場合もありますよ
職安が決めるものです
あなたの場合は、あなたに重大な責任はないと思われる解雇
ですので、特定受給資格者の範囲に該当し特定受給資格者
(一般にいう会社都合)になれます、
しかし、現在働ける状態にない場合は、
受給期間を延長する必要があります
雇用保険は働ける状態にあって求職活動をしている人を
支援する制度だからです
現在働ける状態になっていれば、医師の証明を添えて、
求職の申し込みをすれば、あなたの場合は、
給付制限が無く、受けることが出来ます
※退職届や依願退職届を出すと
特定受給資格者になれない場合もありますよ
50代後半の女性です。先週失業給付180日間が終了しました。私の離職理由23です。失業給付60日延長について詳し方教えて下さい。就職も決まらず困っています。
昨年一年間、ある役所の臨時職員として勤務していました。入社当初、上司から3人期間延長になると言われました。昨年末3人延長は、予算が付かなかったから無理と言われ1名のみ延長と言われました。再度1名採用の採用試験を受けましたがダメでした。
春から180日間失業保険をもらっていましたが、先週期間が終了になりました。
ネット上に離職理由23は、60日延長になると書いてありますが、それは若い方ばかりですか?
私は、毎月2回就職活動(職業相談)を受け4回紹介を受け、10社以上応募しましたが、いまだ仕事が決まりせん。
もし、60日延長が若い方のみであれば、50代切り捨てです。
60代だと国の援助でまだ、仕事が見つかりやすいと職安の人が言っていましたがそのとうりです。私たちが一番見つかりにくい年齢です。仕事決まらず、収入も無く本当にどうしてよいのか困っています。
60日延長と離職理由23について詳し方がいらしゃればわかりやすく教えて下さい。
また、何か仕事が決まるまで失業保険のようなものがあれば教えてください。お願いします。
昨年一年間、ある役所の臨時職員として勤務していました。入社当初、上司から3人期間延長になると言われました。昨年末3人延長は、予算が付かなかったから無理と言われ1名のみ延長と言われました。再度1名採用の採用試験を受けましたがダメでした。
春から180日間失業保険をもらっていましたが、先週期間が終了になりました。
ネット上に離職理由23は、60日延長になると書いてありますが、それは若い方ばかりですか?
私は、毎月2回就職活動(職業相談)を受け4回紹介を受け、10社以上応募しましたが、いまだ仕事が決まりせん。
もし、60日延長が若い方のみであれば、50代切り捨てです。
60代だと国の援助でまだ、仕事が見つかりやすいと職安の人が言っていましたがそのとうりです。私たちが一番見つかりにくい年齢です。仕事決まらず、収入も無く本当にどうしてよいのか困っています。
60日延長と離職理由23について詳し方がいらしゃればわかりやすく教えて下さい。
また、何か仕事が決まるまで失業保険のようなものがあれば教えてください。お願いします。
離職理由23は「3年未満の反復する雇用契約での契約満了(又は雇止め)の場合で、事業主側の事情により離職したとき」
に該当し、「特定理由離職者1」であり「特定受給資格者」と同等な支給を受けられます。
個別延長給付が認められる条件は昨年度までは180日のかたは応募が2回以上あればほぼ認められていましたが今年度からは厳しくなったと聞いています。
ただ、あなたの場合はきちんと求職活動をして応募も10回あるとのことで認められもおかしくないというか認められるべきだと思います。候補者なら普通は受給資格者証に(候)のハンコが押されているのですがそれはありませんか?
それが押されていれば最終認定日に言われるはずなんですが。
補足
以前は45歳以上は対象外という条件がありましたが昨年度まではそれが緩和されていて45歳以上の方でも認定されていましたが今年度からまた厳しくなった可能もあります。
ハローワークに確認されることが一番です。
「補足2」
最後の認定日に言われなかったのなら認定されないということです。(候)のハンコもないということですから。
45歳の年齢の規定が復活して厳しくなったことも予想されますね。
ここでは正確なことは判断できませんのでHWに確認してください。
に該当し、「特定理由離職者1」であり「特定受給資格者」と同等な支給を受けられます。
個別延長給付が認められる条件は昨年度までは180日のかたは応募が2回以上あればほぼ認められていましたが今年度からは厳しくなったと聞いています。
ただ、あなたの場合はきちんと求職活動をして応募も10回あるとのことで認められもおかしくないというか認められるべきだと思います。候補者なら普通は受給資格者証に(候)のハンコが押されているのですがそれはありませんか?
それが押されていれば最終認定日に言われるはずなんですが。
補足
以前は45歳以上は対象外という条件がありましたが昨年度まではそれが緩和されていて45歳以上の方でも認定されていましたが今年度からまた厳しくなった可能もあります。
ハローワークに確認されることが一番です。
「補足2」
最後の認定日に言われなかったのなら認定されないということです。(候)のハンコもないということですから。
45歳の年齢の規定が復活して厳しくなったことも予想されますね。
ここでは正確なことは判断できませんのでHWに確認してください。
追加の回答失礼致します。:今日は、取り合えず会社を休んでゆっくりされてみて下さい。
会社を辞めたくないお気持ちが質問者様のお心におありでしたら、お心許せる会社の上司か社長がいらっしゃいましたら、御相談されてはどうかと思います。
部署を変える事がもし可能でしたら、変えて貰いそこで頑張ってみられるのも良いかと思います。
お心許せる上司や社長がいらっしゃらないのでしたら、失業保険を貰いながら質問者に合った、次の職場をさがされるのも良いかと思います。
あまりにお辛い様でしたら、「内科」や「心療内科」にて、軽めのお薬を処方して貰い、お気持ちを休められても良いかと思います。
御自分をあまり追い詰め無いで、頑張られてみて下さい。
御無理なさいません様に。
会社を辞めたくないお気持ちが質問者様のお心におありでしたら、お心許せる会社の上司か社長がいらっしゃいましたら、御相談されてはどうかと思います。
部署を変える事がもし可能でしたら、変えて貰いそこで頑張ってみられるのも良いかと思います。
お心許せる上司や社長がいらっしゃらないのでしたら、失業保険を貰いながら質問者に合った、次の職場をさがされるのも良いかと思います。
あまりにお辛い様でしたら、「内科」や「心療内科」にて、軽めのお薬を処方して貰い、お気持ちを休められても良いかと思います。
御自分をあまり追い詰め無いで、頑張られてみて下さい。
御無理なさいません様に。
わざわざ個別に回答していただきありがとうございます。
結局休むに休めず出勤しました。
上司にはなんどか相談しているのですが返ってくる答えは
コミュニケーション不足
やる気がない
みんな辛いのは一緒だ
と言われております。
うつ病などの精神疾患や出勤拒否する方が多い会社ですのでいちいち構ってられないのかもしれません。
情けない話ですがこの会社が二社目なのです。一社目がブラック企業と言われるような会社で退職勧奨に従わなければ殺すと言われるようになって退職し今に至ります。
今の会社で頑張れなければ、もう人生終わりです。終わらせるしかないんです。
長々と失礼しました。アドバイスしていただきありがとうございます。
結局休むに休めず出勤しました。
上司にはなんどか相談しているのですが返ってくる答えは
コミュニケーション不足
やる気がない
みんな辛いのは一緒だ
と言われております。
うつ病などの精神疾患や出勤拒否する方が多い会社ですのでいちいち構ってられないのかもしれません。
情けない話ですがこの会社が二社目なのです。一社目がブラック企業と言われるような会社で退職勧奨に従わなければ殺すと言われるようになって退職し今に至ります。
今の会社で頑張れなければ、もう人生終わりです。終わらせるしかないんです。
長々と失礼しました。アドバイスしていただきありがとうございます。
雇用保険について
去年の5月にパートで勤め、9月からは試用期間が終わり、雇用保険に入れました。
ですが8月に結婚して市外に行く為、退社しなければいけません。
そしてしばらくは働かない予定なのですが、雇用保険は1年間入っていなければ退職して失業保険はもらえないのでしょうか…。
制度について全くの無知なので教えて下さい。
去年の5月にパートで勤め、9月からは試用期間が終わり、雇用保険に入れました。
ですが8月に結婚して市外に行く為、退社しなければいけません。
そしてしばらくは働かない予定なのですが、雇用保険は1年間入っていなければ退職して失業保険はもらえないのでしょうか…。
制度について全くの無知なので教えて下さい。
sosyuchanさんへ
何月何日という記載がありませんから大体の期間で回答しますが、昨年の9月1日から雇用保険に加入して、今年の8月31日に退職するのであってその間に11日以上の賃金計算基礎となる勤務日(有給含む)がある月が全部あったとすれば12ヶ月の期間があることになります。
それで、雇用保険受給のために会社都合退職なら6ヶ月、自己都合退職なら12ヶ月あれば受給はできます。
また文章の中に結婚により市外に転居のため退職するとありますが、雇用保険法で結婚により片道2時間以上かかる転居により通勤困難又は不可能により離職したものは特定理由離職者になり給付制限3ヶ月は免除になり6ヶ月の雇用保険期間で受給できます。ただ、市外であって県外ではないので片道2時間かかる可能性は少ないと思いますが・・・・。
いずれにしても丸々雇用保険被保険者期間が12ヶ月あれば退職理由に関係なく受給はできます。
気になるのは、しばらくは働くことはしないということですが、それでは受給資格はえられませんよ。
受給するためにはいつでも職に就く意思と求職活動をすることが条件になっていますから。
何月何日という記載がありませんから大体の期間で回答しますが、昨年の9月1日から雇用保険に加入して、今年の8月31日に退職するのであってその間に11日以上の賃金計算基礎となる勤務日(有給含む)がある月が全部あったとすれば12ヶ月の期間があることになります。
それで、雇用保険受給のために会社都合退職なら6ヶ月、自己都合退職なら12ヶ月あれば受給はできます。
また文章の中に結婚により市外に転居のため退職するとありますが、雇用保険法で結婚により片道2時間以上かかる転居により通勤困難又は不可能により離職したものは特定理由離職者になり給付制限3ヶ月は免除になり6ヶ月の雇用保険期間で受給できます。ただ、市外であって県外ではないので片道2時間かかる可能性は少ないと思いますが・・・・。
いずれにしても丸々雇用保険被保険者期間が12ヶ月あれば退職理由に関係なく受給はできます。
気になるのは、しばらくは働くことはしないということですが、それでは受給資格はえられませんよ。
受給するためにはいつでも職に就く意思と求職活動をすることが条件になっていますから。
気分変調症、失業保険、生命保険について
半年前から転職活動を行っており、一度退職願を出しましたが、受理されず勤務しておりましたが、仕事がきつくなり、体も疲れ気味だった為、今回初めて診療科を受診しました。ハローワークにも相談しており、もし、うつ病と診断された場合には診断書により、失業保険の受給開始が早くなると聞きました。退職届も受理されていないので、退職にも役に立つと思い、今回診断書も発行をお願いしました。今回、診療中には先生からは、うつ病ではないと診断を受けましたが、診断書には気分変調症と記入があり、ネットにて調べると軽度のうつ病とのことでした。今回の診断では、本当にうつ病なのかそうでないのかを教えていただけないでしょうか?診療後、ネットで調べているうちに、うつ病で生命保険に加入できないという情報も拝見し、今回の診断でも5年間は加入できなくなるのかも教えていただけないでしょうか?失業保険を早く受給したいですが、生命保険加入等に支障があるのであれば、自己都合での退職を行いたいと考えております。長文で申し訳ありませんが、回答宜しくお願いします。
半年前から転職活動を行っており、一度退職願を出しましたが、受理されず勤務しておりましたが、仕事がきつくなり、体も疲れ気味だった為、今回初めて診療科を受診しました。ハローワークにも相談しており、もし、うつ病と診断された場合には診断書により、失業保険の受給開始が早くなると聞きました。退職届も受理されていないので、退職にも役に立つと思い、今回診断書も発行をお願いしました。今回、診療中には先生からは、うつ病ではないと診断を受けましたが、診断書には気分変調症と記入があり、ネットにて調べると軽度のうつ病とのことでした。今回の診断では、本当にうつ病なのかそうでないのかを教えていただけないでしょうか?診療後、ネットで調べているうちに、うつ病で生命保険に加入できないという情報も拝見し、今回の診断でも5年間は加入できなくなるのかも教えていただけないでしょうか?失業保険を早く受給したいですが、生命保険加入等に支障があるのであれば、自己都合での退職を行いたいと考えております。長文で申し訳ありませんが、回答宜しくお願いします。
ほかの病院で、もっと具合が悪い症状を訴えれば、重度のうつ病の診断書をGETできます。
生命保険は発病前なら継続可能ですが、発病後は入れないか入りにくいでしょう。
生命保険は発病前なら継続可能ですが、発病後は入れないか入りにくいでしょう。
関連する情報