失業保険について色々教えて下さい
現在の給料が時給1000円で月平均17万円で勤続3ヶ月です。
1:来年の2月で契約が切れるので契約更新しない意思を自分から伝えて自己都合の退職をしたら失業保険はいくらぐらいになりますか?
2:3ヶ月の待機が必要らしいですが、その間アルバイトをしてもいいのでしょうか?
3:また失業保険の給付が始まって国民年金と国民健康保険を支払う為にアルバイトを短時間(1日2~3時間、月4~5万円ぐらい)するのは可能ですか?
現在の給料が時給1000円で月平均17万円で勤続3ヶ月です。
1:来年の2月で契約が切れるので契約更新しない意思を自分から伝えて自己都合の退職をしたら失業保険はいくらぐらいになりますか?
2:3ヶ月の待機が必要らしいですが、その間アルバイトをしてもいいのでしょうか?
3:また失業保険の給付が始まって国民年金と国民健康保険を支払う為にアルバイトを短時間(1日2~3時間、月4~5万円ぐらい)するのは可能ですか?
1、自己都合退職の場合、雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上でなければ、雇用保険手当(失業手当)を受給出来ません。
2、アルバイトの勤務時間・日数により、給付制限期間が延長されたり就職とみなされ支給されない事もあります。
3、アルバイトによる収入分が給付金から差し引かれたり、支給が先延ばしになったりします。
【補足】
会社都合や病気等で離職して、特定受給資格者や特定理由離職者になっても6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
2、アルバイトの勤務時間・日数により、給付制限期間が延長されたり就職とみなされ支給されない事もあります。
3、アルバイトによる収入分が給付金から差し引かれたり、支給が先延ばしになったりします。
【補足】
会社都合や病気等で離職して、特定受給資格者や特定理由離職者になっても6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
どうするべきか…
ただいま、転職活動をしている25歳・女性・独身です。
今まで働いてきたところが倒産しそうなので、転職活動に踏み切りました。
今も在職していますが、やることがない…と上司に言われ、月の半分もいっていません。
ちなみに、雇用保険とかなんにも社会保険がない所だったので、本当はすぐにでも退職して
失業保険をもらいながら、転職活動できたらいいのですが、それも出来ないし、
退職してしまって「無職」という肩書きになるより、ほとんどいかなくても
在職している方が印象が良いのではないかと思い、そのままにしています。
気になる所へは応募して来ました。
しかし、なかなか決まらないので、短期バイトしようかな…と思ったりもしました。
でも、最近親戚一同が集まる機会があり、従兄弟の中で私だけがちゃんと仕事をしていないという事が分かりました。
その時、自分で自分がすごくみっともないなぁと感じ、短期バイトや、パートさんではなく、
ちゃんと正社員をメインに応募しようと思ったのですが、
その中で困った事がありました。
気になる求人が2つあり、どちらにも応募しようと思っていたのですが、
1番気になる求人の方が、履歴書を郵送するという形で、締め切りが12月末までなのです。
もう1つの方は、すぐに面接という形で、必ずしも採用されるというのはないですが、
採用されれば、12月半ばから働き始める事になると思います。
私としては、第一志望の方で働きたいなというのがあるので、そちらを優先したいのですが、
こちらも採用されるとは限らないので、他にも受けたほうがいいよな…と思ってしまいます。
仕事の内容としては、どちらもまったくちがいます。
片方は、冠婚葬祭関係で、もう1つはお菓子を製造するお仕事です。(工場ではありません)
第一志望は、冠婚葬祭関係の方です。
条件としては、給料はどちらも同じぐらいなのですが、お菓子の方は賞与があり昇給もあると
書いてありました。冠婚の方は保険はついているけど、そういうのはありません。
家から、どちらも近いです。
履歴書は、今日にでも郵送しようと思っているのですが、
今日郵送したら、明日か明後日には届きますよね?
そしたら、今週中に面接してもらえる事はないのでしょうか?
やっぱり、12月末まで集めてそこから書類選考して、1月に入らないと面接してもらえないのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
ただいま、転職活動をしている25歳・女性・独身です。
今まで働いてきたところが倒産しそうなので、転職活動に踏み切りました。
今も在職していますが、やることがない…と上司に言われ、月の半分もいっていません。
ちなみに、雇用保険とかなんにも社会保険がない所だったので、本当はすぐにでも退職して
失業保険をもらいながら、転職活動できたらいいのですが、それも出来ないし、
退職してしまって「無職」という肩書きになるより、ほとんどいかなくても
在職している方が印象が良いのではないかと思い、そのままにしています。
気になる所へは応募して来ました。
しかし、なかなか決まらないので、短期バイトしようかな…と思ったりもしました。
でも、最近親戚一同が集まる機会があり、従兄弟の中で私だけがちゃんと仕事をしていないという事が分かりました。
その時、自分で自分がすごくみっともないなぁと感じ、短期バイトや、パートさんではなく、
ちゃんと正社員をメインに応募しようと思ったのですが、
その中で困った事がありました。
気になる求人が2つあり、どちらにも応募しようと思っていたのですが、
1番気になる求人の方が、履歴書を郵送するという形で、締め切りが12月末までなのです。
もう1つの方は、すぐに面接という形で、必ずしも採用されるというのはないですが、
採用されれば、12月半ばから働き始める事になると思います。
私としては、第一志望の方で働きたいなというのがあるので、そちらを優先したいのですが、
こちらも採用されるとは限らないので、他にも受けたほうがいいよな…と思ってしまいます。
仕事の内容としては、どちらもまったくちがいます。
片方は、冠婚葬祭関係で、もう1つはお菓子を製造するお仕事です。(工場ではありません)
第一志望は、冠婚葬祭関係の方です。
条件としては、給料はどちらも同じぐらいなのですが、お菓子の方は賞与があり昇給もあると
書いてありました。冠婚の方は保険はついているけど、そういうのはありません。
家から、どちらも近いです。
履歴書は、今日にでも郵送しようと思っているのですが、
今日郵送したら、明日か明後日には届きますよね?
そしたら、今週中に面接してもらえる事はないのでしょうか?
やっぱり、12月末まで集めてそこから書類選考して、1月に入らないと面接してもらえないのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
雇用保険が無い会社って?
雇用保険は事業主の親族でもない限りパート・正社員問わず必ず入らないとならないはずですが・・・
社会保険もアルバイトだったとしても就労時間が正社員と同等であれば、社会保険は必ずだし・・・
義務として加入しなくてはならないはず。
なんだか、変ですね・・・。
それはそれとして・・・。
就職先の会社ですが、上記のとおり、雇用保険・社会保険が無い会社と言うのはありません(あってはいけません)
なので、普通の会社なら心配は無いでしょう。
それとも、保険が付いているというのは、それ以外の保険の事でしょうか?
雇用保険は事業主の親族でもない限りパート・正社員問わず必ず入らないとならないはずですが・・・
社会保険もアルバイトだったとしても就労時間が正社員と同等であれば、社会保険は必ずだし・・・
義務として加入しなくてはならないはず。
なんだか、変ですね・・・。
それはそれとして・・・。
就職先の会社ですが、上記のとおり、雇用保険・社会保険が無い会社と言うのはありません(あってはいけません)
なので、普通の会社なら心配は無いでしょう。
それとも、保険が付いているというのは、それ以外の保険の事でしょうか?
失業保険受給についての質問です
私は、ある国の機関で非常勤職員として5年間働いておりました。(更新10回)
3月31日で退職しましたが、実際は正職員と同じ仕事をして(させられて)いました。
職員が減らされ、できることは非常勤でもぎりぎりまで手伝うような感じでしたが、今年になり上司を良く思わない正職員が
「非常勤にもさせてはいけないことをさせている」と内部告発し、その上司が処分を逃れるために、私の更新をしてもらえませんでた。とてもくやしい思いをしましたが、また新しい仕事をみつけ輝くことが、見返すことになると考え、これから求職活動をしようと考えています。
そこで、本日、前職場より離職票が届いたのですが、どれくらいの期間、失業保険の受給ができるでしょうか?
私は、現在46歳、働いていた期間は五年間です。
送られて来た離職票には
離職区分 1A
離職理由 労働契約期間満了による離職
契約を更新又は延長することの確約・合意・・・なし
更新又は延長しない旨の明示の有無・・・あり
直前の契約更新時に雇い止めの通知・・・なし
労働者からの契約の更新又は延長の希望に関する届け出はなかった
と、なっております。
しかし実際はなんとなく、失業給付を受けるのに不利なような気がして・・。
私の場合、どれくらいの期間、失業給付を受けながら求職活動ができるでしょうか?
どなたか、詳しい方、教えていただけませんか?よろしくお願いします。
私は、ある国の機関で非常勤職員として5年間働いておりました。(更新10回)
3月31日で退職しましたが、実際は正職員と同じ仕事をして(させられて)いました。
職員が減らされ、できることは非常勤でもぎりぎりまで手伝うような感じでしたが、今年になり上司を良く思わない正職員が
「非常勤にもさせてはいけないことをさせている」と内部告発し、その上司が処分を逃れるために、私の更新をしてもらえませんでた。とてもくやしい思いをしましたが、また新しい仕事をみつけ輝くことが、見返すことになると考え、これから求職活動をしようと考えています。
そこで、本日、前職場より離職票が届いたのですが、どれくらいの期間、失業保険の受給ができるでしょうか?
私は、現在46歳、働いていた期間は五年間です。
送られて来た離職票には
離職区分 1A
離職理由 労働契約期間満了による離職
契約を更新又は延長することの確約・合意・・・なし
更新又は延長しない旨の明示の有無・・・あり
直前の契約更新時に雇い止めの通知・・・なし
労働者からの契約の更新又は延長の希望に関する届け出はなかった
と、なっております。
しかし実際はなんとなく、失業給付を受けるのに不利なような気がして・・。
私の場合、どれくらいの期間、失業給付を受けながら求職活動ができるでしょうか?
どなたか、詳しい方、教えていただけませんか?よろしくお願いします。
1Aというのは解雇と同じあつかいです。給付を受けるに当たり、不利にはなりません。おそらく一番条件が良いでしょう。
5年との事ですが、5年きっちりありますか?1日でも足りないと未満になるのですが。
5年あるとして、46歳の場合給付制限無しで、240日となるでしょう。
補足について:ハロワで手続き済みであれば1A(特定受給者で)で間違いないでしょう。実際有期契約者の場合3年を超えていて本人が更新を希望していれば、特定受給者になる場合が多いです(ただし、事業主が認めていない場合は必ず本人の申し立てが必要となります)あなたの場合は事業主もその点は認めているようです。
ただ、5年未満となると、給付日数は180日となります。
5年との事ですが、5年きっちりありますか?1日でも足りないと未満になるのですが。
5年あるとして、46歳の場合給付制限無しで、240日となるでしょう。
補足について:ハロワで手続き済みであれば1A(特定受給者で)で間違いないでしょう。実際有期契約者の場合3年を超えていて本人が更新を希望していれば、特定受給者になる場合が多いです(ただし、事業主が認めていない場合は必ず本人の申し立てが必要となります)あなたの場合は事業主もその点は認めているようです。
ただ、5年未満となると、給付日数は180日となります。
失業保険のことなんですが、自己都合で仕事を辞めてハローワークに行き失業保険の手続きを済ませてから待機期間(7日間)仕事せずに経過して、
認定日ごとにハローワークに通い就職活動もしてる最中に、知り合いの会社の社長さんの所にアルバイトして行くことになったんです。
そこで聞きたいのですが、先週4日(1日休憩時間抜いて8時間)仕事して来たんですが、周りの人に失業保険もらうなら、一週間に33時間以上働いてたらもらえないぞと言われどうしようと思ったのでわかる方や失業保険に詳しい方、教えて下さい!m(__)m
一週間でも33時間以上働くと失業保険全部もらえなくなるのかとも教えて下さい。
認定日ごとにハローワークに通い就職活動もしてる最中に、知り合いの会社の社長さんの所にアルバイトして行くことになったんです。
そこで聞きたいのですが、先週4日(1日休憩時間抜いて8時間)仕事して来たんですが、周りの人に失業保険もらうなら、一週間に33時間以上働いてたらもらえないぞと言われどうしようと思ったのでわかる方や失業保険に詳しい方、教えて下さい!m(__)m
一週間でも33時間以上働くと失業保険全部もらえなくなるのかとも教えて下さい。
こんにちは
失業保険給付中はアルバイト禁止のように思われているかもしれませんが、
アルバイト禁止ではありません。
アルバイトはしても大丈夫です。
隠れてアルバイトをしていると不正受給とみなして
「受給の支給が停止」かつ「支給を受けた分の3倍返し」
というルールがあるといわれます。
つまり、隠れずにきちんとハローワークに伝えてあればOKです。
月に1回か2回、就職活動をしているということで、ハローワークに行きますよね。
その時に、アルバイトしていることを伝えればOKです。
働ける日数は、『月に14日未満』で『週に20時間未満』が基準とされているようです。
つまり、失業状態でいるのが条件です。
失業とはどの程度をいうのかというのは、労働基準法にも記されていませんが、
ハローワークの判断で、『月に14日未満』で『週に20時間未満』とされているみたいです。
なお、アルバイトをすると受け取る日数が減ります。
例えば90日受給で10日アルバイトすると80日分が支給になります。
ただ、その10日は就職活動をしていれば、延長されます。
ですから、だまってやらずに、キチンとアルバイトをしていることを
ハローワークに申告してください。
そうすれば、不利になることは無いです。
ハローワークに黙ってやっていて、バレた場合がまずいです。
なぜバレるのかという、からくりは私も勉強不足で不明ですが、
ほぼ100%バレると言われています。
そして、不正受給とみなされ、3倍返しという罰金になります。
なので、アルバイトをしていることを申告してください。
アルバイトした日の支給が後ろへずれこむだけですので・・・
失業保険給付中はアルバイト禁止のように思われているかもしれませんが、
アルバイト禁止ではありません。
アルバイトはしても大丈夫です。
隠れてアルバイトをしていると不正受給とみなして
「受給の支給が停止」かつ「支給を受けた分の3倍返し」
というルールがあるといわれます。
つまり、隠れずにきちんとハローワークに伝えてあればOKです。
月に1回か2回、就職活動をしているということで、ハローワークに行きますよね。
その時に、アルバイトしていることを伝えればOKです。
働ける日数は、『月に14日未満』で『週に20時間未満』が基準とされているようです。
つまり、失業状態でいるのが条件です。
失業とはどの程度をいうのかというのは、労働基準法にも記されていませんが、
ハローワークの判断で、『月に14日未満』で『週に20時間未満』とされているみたいです。
なお、アルバイトをすると受け取る日数が減ります。
例えば90日受給で10日アルバイトすると80日分が支給になります。
ただ、その10日は就職活動をしていれば、延長されます。
ですから、だまってやらずに、キチンとアルバイトをしていることを
ハローワークに申告してください。
そうすれば、不利になることは無いです。
ハローワークに黙ってやっていて、バレた場合がまずいです。
なぜバレるのかという、からくりは私も勉強不足で不明ですが、
ほぼ100%バレると言われています。
そして、不正受給とみなされ、3倍返しという罰金になります。
なので、アルバイトをしていることを申告してください。
アルバイトした日の支給が後ろへずれこむだけですので・・・
失業保険についておたずねします
現在派遣社員として働いております。
3月末で退社し5月に入籍するのですがその際の離職届や失業保険の届けの名前はどうすればいいのでしょうか。
派遣会社に結婚後の名前で離職届けを作成してもらったほうがスムーズにいくのでしょうか。
また、住所も変更になるのですがその際どちらの職安に行くべきなのでしょうか。
届出を出した所でしょうか。
それとも転居先の職安でしょうか。
派遣先に退職理由は自己都合と言われたのですが、任期満了しているのに自己都合になるのでしょうか。
結婚すると失業保険がもらいにくくなると聞きました。
結婚生活に慣れるために少しの間は休業しますがすぐにでも働くつもりです。
働く意思があれば失業保険受理対象にされますか。
このような知識がまったくありません。
聞きたいことがたくさんありすぎて・・・・・
皆様のお知恵を拝借させていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
現在派遣社員として働いております。
3月末で退社し5月に入籍するのですがその際の離職届や失業保険の届けの名前はどうすればいいのでしょうか。
派遣会社に結婚後の名前で離職届けを作成してもらったほうがスムーズにいくのでしょうか。
また、住所も変更になるのですがその際どちらの職安に行くべきなのでしょうか。
届出を出した所でしょうか。
それとも転居先の職安でしょうか。
派遣先に退職理由は自己都合と言われたのですが、任期満了しているのに自己都合になるのでしょうか。
結婚すると失業保険がもらいにくくなると聞きました。
結婚生活に慣れるために少しの間は休業しますがすぐにでも働くつもりです。
働く意思があれば失業保険受理対象にされますか。
このような知識がまったくありません。
聞きたいことがたくさんありすぎて・・・・・
皆様のお知恵を拝借させていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
カテゴリ選択は適切にお願いします。
・その時点での名前です。名前が違ういきさつは住民票などで確認できますから。
違う名前だと、かえって違法です。
・職安は、手続きするときの住所地の管轄です。引っ越しのときに、引っ越し先に移行できますから。
・あなたの都合で更新しないのだから「自己都合」ですね。
※「自己都合」には2種ある、ということが知られていません。
「結婚による転居に伴う通勤困難・不能」なら「正当な理由がある自己都合」として給付制限がないのですが。
左上の「検索」を活用するなり、職安に直接聞くなりできると思いますが?
・その時点での名前です。名前が違ういきさつは住民票などで確認できますから。
違う名前だと、かえって違法です。
・職安は、手続きするときの住所地の管轄です。引っ越しのときに、引っ越し先に移行できますから。
・あなたの都合で更新しないのだから「自己都合」ですね。
※「自己都合」には2種ある、ということが知られていません。
「結婚による転居に伴う通勤困難・不能」なら「正当な理由がある自己都合」として給付制限がないのですが。
左上の「検索」を活用するなり、職安に直接聞くなりできると思いますが?
関連する情報