出稼ぎ手帳について
意味
必要性
交付の手続き
失業保険申請時の詳しい手続きと一連の流れについて
今度期間社員で半年間限定で赴任する事になり入社に必要と云われたのですが無知故初めての事なので何も判りません。
この件についてお詳しい方いらっしゃればどうか御教授の程宣しく御願い致します。
出稼ぎ手帳・・・・「日雇労働被保険者手帳」のことだと思います。

・意味
常用雇用者として一般被保険者ではなく、文字通り「日雇」として雇用保険の適用を受けることになります。

・必要性
失業した時に保険給付を受けるためには、被保険者となって保険を納めることが必要となります。

・手続
お近くのハローワークで、「日雇労働被保険者資格取得届」を出せばもらえます。
念のため、事前に持っていくもの等を確認しておくといいと思います。

あとは、その手帳に賃金を支払ってもらった際に、ハンコ(印紙)をもらいます。
そのハンコが保険料を納めたことを示すものとなります。

失業をしたときには、ハローワークが手帳に押されたハンコを確認して、
保険給付の処理を行ってくれるのです。
(もちろん、質問者様が保険給付の請求手続きをすることは必要です)


※一般の被保険者と保険給付の受給要件が異っています。
2ヶ月で26枚(6ヶ月で78枚)のハンコ(印紙)が必要になってきますので、
詳しいことは、手帳の交付の時にでも、ハローワークの職員に確認をし理解をされた方がいいです。

せっかく手帳があっても、要件が整わなければ保険給付を受けることが出来ません。
ご注意を!


別途、健康保険も必要なのでしょうか?


<補足>
後ではなく、交付の申請をするために、住民票か証明書が必要なのでは?
回答内には「お近くのハローワークで」と書いたのですが、手帳をもらうための手続きが出来るハローワークが、住所居所を管轄するハロワークに限られています。
その為にも必要だと思うのですが・・・交付後に必要か否かは分かりません。ごめんなさい。

やはり、手続きに必要なものや、制度の概要などは、ハロワークでシッカリと、ご確認をお願いします。
失業保険の受給期間についてどなたか教えてください。現在一年間の初めての契約社員として働いており、後二ヶ月で満期です。前職は正社員10年間で失業保険は払ってきました。(トータル約11年間

ただ今の会社とは全てが合わず、契約更新するつもりはさらさらなかったので、仮に会社が更新を希望してきても断わるつもりでした。前もってハローワークに確認していたのは、私のケースの場合、失業保険の三ヶ月の受給制限はないが、受給期間は一般受給者となり、4ヶ月間との事でした。契約期間満了の離職にはなるが、いわゆる自己都合に該当する為です。
ところがなんと、今日社長に呼ばれ二ヶ月後の更新はしないと言い渡されました(私からしたら望むところです♪) こうなると離職理由は一転し、契約期間満了とはいえども、会社都合で契約更新はしない事になるので、受給期間は8ヶ月になるのでしょうか?

因みに会社は私の意思は聞かず、一方的に更新はしないと言ってきました。こうなれば、私は契約更新を希望したことにして、にもかかわらず会社が更新しなかったという流れにもっていけば良いのでしょうか?
仰るとおり、特定理由離職者になる、と思います。

念のため以下、ご確認ください。

・前職(正社員時)より、再就職まで1年以内。

・前職退職時に、雇用(失業)保険を受給していないこと。

・雇用保険被保険者番号を引き継いでいる。


今の職場で6ヶ月以上勤務ですから、雇用保険受給資格を得てますので、今回の退職理由が適用されます。

「特定理由離職者の例」

※離職理由=期間満了
※離職票には「2C」にチェックが入る

期間の定めのある労働契約が満了し、かつ、当該労働契約の更新が無いことにより離職した者。

本人が希望したにも関わらず、合意に至らなかった場合。
(要約)



給付日数は、貴方の年齢で決まります。


雇用保険加入期間、10年以上~20年未満の場合

・30歳未満…180日
・30歳以上35歳未満…210日
・35歳以上45歳未満…240日
・45歳以上60歳未満…270日

まさしく「渡りに船」ではないでしょうか。

ご参考までに。
就職について質問します。
昨年6月に失業し現在も求職中なのですが私のスキルでは正規雇用は零細企業しかなく後は派遣しかありません。
失業保険も切れてしまいどこでも構わないので就職しな
いとそのうち貯金が尽きてしまいそうなので諦めて零細か派遣で働こうと思うので根気良く探した方が良いでしょうか?
あと半年程度は生活出来る程度の余力はありますが受かる受からないは別として一応ハローワークにて候補を絞っています。
正規雇用は
1*従業員8人程度の印刷会社。
2*従業員16名程度のCAD関係を使用した設計会社。
3*従業員10名程度のルート配送。
4*従業員50名程度のタクシー会社の配車係。
5*派遣企業での管理者。
後はよくある大手企業への派遣が数件。
どれも未経験OKな所ばかりです。
給与や休日等の待遇は大手企業への派遣が圧倒的に良いです。
次いで1*2の企業が待遇的には良いのですが1はオフセット印刷を使用するみたいで調べた所、オフセット印刷は結構技術がいるみたいで未経験でもやれるのか不安があります。
2も同様にCADは三角関数など理解していないと難しいとありトライアル併用型での募集なので折角就職しても半年で切られるのではないかと不安があります。
私的にはタクシーの配車係が一番良さそうに感じるのですがどうでしょうか?
あと考えているのが半年間は派遣で働きそこ後ハローワークにて職業訓練への手続きを考えています。
若ければとりあえず就職して合わなければまたさがせば良いの考えが出来るのですが年齢的にきつく慎重に考え過ぎて正直どうすれば良いのか解らなくなっています。
何を質問したいのか良く解らなくなってしまいましたが上記の中でこれは止めておいた方が良いやこれが良い等のメリット、デメリットがあればご教示願いたいです。
最後に私のスペックですが
1*高卒で大手車製造会社に正社員にて入社し六年勤続で自己都合により退職。
2*大手製造企業への派遣を三年勤続で派遣会社の営業悪化により会社都合にて離職。
3*大手製造企業への派遣を四年勤続で請け負い化直面にリーマンショックにより派遣会社都合にて離職。
半年後派遣先の企業より期間社員で三年後に正規雇用前提での直接雇用の話があり就職するも会社の営業成績悪化の為、期間ギリギリの三年で会社都合により離職。
年齢は34で資格は普通運転免許とクレーンと有機溶剤しかありません。
つべこべ言わずに2ですよ。条件が良くないと続けることも出来ませんので、CAD覚えたらある程度は通用しますよ。
失業保険
6年派遣で働いて、会社都合で更新できませんでした。派遣会社が言うにはこの場合でも離職票は自己都合となり、
会社都合とするには、一ヶ月間派遣会社が仕事を紹介する努力をしてやっと会社都合の離職票がも
らえるということですが本当ですか?
退職日が12月30日ですが年明けすぐに会社都合で離職票をもらえないのでしょうか?

それから、3月の初め頃、5日か6日間くらいで海外旅行を計画していますがハローワークに通いながら海外旅行なん
て可能でしょうか?たしか、ハローワークの指定する日に行かないと行けないんですよね?

文章がへたで読みにくいかと思いますが回答お願いします。
会社都合で更新がされなかった場合は、会社都合での退職(派遣社員で言う"会社都合での契約満期")となります。
「派遣会社が言うにはこの場合でも離職票は自己都合となり、
会社都合とするには、一ヶ月間派遣会社が仕事を紹介する努力をしてやっと会社都合の離職票がもらえる」と言うのは派遣会社の都合です。
派遣会社側とすれば、すでに退職が決まっている派遣社員(特に会社都合での契約満期になった場合)の次の職場を探さないといけない義務があるので、その関係で1ヶ月と期間を設けて営業が必死に次に派遣先を見つけて紹介すると言っているんだと思います。(こういう話はよくある話です。)
もし、「自己都合」で離職票が発行されてしまっても職安で異議申し立てをすれば職安を通して訂正が可能です。

とりあえず、「会社都合での退職」で離職票の発行をお願いしてみて下さい。
それでも担当営業が「自己都合」だと言うのであれば、「あ、わかりました。とりあえず、離職票下さい。職安の方で異議申し立てするんで。」って言えば大抵は怯みます。調査が入る=派遣会社としては随分とマイナスになるので。

離職票は通常退職後1週間~2週間で発行する事が可能です。
(私が以前お世話になっていた派遣会社さんのほとんどは1週間ぐらいで送ってくれました。)
ただ、年末年始の絡みがあるので、書類を揃える関係で多少時間がかかるかもしれません。

職安で失業保険を受給する場合、1ヶ月に1回指定されて日(失業認定日)に職安に出向かないといけません。
逆に言うと、その日さえ避けれたら海外旅行する事は可能です。
仮に、認定日に職安に行けない場合は、行けない理由を届けでないといけないんですが、ちょっと海外旅行と言う理由を言ってしまうと下手すると受給出来ないかもしれません。
とりあえず、早く離職票をもらって職安に行き失業認定日を確定させた方がいいかと思います。

・補足について
派遣会社の事務処理担当窓口(総務など)などがあれば、そちらに聞いてみてもいいかもしれません。
たまにあるんですが、営業が無知な可能性もありますからね。
職安・労働基準監督署・日本人材派遣協会などに相談されるといいかと思います。
その調子だと、仮に「自己都合」で離職票をもらって職安で異議申し立てをしたとしても派遣会社側がなかなか応じなさそうですから、先に上記へ相談してみて対策を練ってみるといいかもしれません。
現在、日野自動車の期間社員として働いているのですが今、3回契約更新して
9ヶ月目です。

次更新して12ヶ月働いて
満了した場合は
失業保険の受給は

待機期間がないと聞いたのですが本当でしょうか?
分かる方いましたら
回答お願いします。

雇用保険は払っています。失業保険などあまり分からず知識不足ですいません。
3年未満の契約社員は期間満了で自分から辞めても給付制限3ヶ月はつきませんから安心して下さい。
申請から1ヶ月くらいで支給になります。
注)待期期間7日間は誰でもありますよ、3ヶ月の給付制限の事です。
「補足」
あくまでも自ら辞めれば自己都合退職ですから12ヶ月必要です。
ただし、希望しても更新できなかった場合は6ヶ月でも資格があります。
前勤務先を会社都合で解雇され、現在失業保険(3ヶ月間)を受給しています。
3回もらったのに(満期なので、これが期限内に貰える期間です。)またハローワークに来いと言われました。

仕事が決まろうが、決まらなかろうが、もう受給できないのに行く必要があるのですか?

次の勤務先が土・日休みなので、再就職先が決まっても申請にも行けません。

認定日に行かないと何かデメリット等あるのでしょうか?

電話でハローワークに仕事決まりました、と報告すればいいだけでしょうか?

質問ばかりで申し訳ございません。
>3回もらったのに(満期なので、これが期限内に貰える期間です。)またハローワークに来いと言われました。
支給日数はすべて終了した?それとも、わずかな期間が残っていた?
認定日に行かなくては、端数日数分の支給もありませんよ!
この辺が、いまいち理解できません。

>認定日に行かないと何かデメリット等あるのでしょうか?
結局、28日分に満たないが残りの支給日数があると思うのですが・・・。
言葉が足りないので、回答ではなく想像しかできません。

>電話でハローワークに仕事決まりました、と報告すればいいだけでしょうか?
初出勤前日までは、失業手当支給されます。
仕事が決まったのなら連絡をし、残り日数分もらえるならもらいましょう。
関連する情報

一覧

ホーム