9月末で会社を辞めることになりました。
元々正社員で働いてる時から、たまに頼まれてモデルの仕事をしていました(月に2~4度程)
収入額はたいしたこともなく、その仕事1本ではとても生活していける状況ではありません。源泉徴収も払っていました。

辞めた時点でハローワークに行き失業保険を受け取る手続きをしようと考えているのですが、失業保険をもらことは可能ですか?
そして10月にモデルの仕事が発生した場合、仕事をする事は可能ですか??
 私の知人では、ちゃんと仕事しているにも関らず「失業保険」を貰っている兵がいます。はっきり言って違法ですが、周りの人が言うことには「お金を払っていたんだから、ちゃんと貰わないと損だよ!」らしいです・・・訳が解りませんが、ばれなきゃOKのご時勢ですので、あなたぐらいの収入であればいいんじゃないでしょうか?ホントは駄目だけど(T_T)
失業保険の個別延長給付について質問します。
1年間の期間満了で、労働者側が延長を希望しないときは、失業保険は待機期間無しで給付されるのでしょうか?

また、その場合は個別延長給付は支給されるのでしょうか?
失業保険について色々勉強させて頂きました。
まず失業保険の待機期間というのは全ての方につく期間なので、支給の対象にはなりません。おそらく貴方がいうのは給付制限のことだと思いますので、そのことを前提に回答させて頂きます。
契約社員(派遣社員ではない場合)
原則自己都合、会社都合問わず契約満了で終了の場合は一般受給資格者として給付制限なしで受給できますが、もし労働契約を結ぶ際、労働契約を更新させると明記してるにもかかわらず、更新させない場合は特定受給資格者となり支給日数が増えます。
(いわゆる貴方がいう個別延長?)
つまり労働契約によりハローワークの判断によります。
また働いてる期間(契約更新して3年以上)になると条件が変わる場合がありこの場合は会社都合なら特定受給資格者となり、支給日数も増えます。
失業保険の事で教えて頂けませんか?仕事を探しながら派遣で働いてたのですが、3月8日に正社員の仕事が決まりました。派遣契約は今月末までだったのですが来月からの勤務では遅く、営業の方からうまく伝えて頂くこと
ができ、途中で終了することができました。ただ正社員の仕事の開始が3月28日からで、2週間ほど無職になってしまいます。ぎりぎりまで派遣勤務をしたかったのですが、そこまで都合良く聞いてもらえませんでした。そこで、昨年失業保険の給付を受けてた残日数があり、その時にハローワークの職員の方に、再離職した場合はまた来て貰えれば残りの分を受給できるのでと言われてたのを思い出し、先日手続きに行ってきました。認定日は来月で、勤務が始まってるので行く事ができず、3月25日に仕事が決まったことをハローワークに申し出ればその日にちまでの分が受給できるのではと思うのですが、これは間違ってるのでしょうか?単発の仕事も探してみましたが、早くて4月からのものしかなく収入がかなり減少してしまうので、困っています。どうかご教授頂けますようお願い致します。
間違ってるよ。

派遣の仕事を辞める前に次の仕事が決まっていて 現在は「求職活動をしているフリ」の状態なんだから、本来は失業給付は受けられないし 受けてはいけない。

この状況で失業給付を受け取ってしまうと いわゆる『不正受給』に該当する。後になってからでも事実(既に内定を受けていて求職活動をする状態にないのに、再離職による失業状態であると虚偽の申告をして失業給付を受給した)が発覚すれば、受け取った給付金を返さなくてはならない上に罰金(受給額の最大2倍)が科せられることになりそうだな。

そもそもハロワで再離職の申請をした時に 内定をもらったから派遣の仕事を辞めたことは言ってないんでしょ? 嘘をつくのは絶対よくない!
失業給付を受給しないで再就職後退職の受給はどうなる?
昨年末、5年勤めた会社が倒産し、職を失いました。
幸い、倒産した次の月(昨年12月)に再就職しました。

倒産などの理由では、自己都合の場合よりもすぐに失業保険がいただけるようですが(今までもらったことがないので勉強不足です)
なんの手続きもしないままです。(当時の会社から手続きの用紙などは今も保管しています)
再就職するとお祝い金のようなものもあるそうですね。。。

しかし、再就職先で、人間関係があわず、3月末で退社することになりました。現在の会社に勤めたのは約4ヶ月。

この場合、失業保険の対象とはなりますか?半年以上でないとだめでしょうか?
対象となる場合やはり、最終職歴での自己都合退社ということで給付は3ヶ月後でしょうか?
とりあえず管轄の職安に電話しましょう。
去年の12月に倒産なら会社都合ですぐに失業手当をもらえたのですが・・
申告期間は1年後までなのでまだ間に合います。

問題は今働いている会社ですね。
今の会社は雇用保険は引かれているにしても、半年経過していないので
今の会社での失業保険は、対象にはなりません。

前の会社の分だけが失業手当の対象という事ですが
今回は自己都合で辞められるという事なので
3ヶ月の給付期間がつくと思います。

とにかく明日にでも電話して聞いてみると良いですよ。
手続きは今の会社を辞めてからになると思います。
初めて質問させていただきます。
今月13日に退職し、(ただ給与は会社の締め日の都合で2日分は2月の25日に支給されます。)
26日に入籍します。地元は栃木県で彼の住んでいる千葉県に今月3日間かけて引越しし
ようやくおちついたところなのです。結婚式は2ヶ月後なので、準備もあります。
ただ経済的に結婚後も仕事を探すつもりなのですが、式後から本格的にはじめようと
思っています。
そこで、失業保険と、健康保険はどうすればよいでしょうか?
退職した会社に問い合わせたら、年金手帳はすぐ送付しますって言われたんですけど。
離職票とか源泉徴収票は来月25日頃って言われました。

調べてみると、入籍し、彼の会社の保険には入らず(扶養に入らない)
国民年金は自分で払って、失業保険をもらうほうがいいのでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
離職票は退職してから10日以内に交付すると定められてます、請求しましょう、締め日の都合の2日分は離職票に記載せずに省略で離職票は交付してくれます、その旨会社の担当者にお願いしましょう。
失業保険の給付金額か年間換算で130万円を超えてるとその間はご主人の扶養には認定されません(税金は別)。
多分、失業手当を受給して、年金は国民年金に加入し、健康保険は国保もしくは任意継続がよろしいのでは、国保と任意継続の保険料を比べて決めてください、任意継続は退職してから20日以内です。もし再就職できなければご主人の税法上は扶養になれ、年末調整で還付されるでしょう
失業保険について教えて下さい。

現在、派遣で約三年位働いてます。
6月30日で派遣法の関係?で派遣が停止します。
抵触日が7月1日です。

ここまでは、就業条件明示書に書かれてます。

その後、派遣先で直接雇用で契約社員の話もありますが、派遣で働きたいので断ろうと考えてます。

派遣先での就業を断った場合は、すぐに失業保険はもらえますか?

それとも3ヶ月経過してから失業保険の支給でしょうか?

派遣元に離職表は作成してもらうと思うのでどうなるのでしょうか?

回答よろしくお願いします。
期間満了なら会社都合かと。
3ヶ月待機なしで貰えるかと思います。
期間社員は、直接雇用であり、派遣会社が直接雇用する訳じゃない?かと思われるので関係ないと思いますよ。
ただ、あなたの場合、派遣で生計を立てていくのは全然構わないのですが、今回の派遣会社を退職したから、雇用保険適用になるので出戻り(繰り返し同じ派遣会社に就職、退職して雇用保険を貰う)を繰り返し行うと雇用保険がそのうちに適用されなくなる可能性が出てくるので注意してください。
要は、半年間働いて退職して会社都合で退職して同じ会社に再就職を繰り返しことは認められないため。
関連する情報

一覧

ホーム