ダンナの友人の友人の話です。
もしカテ違いだったらすみません。
昨年2月に失業し、90日間失業保険をもらいました。
しかしその間、バイトもしてきました。
そのバイト先から、源泉徴収に必要だからと紙を渡され
(おそらく給与控除等の用紙だと思うのですが)
名前等を書いて出すように言われたそうです。
もし、この用紙を提出したら、失業保険をもらいながらも
バイトしたことがばれてしまうのでしょうか?
提出しなかったとしても、バイト先側が名前を記入して勝手に
出してしまうんじゃないかと思うので、最終的には提出することに
なり、これでバレるんだったら、もう逃げ道はないと思うのですが・・・。
年末調整等と、失業保険は何かしら関係するのでしょうか。
もしカテ違いだったらすみません。
昨年2月に失業し、90日間失業保険をもらいました。
しかしその間、バイトもしてきました。
そのバイト先から、源泉徴収に必要だからと紙を渡され
(おそらく給与控除等の用紙だと思うのですが)
名前等を書いて出すように言われたそうです。
もし、この用紙を提出したら、失業保険をもらいながらも
バイトしたことがばれてしまうのでしょうか?
提出しなかったとしても、バイト先側が名前を記入して勝手に
出してしまうんじゃないかと思うので、最終的には提出することに
なり、これでバレるんだったら、もう逃げ道はないと思うのですが・・・。
年末調整等と、失業保険は何かしら関係するのでしょうか。
質疑用保険は労働者や雇用主が納めた大切なお金です。
受給中に仕事をして報酬を得たとなると違法です。又、失業者の所得調査は
厳重にされるはずです。人間の目では落ちもあるでしょうがCPのオンライン化でその探索は容易です。一年掛けても二年掛けても絶対探し当てるといっていました。
罰則金は受給した失業保険料の三倍です。
受給中に仕事をして報酬を得たとなると違法です。又、失業者の所得調査は
厳重にされるはずです。人間の目では落ちもあるでしょうがCPのオンライン化でその探索は容易です。一年掛けても二年掛けても絶対探し当てるといっていました。
罰則金は受給した失業保険料の三倍です。
去年5月に会社を辞め、現在まで失業保険で生活していますが、今年の確定申告についてお尋ねします。
前職の源泉徴収票や、住宅借入金特別控除の書類、地震保険・生命保険の保険料控除証明書、住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書と用意出来まして、残るは収支内訳書の記入だけになりましたが、ここに記入する経費について質問です。
去年の5月に退職したので1月から5月までの経費を記載するのでしょうか?失業中の半年間の例えば、ガソリン代や携帯代などを記載することは出来ないのでしょうか?ちなみに前職は保険外交員でした。
前職の源泉徴収票や、住宅借入金特別控除の書類、地震保険・生命保険の保険料控除証明書、住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書と用意出来まして、残るは収支内訳書の記入だけになりましたが、ここに記入する経費について質問です。
去年の5月に退職したので1月から5月までの経費を記載するのでしょうか?失業中の半年間の例えば、ガソリン代や携帯代などを記載することは出来ないのでしょうか?ちなみに前職は保険外交員でした。
源泉徴収票があるのでしたら、給与所得控除65万を受けますので、別途経費を所得控除することはできません。
収支内訳書も不要です。
収支内訳書も不要です。
失業保険の、特定理由離職者申請とメリットについて教えてください。
闘病中で、自力で役所の文章を理解する集中力がありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
失業保険で、特定理由離職者であれば、
自己都合退社でも受給期間等に違いが出る・健康保険料の負担軽減があるらしいと知りました。
それで、
1、私のケースで一般離職者と特定離職者では、何が違ってくるのか
2、自分には申請の資格があるか、
3、その申請はこれからできるのか、
4、できるならいつすべきなのか
…以上について教えていただきたいのです。
私は3年間派遣社員として働き、
24年3月の契約更新時期にほぼ重なるタイミングで疾病が発覚し、
治療のため退職しました。
離職票2の記載では、離職理由は
「期間満了によるもの、労働者から契約の更新または延長は希望しない旨の申し出があった」となっており、
離職区分は4Dとなっています。
当時の組合健康保険から傷病手当金をいただいて今も療養しておりますが、
現在の保険は国民健康保険に切り替えており、保険料の軽減は受けておりません。
「受給期間延長手続き」は済んでおり、最大3年間ということで受理されています。
国民年金は、減免措置を受けています。
ハローワークに問い合わせればよいのだと思いますが、
前回別件で問い合わせた際の担当者さんとのやりとりから、
どうも苦手意識ができてしまい、こちらを通じでお知恵をいただきたいのです。
闘病中で、自力で役所の文章を理解する集中力がありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
失業保険で、特定理由離職者であれば、
自己都合退社でも受給期間等に違いが出る・健康保険料の負担軽減があるらしいと知りました。
それで、
1、私のケースで一般離職者と特定離職者では、何が違ってくるのか
2、自分には申請の資格があるか、
3、その申請はこれからできるのか、
4、できるならいつすべきなのか
…以上について教えていただきたいのです。
私は3年間派遣社員として働き、
24年3月の契約更新時期にほぼ重なるタイミングで疾病が発覚し、
治療のため退職しました。
離職票2の記載では、離職理由は
「期間満了によるもの、労働者から契約の更新または延長は希望しない旨の申し出があった」となっており、
離職区分は4Dとなっています。
当時の組合健康保険から傷病手当金をいただいて今も療養しておりますが、
現在の保険は国民健康保険に切り替えており、保険料の軽減は受けておりません。
「受給期間延長手続き」は済んでおり、最大3年間ということで受理されています。
国民年金は、減免措置を受けています。
ハローワークに問い合わせればよいのだと思いますが、
前回別件で問い合わせた際の担当者さんとのやりとりから、
どうも苦手意識ができてしまい、こちらを通じでお知恵をいただきたいのです。
まず、貴方はハローワークにて「雇用保険受給資格者証」をもらってますか?
これは、離職票をハローワークへ提出し、離職票の内容に納得し、問題がなければ認定され、失業保険を受給するための証明書です。
4D云々…とのことで質問されてるので、そうではないかと思ったのですが。
もし、お持ちなら、離職票内容は全てご納得されてる、とゆうことですから、今から「特定理由離職者」へ変更することはできませんので、ご了承ください。
以下、まだハローワークでの手続きが終わっておらず、「雇用保険受給資格者証」をお持ちでない場合のみ、お読みください。
特定理由離職者となる要件の中に、
①労働者が契約を更新希望したにも関わらず、契約更新しなかった(要約)
②体力の不足、心身障害、傷病などの、正当な理由のある自己都合の場合
等々
①ですが、貴方の場合は「労働者=貴方」側から、更新を希望しなかった、となってますので、該当せず。
(実際はどうだったかは別にして)
これが、事実と異なるなら異議を唱えましょう。
②ですが、貴方の場合はこちらには十分該当するのでは?
よって、「特定理由離職者」に該当する可能性は高い、と思われます。
ただし、国保の減免には、「雇用保険受給資格者証」が必須です。
それに書いてある、離職コード番号で、特定理由離職者であるか、を見ます。
貴方の場合は、今すぐ減免申請はできませんが、
特定理由離職者と判断され、貴方が健康を快復し、働ける状態と認められれば、(つまり、傷病手当金を終了し、延長している失業保険を受給できる状態になれば)
その時点にさかのぼって、減免を受けることができます。
毎月の国保料は大きいかもしれませんが、あとから減免はできますから、安心して、まずは、療養されるのが良いかと思います。
ご参考までに。
これは、離職票をハローワークへ提出し、離職票の内容に納得し、問題がなければ認定され、失業保険を受給するための証明書です。
4D云々…とのことで質問されてるので、そうではないかと思ったのですが。
もし、お持ちなら、離職票内容は全てご納得されてる、とゆうことですから、今から「特定理由離職者」へ変更することはできませんので、ご了承ください。
以下、まだハローワークでの手続きが終わっておらず、「雇用保険受給資格者証」をお持ちでない場合のみ、お読みください。
特定理由離職者となる要件の中に、
①労働者が契約を更新希望したにも関わらず、契約更新しなかった(要約)
②体力の不足、心身障害、傷病などの、正当な理由のある自己都合の場合
等々
①ですが、貴方の場合は「労働者=貴方」側から、更新を希望しなかった、となってますので、該当せず。
(実際はどうだったかは別にして)
これが、事実と異なるなら異議を唱えましょう。
②ですが、貴方の場合はこちらには十分該当するのでは?
よって、「特定理由離職者」に該当する可能性は高い、と思われます。
ただし、国保の減免には、「雇用保険受給資格者証」が必須です。
それに書いてある、離職コード番号で、特定理由離職者であるか、を見ます。
貴方の場合は、今すぐ減免申請はできませんが、
特定理由離職者と判断され、貴方が健康を快復し、働ける状態と認められれば、(つまり、傷病手当金を終了し、延長している失業保険を受給できる状態になれば)
その時点にさかのぼって、減免を受けることができます。
毎月の国保料は大きいかもしれませんが、あとから減免はできますから、安心して、まずは、療養されるのが良いかと思います。
ご参考までに。
確定申告について
3月まで某病院で看護師をしていました。4月からは無職で現在失業保険をもらいつつ派遣登録をして働いています。
11月からは正社員としてまた新たな病院に勤めます。
現在国民年金、国民保険はちゃんと支払っています。(減額等はしてません)6月末に市民税の請求がきたので1年分まとめて支払いました。
こういった場合確定申告は必要ですか?どういった流れで行えばいいんですか?
3月まで某病院で看護師をしていました。4月からは無職で現在失業保険をもらいつつ派遣登録をして働いています。
11月からは正社員としてまた新たな病院に勤めます。
現在国民年金、国民保険はちゃんと支払っています。(減額等はしてません)6月末に市民税の請求がきたので1年分まとめて支払いました。
こういった場合確定申告は必要ですか?どういった流れで行えばいいんですか?
既に回答された方のおっしゃるように、正社員での就職ですし確定申告の必要はありません。
新しい就職先には、年金手帳と雇用保険被保険者証の提出が求められます。
社会保険に加入したら、国民健康保険を抜く為に、もよりの市区町村に問い合わせてみてください。社会保険加入の証明が無ければ、国民健康保険を抜くことが出来ないと思います。国民年金についても同様に問い合わせするのが確実です。
そして、新しい勤務先での『年末調整手続き』のために、3月まで働いていた職場の源泉徴収票、派遣登録先からの源泉徴収票を早めに取り寄せておく必要があります。
もちろん生命保険や国民年金・国民健康保険の領収書等もまとめておきましょう。
新しい勤務先の経理が、事務手続き上12月の上旬までには年末調整の書類を提出するようにいってくると思います。
早いところだと11月中に期限を切ってくるかもしれませんね。
どうぞ早めに準備をなさっておいてください。
新しい就職先には、年金手帳と雇用保険被保険者証の提出が求められます。
社会保険に加入したら、国民健康保険を抜く為に、もよりの市区町村に問い合わせてみてください。社会保険加入の証明が無ければ、国民健康保険を抜くことが出来ないと思います。国民年金についても同様に問い合わせするのが確実です。
そして、新しい勤務先での『年末調整手続き』のために、3月まで働いていた職場の源泉徴収票、派遣登録先からの源泉徴収票を早めに取り寄せておく必要があります。
もちろん生命保険や国民年金・国民健康保険の領収書等もまとめておきましょう。
新しい勤務先の経理が、事務手続き上12月の上旬までには年末調整の書類を提出するようにいってくると思います。
早いところだと11月中に期限を切ってくるかもしれませんね。
どうぞ早めに準備をなさっておいてください。
関連する情報