結婚で他県へ引越のため退職した場合の離職証明書の離職理由の書き方
結婚して他県へ引っ越すため、退職しました。
私の場合、失業保険の特定受給資格者に該当します。
会社から離職証明書にハンコを押すように渡されたのですが、
離職理由が、「労働者の個人的な事情による離職」に○印がついています。
たぶんこれは良いと思うのですが、
その下の、具体的事情記載欄(事業主用)に、「本人希望による任意退職」と手書きで書いてあります。
この内容で職安に提出して、結婚による住所変更により通勤不可能なった、特定受給資格者に
認定してもらえるでしょうか?
具体的事情記載欄(離職者用)の所に、補足を書いたほうがよいでしょうか?
乱文で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。
結婚して他県へ引っ越すため、退職しました。
私の場合、失業保険の特定受給資格者に該当します。
会社から離職証明書にハンコを押すように渡されたのですが、
離職理由が、「労働者の個人的な事情による離職」に○印がついています。
たぶんこれは良いと思うのですが、
その下の、具体的事情記載欄(事業主用)に、「本人希望による任意退職」と手書きで書いてあります。
この内容で職安に提出して、結婚による住所変更により通勤不可能なった、特定受給資格者に
認定してもらえるでしょうか?
具体的事情記載欄(離職者用)の所に、補足を書いたほうがよいでしょうか?
乱文で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。
〉私の場合、失業保険の特定受給資格者に該当します。
しません。
・該当するのは「特定理由離職者」のほうです。
・現実に、結婚と転居をした時点で初めて条件を満たします。現時点ではまだ該当しません。
〉この内容で職安に提出して、結婚による住所変更により通勤不可能なった、特定受給資格者に
〉認定してもらえるでしょうか?
3枚綴りのうち離職票の部分をよく見てください。
「転居等により通勤困難となったため」という選択肢に印をつけるのは、あなたです。
事業主はその選択肢を選べません。
また、現実に結婚・引っ越しを終えなければ、職安では認定されません。
しません。
・該当するのは「特定理由離職者」のほうです。
・現実に、結婚と転居をした時点で初めて条件を満たします。現時点ではまだ該当しません。
〉この内容で職安に提出して、結婚による住所変更により通勤不可能なった、特定受給資格者に
〉認定してもらえるでしょうか?
3枚綴りのうち離職票の部分をよく見てください。
「転居等により通勤困難となったため」という選択肢に印をつけるのは、あなたです。
事業主はその選択肢を選べません。
また、現実に結婚・引っ越しを終えなければ、職安では認定されません。
失業保険を不正受給し開店支度金?まで受給した人がいます。こらしめたいのですが…。父の店で長年働いていた愛人を追い出しました。
母とは25年前に別居10年前に離婚しましたが(私は母に引き取られましたが父も近所なので行き来してました)
別居前から愛人が雇われていました。
昔から性悪なところが大嫌いで、父の店を私が継ぐ時に一緒に働けないから辞めてもらえることになりました。
(昔から合わないのを父もよく知っているので)
それで、父にクビ扱いにしてもらい(これはいいのですが)
退職扱いにしたあともしばらく働き続け、
働いたのは離れた場所でフリーターをしている次男だというように仕立てあげ
失業給付金と開店の為の支度金的なものを受け取りました。
私は手続きをしてからも一緒に働いたので
私が証人です。
実際父がつけている帳簿も次男の名前になっているのを見ました。
長男は公務員です。
こらしめたいのですがどこに何と連絡をすればいいでしょうか?
あと問題があって
一つ目が2年前の事ということ。
二つ目が父にも被害があるかということ。
どうか教えてください。
母とは25年前に別居10年前に離婚しましたが(私は母に引き取られましたが父も近所なので行き来してました)
別居前から愛人が雇われていました。
昔から性悪なところが大嫌いで、父の店を私が継ぐ時に一緒に働けないから辞めてもらえることになりました。
(昔から合わないのを父もよく知っているので)
それで、父にクビ扱いにしてもらい(これはいいのですが)
退職扱いにしたあともしばらく働き続け、
働いたのは離れた場所でフリーターをしている次男だというように仕立てあげ
失業給付金と開店の為の支度金的なものを受け取りました。
私は手続きをしてからも一緒に働いたので
私が証人です。
実際父がつけている帳簿も次男の名前になっているのを見ました。
長男は公務員です。
こらしめたいのですがどこに何と連絡をすればいいでしょうか?
あと問題があって
一つ目が2年前の事ということ。
二つ目が父にも被害があるかということ。
どうか教えてください。
その人が受給していた職安に申し出てください、
とだけ、ここではいっておきましょう
内部告発は告発する人にもリスクはありますよ
告発者の周りの人にも迷惑はかかります
不正受給は、確かに悪い事です、それを自分のリスクも省みず、
社会的正義心で正すのは立派な事ですが、
個人を標的に懲らしめる目的の告発は、
周りの人のリスクも考えればどうでしょう、
あまり感心した行為ではないと私は思います、
個人的に懲らしめるには、周りの人を巻き込まないような
別な方法を考えたほうが、いいと思いますよ
とだけ、ここではいっておきましょう
内部告発は告発する人にもリスクはありますよ
告発者の周りの人にも迷惑はかかります
不正受給は、確かに悪い事です、それを自分のリスクも省みず、
社会的正義心で正すのは立派な事ですが、
個人を標的に懲らしめる目的の告発は、
周りの人のリスクも考えればどうでしょう、
あまり感心した行為ではないと私は思います、
個人的に懲らしめるには、周りの人を巻き込まないような
別な方法を考えたほうが、いいと思いますよ
旧姓のまま失業保険の手続きは可能でしょうか?
今月の8/31付けで現在の会社を退職し、今月中に入籍をする予定です。
現在有給消化中で、今日離職票が会社から届いたのですが、もちろん入籍前なので旧姓での名前でした。
入籍後は夫の扶養に入り、失業給付の申し込みをしようと思っているのですが、離職票が旧姓だと受け付けてもらえないでしょうか?
今月中に入籍をしたいのは、今月いっぱい会社に籍があるので、会社から結婚お祝い金を頂けるからです。
入籍後は今月中に婚姻届けの書類を会社に送付する予定です。
ちなみに、新居に入居できるのが9/6以降のため、転入届をまだ出せず、入籍をしても運転免許証などの変更手続きもしばらく出来ない状態が続きそうです。
状況をまとめますと…
①8/31付けで現会社を退職(7/26から有給消化中)
②新居への引っ越しは9/6
③転入届を出せるのが9/6以降
④免許証などの氏名・住所変更の手続きは9/6以降
⑤入籍及び会社への婚姻届けを8月中に処理
⑥9月から夫の扶養・健康保険に入る予定
失業保険以外で起こりうる問題点等もありましたらご教授ください。
明日明後日が土日のため、会社にもハローワークにも聞けず焦っています…
宜しくお願いしますm__m
今月の8/31付けで現在の会社を退職し、今月中に入籍をする予定です。
現在有給消化中で、今日離職票が会社から届いたのですが、もちろん入籍前なので旧姓での名前でした。
入籍後は夫の扶養に入り、失業給付の申し込みをしようと思っているのですが、離職票が旧姓だと受け付けてもらえないでしょうか?
今月中に入籍をしたいのは、今月いっぱい会社に籍があるので、会社から結婚お祝い金を頂けるからです。
入籍後は今月中に婚姻届けの書類を会社に送付する予定です。
ちなみに、新居に入居できるのが9/6以降のため、転入届をまだ出せず、入籍をしても運転免許証などの変更手続きもしばらく出来ない状態が続きそうです。
状況をまとめますと…
①8/31付けで現会社を退職(7/26から有給消化中)
②新居への引っ越しは9/6
③転入届を出せるのが9/6以降
④免許証などの氏名・住所変更の手続きは9/6以降
⑤入籍及び会社への婚姻届けを8月中に処理
⑥9月から夫の扶養・健康保険に入る予定
失業保険以外で起こりうる問題点等もありましたらご教授ください。
明日明後日が土日のため、会社にもハローワークにも聞けず焦っています…
宜しくお願いしますm__m
氏名が変わったことを証明する書類があれば手続きに問題ありませんが、退職時点で氏名が変わっているなら、氏名変更の手続きをしてもらい、新しい氏名で書類を作成してもらうのが筋です。
また、失業給付を受けている間は、原則として健保・年金の“扶養”にはなれません。
健康保険の保険者(運営団体)によっては、「退職から手当てを受け終わるまではダメ」というところもあります。
今のうちに確認しておくべきでしょう。
また、失業給付を受けている間は、原則として健保・年金の“扶養”にはなれません。
健康保険の保険者(運営団体)によっては、「退職から手当てを受け終わるまではダメ」というところもあります。
今のうちに確認しておくべきでしょう。
失業保険の申請手続きして、すぐに他の都道府県への移転と入籍を考えていますが、可能でしょうか。
2年間東京で働き、3月末に契約期間満了で退職しました。現在は、離職票が届くのを待っている状況で、今は実家(北海道)にいますが、これを機に今月末には大阪へ移り住み、入籍することになりました。
この場合、北海道で失業保険の申請をして、認定を受けることは可能でしょうか。
また、住所変更や名字変更は北海道と大阪のハローワーク両方に知らせる必要があるのでしょうか。
今、住民票は北海道にあります。移転に伴い、住民票や入籍届等の手続きはします。
できるだけ早く給付を受けたいと考えています。どうか良いアドバイスをお願いします。
2年間東京で働き、3月末に契約期間満了で退職しました。現在は、離職票が届くのを待っている状況で、今は実家(北海道)にいますが、これを機に今月末には大阪へ移り住み、入籍することになりました。
この場合、北海道で失業保険の申請をして、認定を受けることは可能でしょうか。
また、住所変更や名字変更は北海道と大阪のハローワーク両方に知らせる必要があるのでしょうか。
今、住民票は北海道にあります。移転に伴い、住民票や入籍届等の手続きはします。
できるだけ早く給付を受けたいと考えています。どうか良いアドバイスをお願いします。
詳しい専門知識はないのですが。
私は大阪で仕事を辞め、引越、入籍後仙台でハローワークに通いました。
大阪では行かず、住所変更や名義変更は仙台で行い特に問題はなかったので、大阪でのみ手続きをすればいいと思います。
失業手当をもらうためには手続きをしたハローワークに定期的に通い、就職活動をして失業認定をもらわなければいけないので、北海道ではなく大阪で手続きするべきだと思います。
契約期間満了で退職したケースがどうかはわからないのですが、結婚するために引っ越しが伴い仕事をやめなければいけなかったケースは3か月の待機期間がなくすぐ失業手当がもらえるので、離職票が届き次第、必要書類をもって大阪のハローワークにいけばいいと思います。
私は大阪で仕事を辞め、引越、入籍後仙台でハローワークに通いました。
大阪では行かず、住所変更や名義変更は仙台で行い特に問題はなかったので、大阪でのみ手続きをすればいいと思います。
失業手当をもらうためには手続きをしたハローワークに定期的に通い、就職活動をして失業認定をもらわなければいけないので、北海道ではなく大阪で手続きするべきだと思います。
契約期間満了で退職したケースがどうかはわからないのですが、結婚するために引っ越しが伴い仕事をやめなければいけなかったケースは3か月の待機期間がなくすぐ失業手当がもらえるので、離職票が届き次第、必要書類をもって大阪のハローワークにいけばいいと思います。
健康保険に入りたいです。
職場の廃業による解雇にともない、会社の組合の健康保険から抜けました。現在、無保険状態です。
失業保険を受給しており、近いうちにまたどこかに就職をするつもりです。
しかし、それまで病気や怪我も心配なので、健康保険に入りたいです。
前会社の組合の健康保険の継続は高額だったので断ってしまいました。
あと考えられるのは、国民健康保険か、旦那の会社の組合健康保険に一緒にいれてもらうということですが、はたして旦那の組合健康保険に入れるのでしょうか?
103万円以上の年収があると旦那の扶養には入れないと聞きましたが、解雇前にそれを超える収入がありました。
現在の無職状態でも扶養には入れないのでしょうか?
また、扶養に入れないと旦那の組合健康保険にもはいれませんか?
職場の廃業による解雇にともない、会社の組合の健康保険から抜けました。現在、無保険状態です。
失業保険を受給しており、近いうちにまたどこかに就職をするつもりです。
しかし、それまで病気や怪我も心配なので、健康保険に入りたいです。
前会社の組合の健康保険の継続は高額だったので断ってしまいました。
あと考えられるのは、国民健康保険か、旦那の会社の組合健康保険に一緒にいれてもらうということですが、はたして旦那の組合健康保険に入れるのでしょうか?
103万円以上の年収があると旦那の扶養には入れないと聞きましたが、解雇前にそれを超える収入がありました。
現在の無職状態でも扶養には入れないのでしょうか?
また、扶養に入れないと旦那の組合健康保険にもはいれませんか?
定番質問なんだから検索したら?
・「健康保険」と「国民健康保険」とは、別の制度の名前です。
・「会社」と「健康保険組合」とは別の団体です。「会社の組合」は存在しません。
〉現在、無保険状態です。
制度上、自動的に市町村の国民健康保険に加入しています。未届なだけです。
〉103万円以上の年収があると旦那の扶養には入れない
それは税の控除対象配偶者の話です。健康保険の被扶養者は別の制度です。
収入は、判定時点で得ている収入によりますから、基本的に退職した時点から「収入0」の扱いです。
ただし、基本手当(失業給付)を受けるのなら、手当額により認められなかったり、失業は一時的なものとして認められなかったりします。
詳しくは、ご主人が加入する健康保険の健康保険組合へ。
〉扶養に入れないと旦那の組合健康保険にもはいれませんか?
旦那さんの健康保険において「被扶養者」という立場になるのです。
そもそも「加入する」わけではありません。
・「健康保険」と「国民健康保険」とは、別の制度の名前です。
・「会社」と「健康保険組合」とは別の団体です。「会社の組合」は存在しません。
〉現在、無保険状態です。
制度上、自動的に市町村の国民健康保険に加入しています。未届なだけです。
〉103万円以上の年収があると旦那の扶養には入れない
それは税の控除対象配偶者の話です。健康保険の被扶養者は別の制度です。
収入は、判定時点で得ている収入によりますから、基本的に退職した時点から「収入0」の扱いです。
ただし、基本手当(失業給付)を受けるのなら、手当額により認められなかったり、失業は一時的なものとして認められなかったりします。
詳しくは、ご主人が加入する健康保険の健康保険組合へ。
〉扶養に入れないと旦那の組合健康保険にもはいれませんか?
旦那さんの健康保険において「被扶養者」という立場になるのです。
そもそも「加入する」わけではありません。
関連する情報