退職する時期について
6月22月からとある財団法人に『アルバイト職員』として働き始めました。

8月末までが「お試し期間」の様な任用期間で、9月からは半年更新の
正式なアルバイト職員になります。

低賃金なのや交通費が出ない事、激務などの条件は了承した上で
勤め始めたのですが、
「台風や事故で電車が遅れて遅延届けを出して出勤しても、その日は欠勤
扱いでタダで働いてもらう事になる。」といわれました。

だったら有休をその日にあてて…と考えていたら

「あなたは社会人として失格。出勤日に電車が動かなければ車で、
車が無いならタクシーでも使って出勤するのが社会人」と言われました。
そこまでして出勤しても遅れたら欠勤でタダ働きです。

以上の様な理由や他にもどうしても世間の常識として納得する事ができない
事が理由で任用期間中の8月で退職を考えています。

給料は月末締めの翌月10日支払で、6月は7日間しか出勤しなかった
のですが、雇用保険や健康保険・年金を差かれていました。

自腹で買った電車の半年分の定期(約10万)の返金の事を考えると、
JRは日割りで返金してくれないので、8月22日で退職したいのですが、
6月22日から8月22日までの勤務でも失業保険はもらえるのでしょうか?

それとも90日は働かないともらえないのでしょうか?

また、厚生年金や健康保険・雇用保険は月の途中で辞めても
同額引かれるのでしょうか?

いつ辞めるのが最良か教えて頂きたくて投稿しました。
詳しい方、どうかアドバイスよろしくお願いします。

※給料は日給月給で、日当5,800円、交通費は0円です。
無茶を言うところですね。
遅刻すれば、その日は無給というのは明らかな労基法違反です。

「電車が動かなければ云々 」-論外です。交通費も支給せずによく言うよって感じですね。
経営者ならそこまでしても当然でしょう。労働者にはあてはまりません。

雇用保険と健康保険等との加入条件は異なりますが、どちらも充足するものとして加入したものと推察されます。
ただ、雇用保険は給与を受け取った当月から保険料を納めますが、健康保険は翌月納付となるのが一般的です。
雇用保険は、6ヶ月の就労実績がないと支給されません。あなたの場合、12月21日までが必要ですが、10月から制度が変わって1年になりますから、どちらにしても支給対象とはなりません。
退職したとき、雇用保険被保険者証を受け取って、次の就職先が1年以内に決まれば、その保険証を提示して前の期間と通算することができます。

社会保険は、月末の退職でない場合、当月の保険料は免除されます。
雇用保険は、受け取った給与に基づいて当月分も支払いますが、前にも書いたように、後で通算できるので掛け捨てにはなりません。

退職はあなたの自由ですが、退職の届出は退職日の2週間前に提出しておく必要があります(民法627条)。
NHKのセーフティネットニュース番組で非正規派遣社員の現状をの報道で、アナウンサーが暖かいところで原稿読み・・生活苦でうつ病・首切りで済む家もない・その他苦しんでいる人の番組を流していますが、
親方日の丸のNHKの高給取りアナウンサー風情が、ヤラセ番組を作って一人前に苦しんでいる人の事が解る訳が無いと思います、アナウンサーとゲストの口だけのお気の毒そうに言う演技にも・・さすが役者ーと言う他有りません、NHKの正社員を三分の二ほど行き成り首切りして、当然役員も十分の一迄して、退職金も失業保険も企業年金も無支給にしてね、苦しんでいる人達を長期臨時で雇用、「5年間位見て検討」住居は元役員達の自宅を無料貸与光熱費は残った正社員と元社員達から強制摂取、相乗効果が有りませんでしょうか、又流石はNHKと絶賛されると思いますが如何ですか、
年金担当、雇用担当も含めて本省の課長の場合で来年度基本給の9%もの手当が新設されます。
マ、NHK並になるということでしょう。
9月に無職になり4か月目になりました。無職の旦那にもうどう接していいか分からない…

失業保険でやりくりしていましたが、毎月の支払いですぐになくなり子供の貯金を崩しながらの生活になりました。
旦那は探してはいるものの、あまり私に就活の状況など話してくれません。
今後どうするのかと聞いても『何とかする』と言うだけで信頼できる様な言葉ひとつ言ってくれず、不安が募るばかりです。この事で大喧嘩もしているのでもう喧嘩は避けたい、、、
私も働きたい思いはいっぱいですが2人の幼い子供がいるので難しいです。旦那に仕事が決まって給料が安ければ私もパートでも探して協力するから頑張ろうと何とか奮い立たせても、『うん、頑張る』と言うだけで何を考えているのか旦那の思いが見えません。
お金に困れば親に頼ればいいと思っているみたいで、義母もこんな状況の旦那にお小遣いを渡しました。ずっと家にいる旦那にイライラして、イライラしている私に旦那もイライラしている感じで家の中が重いです。 子供が可哀想なので何とか旦那の機嫌を損ねない様にしたり、こんな頼りない旦那でも良いところを見ようとしたり、そんな生活が疲れてきました。
ストレスが溜まり子供にあたってしまいそうで仕事が決まるまでは私が実家に戻る事になりました。
旦那には『信じて待ってるから頑張ってね』と言い出てきました。 実家に戻った事が本当に良かったのか、私はどうしたらいいのか分かりません。 ただ今は不安と旦那への不信感で先が見えません。 働いてさえくれればいいのですが、無職になってからの旦那にはことごとく幻滅する言動が多く旦那への信頼が戻るのかも不安です。
乱文ですが、何でもいいのでどなたかお言葉を下さい
ご主人が仕事を見つけられないのなら、奥様が働けばよかったのに、奥様は働く気持ちは無かったのですか。
ご主人が家に居るなら子供の面倒を見てもらえると思うけどね。
働くのが難しいってのは言い訳ですね。

そうだ、私は1年間に無給期間がありました。
家内に養ってもらいました。

知人は、今、1歳8ヶ月の子供を保育園に預けて仕事に出ていますよ。
昨年末にやっとご主人から入金があったって笑っていたけど、2年振りだったそうで、数万円。
金を入れないと別れるって宣言した後で妊娠が発覚。
義母が主人に金を渡しているのも同じですね。

まぁ、「どうするのよ!」ばかりだとご主人も疲れてきますね。
別居がよかったと思う。

実家に戻るのはいいけど、親は居るのだから、仕事をしましょうね。
失業保険・再就職手当は適用されますか?
友人のケースですが、現在までに約2年間働いている会社から、今月いっぱいで会社都合
(リストラ)により解雇を通告されたそうです。

一方、その友人は昨年暮れ頃から仲間と農業生産法人を立ち上げる準備を始め、法人
の登記は済ませ、この6月頃から実際に営農を開始する予定だそうです。
この農業法人は仲間数人で立ち上げるものですから、友人も登記の段階ですでに役員と
して名を連ねているとのことです。

ここでお聞きしたいのは、現時点では設立の準備段階で報酬も全くもらっていない会社
(農業法人)であっても昨年から役員となっている(名前だけでも在籍がある)場合には、
実際に働いている会社を解雇されたときに失業保険や再就職手当等は適用はされない
でしょうか?

友人から私に相談がありましたが、答えに窮したため、こちらで質問させていただきました。
分かりづらい文面で申し訳ありませんが、ご教示よろしくお願いします。
自営を始めた場合(準備期間を含む)及び会社の役員に就任した場合。(収入の有無、報酬の有無は問いません)
この場合は雇用保険の支給対象から外れます。
従って再就職手当は雇用保険支給対象者に資格がありますからそちらも支給されません。
倒産した会社に力をそそぐ旦那は普通でしょうか?
旦那の会社が先月に倒産しました。
勤続3年で、旦那にとって、それなりにやりがいのあった仕事だったのかもしれません。
小さい会社ですが、旦那はTOP2だったため、現在も残務業務があると言って、今でも会社には行っています。
もちろん無給です。交通費もなにもかもでません。
倒産前の会社は、毎日終電か、タクシーで帰宅という生活でした。(タクシーは実費)
会社の接待代金、経費等も立て替えたりしていました。
社長は、クレジットカードを持っていななく、全て旦那が払うという状況で、毎月50万以上の請求がありました。(後日返金されますが、給料日とクレジットカードの引き落とし日などのズレで、生活がギリギリになることが多々ありました。)
ちなみに、旦那自体もクレジットカードが作れなく、私の家族カードを持っている状態です。

私としては、倒産により、いい転職機会になったと思っています。
が、しかし。
旦那は、今まで、生活できたのは、会社から給料をもらっていたからだし、最後まで残務処理をし続ける任務が俺にはあるといいます。
たとえ、無給でも。
今まで生活できたのは、確かに給料が入っていたからですが、給料の2/3以上は会社の為に費やしていて、けして私達の生活が裕福とはいえませんでした。

幸い、現在は失業保険で生活はできていますが、この間も会社の為にお金を使っています。
交通費、お昼代、話合う為の飲食代。
何度も、ばかばかしいといっても、「会社には恩がある」みたいなことをいいます。

社長でもないのに、ここまでやる必要てあるのでしょうか?
会社自体も旦那もおかしくありませんか?
TOP2って何のことだか分かりませんが、話の内容から役員だったのではないでしょうか。

役員なら労働者ではないのだから、残務整理をきちんとする必要がありますよ。

地位が上なら責任も重いということです。

あなたには理解できないのでしょうが。
関連する情報

一覧

ホーム