旦那が失業。妊娠9ヶ月の妊婦です。
外国人の旦那が2月で失業してしまいました。
それからずっと就職活動をしていますが、日本語が不十分な上に黒人で見た目がちょっと怖くなかなか雇ってもら
えません。白人と面接をすれば無条件で白人が雇われます。
彼は子供が好きなので自分としては子供の英会話で働きたく、今までも塾の先生や小学校のALTをやってきました。ALTは一年だけなのでその期限が来て今回失業してしまいました。登録していた会社も最初は期限が来れる前に次を紹介すると言う話でしたが結局、白人を優先に仕事を与え旦那が会社に行っても担当がいないと言われ、電話してもでません。やっと4月に電話が来たと思ったら"もう空きがない"と言われました。ハローワークでも相談したのですがいやいやな対応をされます。
彼の国ではクリスマスお正月は彼の母が家族、友達、近所の人を集めて12/24?1/7頃まで庭でパーティをします。参加できない家族は毎年母にお金を送ります。彼の父は1/2が誕生日なのでプラスお祝いのお金を送り金額はかなり大きいです。そして彼は妹の学費を払っています。彼の家族では兄弟が多いので上の子達が下の子の学費を払うようなのです。ただ今回は私の出産もあり、旦那の失業もあり払えないと言ったのですが彼の母は怒り"それとこれは別だ、早く送ってくれないと妹が学校に行けない"と国際電話が鳴り止みません。
渋々少しだけ送りましたが足らないと請求があります。今年に入って彼の祖母、友人が亡くなり他に色々な支払い出費がありベビー用品、入院費などを払ったら貯金も底をつき目の前の支払いもできないくらいです。私の親はお金の面では頼れません。もう来月には産まれると言うのに不安とストレスと焦りでもう疲れました。旦那はごめんねごめんね、と言って頑張るからごめんね、と言います。夫婦仲は全く悪くないのですが、旦那が頑張っても仕事がなくもういっその事母子家庭になる方が…とまで考えてしまいます。産まれてからお金がかかるのにもう疲れました。私は仕事をしていましたが妊娠がわかったとたん会社から自己都合で辞表を提出してくれと言われすぐに辞めさせられました。ハローワークで失業保険の手続きをしましたが産まれて2ヶ月後からの支給なのでまだまだです。
どうしたらいいのかわかりません。
頭がいっぱいいっぱいで疲れました。なんでもいいです。ごめんなさい、アドバイスを下さい。
人生甘く生きすぎて竹篦返しを食らってるだけ
本当にお腹の子供が大切なら、夫が就職できる場所に移住するなりすればいい
大切なお金を、夫の家族に送金なんかして、本当に困ってるのか不思議。
夫の家族とお腹の子供どちらが大切?の前に、夫が働いてないとわかっていて送金を強請る親も有り得ない



以上。(`。。´)=3
年末調整の件で質問します。
男性社員の奥様が今年7月にお勤め先を退職されました。
理由は会社都合ということで、失業保険はすぐに受給できたそうです。
この男性社員の年末調整をするにあたって
注意するべき点についてお教え下さい。
従業員の少ない会社であまりこういった経験がないのものでして
調べてもいまいち良くわかりません。すいません。
失業保険は非課税なので、前の会社の収入が103万以下なら配偶者控除が、男性社員の所得が1000万以下で奥様の収入が103万~140万なら配偶者特別控除が適応されます。

それ以上ですと、配偶者控除は使えないので今まで通りです。奥様が来年から所得がなければ控除対象になりますので所得税の計算が変りますね。

所得と収入の違いはわかりますよね?

ちなみに奥さんの申告は自分でやってもらってくださいね。
失業保険の受給資格を放棄することは出来ますか?
とても困っているので、教えてください。

現在26週の妊婦です。
今月末に退職する予定です。仕事は派遣なので、退職金等はありません。今年1月からの収入は4月末までの分を入れても70万程度だと思われます。

退職後、夫の扶養に入ろうと思っていましたが、調べたところ、夫の会社の組合では「失業保険の受給資格があるうちは扶養に入れない」との回答でした。

それならば国民健康保険と国民年金に切り替えて失業保険をもらえばいいのですが、もらうまでの間(産後8週間はもらえないのですよね?)に支払う健康保険料と年金の合計額より、もらえる失業保険の金額のほうが少ないと思われるのです。
(昨年11月、12月と入院していたため、無収入だったためです。)

こういう場合、失業保険を諦める方がいいのかと思うのですが、
そういった場合、どういった手続きが必要となるのでしょうか?
離職票を待たないといけないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
それは、雇用保険の制度の問題ではなく、ご主人が加入する健康保険組合が決めることですから、ここではなく健保組合にお尋ね下さい。
※「離職票を健康保険組合に預けろ」という話になるのではないかと思うのですが。

ところで
〉昨年11月、12月と入院していたため、無収入だったためです
本当に基本手当の受給資格があるんですか?
手当の額の計算は正しいですか?


失業保険→(雇用保険の)基本手当
“扶養”に入る→被扶養者になる
夫の会社の組合→夫が加入する健康保険組合(※会社とは別組織です)
健康保険料と年金→国民健康保険料/税と国民年金保険料
5月に子供が生まれます。嫁は働いているのですが失業保険をもらうのと産休手当をもらうとどちらが得なのか教えてください。仕事は来年1月25日にやめるつもりです。復帰は1年後ぐらいを考えています。
失業保険に関しては妊婦は<働く意思があってもみなされない>と判断されますから

受給期間を延長されることをお薦めします。(前職を退職した場合)
関連する情報

一覧

ホーム