現在フルタイムの契約社員として働いていますが、来月から1日3、4時間のパートに降格することを余儀なくされています。

これでは生活が成り立たないので退社を検討していますが、腱鞘炎で手首を傷めているため直ぐに再就職するのは難しいです。

また、雇用保険についてですが、現在の加入期間は10年未満です(9年9ヶ月)。失業保険受給の期間を考えると、雇用保険加入のパート勤務が出来るように会社と交渉し、数ヶ月は勤務した方が良いのだろうかとも考えます。

私は宮城県在住なのですが、3月の震災の影響で雇用状況は厳しく、職業訓練も休止しているようです。

会社を辞めても辞めなくても厳しい生活が始まることは明らかで、八方塞がりです。持病のうつ病も、不安、焦燥感が強く出てしまい衝動的に死にたくなります。

このまま働きつづけた方が良いのか、退社して体調を万全にした方が良いのか悩んでいます。
皆様ならどうされますか?ご意見を頂ければ幸いです。
震災の影響のある宮城県ということで致し方ない部分はあるかと思います。
ただし労基法上の雇用には正社員、アルバイトなどの違いはなくあるのは「期間の定めがない雇用」と「期間の定めがある雇用」の2つしかありません。
契約は後者になりますがこれも本来は一時的な労働力やスキルが必要な場合に結ばれるものでいつでも切ったり条件を切り下げたりできるものではないのです。
ですのでその契約がある程度繰り返されているなら(概ね3年)それはすでに期間の定めがある雇用から期間の定めがない雇用に移行していると考えられます。
その場合 正社員と同等の権利があると考えられますので契約だからという理由だけで契約の条件を切り下げることはできません。
本当に会社が苦しいのであれば従業員全てでその不利益を享受すべきで一部の弱い立場の人間に押し付けるものではありません。
そういうパートになれば生活が成り立たないことは会社でもわかるはずでこれは辞める方向に持って行こうとしていると考えられます。
労働者に問題が無い場合の解雇は労働者が飲まない限りかなり難しいので最終的には「整理解雇」という形になりますがこれも「整理解雇の4要件」を満たしている必要がありますから会社としては解雇というのは避けたいという理由から弱い立場の契約(会社がそう思っているだけでそうではないのですが...)を切り下げて自分から辞めるように持って行こうとしている可能性も否定できません。
辞めても仕事がないのであればしがみつくしかないですがその場合の条件の切り下げも飲まないと突っぱねることも可能です。
それでその条件を強引に押し付けた場合は個人で加盟できる地域労働組合(ユニオン)というものがあります。
そちらに相談されることを勧めます。
取りあえず法律的にあなたの主張出来ることを想像出来る範囲で書いてみましたが質問文からは分からない部分もあります。
そういう詳細も含めて一度 ユニオンに相談されることを勧めます。
ユニオンで検索すればあなたの近くのユニオンも見つかるはずです。
今年で現在働いている会社を退職することになりました。

退職後、ハローワークにて失業保険の給付手続きをしに行こうと思っているのですが、
自分は大阪に住んでいて大阪で働いていますが住民票、身分証明書(運転免許証)に記載されている住所は神戸なのです。

このような場合でも大阪にあるハローワークで失業保険の給付手続きは出来ますでしょうか?


説明に不足がありましたらご指摘願います。

ご回答宜しくお願い致します。
たしかハローワークは住民票の市町村以外の登録は無理だったような気がします。就職活動はどこでもよかった気がしますが一度電話で問い合わすのが100%です。
今自分は仕事をしてなく失業保険をもらっています。
自分からやめた場合もらえるのは3ヶ月だけなんですか?
それともらっている間は免許など資格をとるのが3割引と聞いたんですが本当ですか?
雇用保険(失業保険)を貰っていますと書かれているのに3ヶ月だけとはどういう事でしょうか?
雇用保険受給中であれば雇用保険受給資格者証をもらっているでしょ、それに給付日数・基本手当日額が記載されているのをいていませんか?
自己都合で離職しても雇用保険被保険者期間が20年以上あれば150日の受給が可能です。
90日の支給期間と言う事は、貴方は被保険者期間が10年未満だと言う事です。

免許・資格等の試験に関しては補助はありません、但しハローワークが指定する資格取得の為の学校や講座等の学費等についての補助はあります(3割とは決まっていません)詳しくはハローワークの職業訓練コーナー等で聞いてみることです。
※自動車運転免許証のための教習所の費用は出ませんよ。
茨木市の失業保険の求職活動について
求職活動についてなのですが、大阪ではパソコンの閲覧&アンケートの記入・提出で活動回数に含まれるとここで見たのですが、大阪の茨木市でも同じですか?
それとも今は変わってるんですかね?
>大阪ではパソコンの閲覧&アンケートの記入・提出で活動回数に含まれるとここで見たのですが、大阪の茨木市でも同じですか?

同じです。
2回すればOKです。
職業訓練受講給付金について教えてください。
職業訓練受講給付金についてなんですが。
私は雇用保険も入ってなく、ハローワークの提示する条件を満たす為、職業訓練を受けながら受講給付金を受ける事ができます。
気になる事があります。
今回、職業訓練受講給付金をもらいながら職業訓練を受けると、今後6年間はこの給付金は受けれないという事がわかりました。
私も今回受講し、就職しうまく行く事を望んでいますし、そうなるようにしなければならないと思っています。

ただ万が一、就職して、そして辞めてしまった場合。また職業訓練を受けたい場合、
失業保険のお金を貰いながらの受講は可能なのでしょうか?
職業訓練の受講自体は一年経ったら受けれる事はわかりました。
ここで聞きたいのは失業保険をもらいながら職業訓練を受ける事ができるか聞きたいです。
お金の事ばかりでやらしいですが、生活がかかっていて気にります。
できるなら、訓練修了後、早期に就職していただいて、その就職先で10年は勤めて欲しいものですが・・・。

とはいえ、今の時代何が原因で無職になるかわかりません。

1年後以降にやむを得ず退職をして、失業保険を受給できるのであれば、お金をもらいながら訓練を受けることは可能です。
但し、雇用保険の加入期間によって、失業保険を受け取ることが出来ないので、ご注意ください。
仕事を辞めて、今月で失業保険が出るんですが
認定日からどのくらいの期間でお金が振り込まれるんでしたっけ?
忘れてしまったので、知ってる方がいたら教えて下さい。
全国的には認定日から5営業日以内となっています。
ちなみに大阪は認定日を含めた4営業日目が振込日です。
関連する情報

一覧

ホーム