失業保険の認定日に行けなかった場合、どうなるのでしょうか。
現在受給中の友人からの代理質問です。
現在手当の受給中ですが、体調不良で寝込んでおり、認定日を過ぎていたようです。
医者の診断書などあればいいのですが、保険証がなくお金もないため医者には行ってないようです。
当日気づいて連絡はしたのですが、すでに終了時間過ぎてたので後日来てくださいとの事でした。

この場合は、証明できるものがないので認定できなかった期間分はもらえないのでしょうか。

身体がどうにもならず、僕にHELPの連絡があり行ったところ相談されましたが
ハローワークに問い合わせたところ兎に角来てくださいとしか返答してくれませんでした。
携帯も止まっているので、即連絡もできなかった様です。

現状残金が4000円しかなく即就職が決まらなければ失業手当がないと
生活できない状況です。
ん~、仰りたいことは分かりますが、今回は不認定でしょうね。
安定所もきちんとした理由と、それが確認できるものがなければ認定日の変更はしません。(というか、できません。)
どんな理由でいいわけでもありません。
たとえ今残金が4000円しかなくても、どうしようもありません。
相談するところが違います。

病院へ行けば医者にかかったたという証拠(領収証や診断書等)が残ります。
ですが、何も確認できるものがないのに、安定所の判断で認定日を変更することは、不正防止のためにもしてはいけないのです。
ただ、次の認定日からまた受給を開始するためには、一度安定所に行き不認定の処理をされた上で次の認定日の指示を受ける必要があります。
とにかく安定所へ来て下さいとしか言われなかったのは、電話では埒があかないからです。
電話で四の五の言っても仕方ないのです。
安定所に行かなければ次には進みませんし、窓口できちんと話を聞かなければ窓口の方も判断できないのです。
電話で聞けることと聞けないこととあるのですよ。

相談するならば生活保護等になると思います。
きつい言い方でごめんなさいね。
ですが、ルールはルールです。
とりあえず月曜にでも本人が安定所に行くことをお勧めします。
今月3月7日で自己都合退職します。失業保険を受給しようと思ったのですが、働いていた期間が10か月しかないため資格がないといわれました。
今回退職する前の会社を退職した時は1年以上勤務しての退職でしたが、失業保険は受給してませんでした。聞いた話によると2年間で通算12か月被扶養者であれば受給できると聞きました。その場合、以前退職したときにもらう会社からもらう失業保険の手続きに必要な書類などは再発行してもらえるのでしょうか??
前職退職時に失業給付を受けておらず、
3月7日よりさかのぼって2年の間に12か月間の
被保険者期間があれば、給付を受けることはできます。
(11日以上の出勤日がある月が12か月以上必要)

今からでも、以前退職した会社にお願いすれば
会社からハローワークに手続きしてもらい、
前職の離職票を作成してもらうことができます。

万一、会社が渋るようであれば、ハローワークから連絡を
入れてもらうとスムーズかと思います。
確定申告の方法ついてお聞かせください。
私は昨年の4月一杯で会社を退職し、家業の農業の方を継ぐために帰郷しました。

現在は両親と相談のうえ、勉強の身という事もあり、農作業に従事しながら昨年の
4月からは貯金を使いながら生活しています。

実家の方に帰って参りましたので、光熱費・家賃・食事は面倒を見てもらっ
ています。

今年からは農地も広がり、地域の仲間と協同経営の会社も作れそうなので、
そこから収入があるとは思います。


確定申告のことですが、なにぶん社会人になってからは会社の源泉徴収に頼って
おりましたので、恥ずかしながら知識がありません。


そこで、私の様な場合どうすればよいかアドバイスいただけると幸いです。


1、去年の4月までは1箇所での収入があります。退職先から書類などを取り寄せ
なければ いけない場合はありますか?

2、失業保険を3か月受けました。確定申告に関係ありますか?

3、4月から今までは、収入は一切ありません。

4、通院、入院等はありません。

5、前職場は県外です。近場に税務署があるのですが、そこでも大丈夫でしょうか?

6、生命保険などはサラリーマン時代のものを現在もかけ続けています。

7、国税庁のHPから確定申告用紙はどれを選べばいいのか



他にも必要な情報があれば、補足で書かせていただきます。



無知でお恥ずかしい限りです。よろしくお願いします。
1、退職先から書類などを取り寄せなければ いけない場合はありますか?
→持ってなければ退職先に連絡して24年分の源泉徴収票をもらってください。
2、失業保険を3か月受けました。確定申告に関係ありますか?
→非課税なので関係ありません。
5、前職場は県外です。近場に税務署があるのですが、そこでも大丈夫でしょうか?
→自分のお住まいの管轄の税務署で申告します。(毎月正しい源泉所得税を控除していれば還付になります。)
※税務署に資料(源泉徴収票、生命保険料控除証明書、印鑑、還付先の自分名義の通帳)を持って税務署に行けば教えてもらって申告できます。(混んでいたら待たされますが。)
6、生命保険などはサラリーマン時代のものを現在もかけ続けています。
→生命保険料控除証明書があるはずですので添付します。(無ければ再発行)
7、国税庁のHPから確定申告用紙はどれを選べばいいのか
→確定申告書Aです。
※HPの所得税(確定申告書等作成コーナー)で作成し出力して押印、源泉徴収票、生命保険料控除証明書を添付して、申告書の控えが欲しければ申告書の控えと切手を貼った返信用封筒を入れれば郵送で済みます。
年収が103万円以下なら親の扶養親族になれます。
還付なら3月15日以降になっても大丈夫です。
質問です。

当方来年1月に
会社を退職します。
勤続9年です。

ハローワークに行き

失業保険給付に行こうと思いますが
必要書類などは何が
入りますか?


また
在職中に会社より
雇用保険証を頂いたのですが
紛失してしまい
失業保険給付に際して
何か支障が
ありますか?

補足
雇用保険証は在職中に
ヘルパー取得した際に
必要書類とのことで
会社に説明し
失さないようにと
もらったものです。

回答よろしくお願い致します。
まず失業給付金の受給に必要な書類は以下の通りです。

★雇用保険被保険者離職票ー1

★離職票ー2

★雇用保険被保険者証

☆求職申込書

☆印鑑

☆本人確認書類(運転免許証や住民基本台帳カード、パスポートなど)

☆写真2枚(3cm×2.5cm程度の正面からの写真)

☆本人名義の預金通帳(インターネットバンクや外資系金融機関を除く)

となります。

★は退職後会社から本人に郵送されるものです。☆はご自身持参もしくはハローワークにおいている書類になります。

雇用保険被保険者証の再発行は在職中であれば会社側に申請すれば会社側が手続きしてくれますが、退職後であれば、ハローワークに行って紛失及び再発行手続きをしなくてはなりません。

勤続9年とのことですので、失業給付金の受給資格はあると思います。
関連する情報

一覧

ホーム