退職にあたってと失業保険
二人目を出産して育児休業後、正社員からパートとなり6ヶ月間勤務しました。職場から「復帰後はパートとしてお願いします」といわれたときに聞いた勤務条件と今の勤務条件があまりにも違うため退職となりました。2月末で退職予定です。3月末より新しい職場で派遣として勤務予定となりそうです。

その際、会社都合として退職し、失業保険を無職の日数分もらうことはできるのでしょうか?
また、退職する際、職場からもらう必要なものなど教えてください。
勤務条件変更の程度によっては、特定受給者として会社都合と同等の扱いを受けられます。
ただ、無職の日数分ではなく、7日の待機後の無職の期間です。
雇用保険の関係で言えば、離職票さえあれば手続きできます。
失業保険について質問です

ただいま会社都合で退職したのち失業期間一ヶ月経過したところなんですが、先日内定をいただきました。そこでお聞きしたいのです。
二回目の認定日が今月24日な
のですが、入社日は年末年始の休暇の関係で、来年6日になりました。この場合、失業保険は前日の1月5日までいただけるのでしょうか?貰えるならいただきたいのですが、不正受給になるなら控えなければなりません。どなたかお詳しい方お教え下さい。よろしくお願いします。
大丈夫。5日まで出ますよ。まず月曜にでもお電話してその旨お伝えしてください。恐らく認定日が変わると思います。

ただし認定日はその前日までしか認定されませんので、1/5に行ったとしても4日まで。5日の分はどうしても就職「後」でないと認定できません。従って就職後にハローワークに行く必要があるのですが、お勤めしてすぐ遅刻や早退はしにくいですよね?それはハローワークもわかっているので、時間外対応などもしてくれる場合があります。

またご存知かと思いますが、1/5時点で支給残日数が給付日数が45日以上かつ1/3以上あれば再就職手当ての対象になる場合もあります。いずれにしても年末年始があるので、早急に連絡をして(持参物もあると思うので)指示を仰いで下さい。最終就職手当の申請ができるなら、その手続きについても説明がされるでしょう。

全く持って不正受給には当たりませんのでご安心下さい。何でも起きた時点で報告すれば、こちらが不利益にならないように工面してくれますよ。
失業保険の受給資格について
わたしは
平成18年4月~平成20年4月まで2年1ヶ月雇用保険に加入していました。
そして前の会社を退職して昨年10月から派遣社員として雇用保険に加入しています。この契約は今年3月までの6ヶ月間です。

この場合、4月以降失業保険を受給できる資格はあるのでしょうか・・・
職安のホームページを見てもよくわからなかったので。。

よろしくお願いします。
前回の離職から1年以内に雇用保険に加入していれば通算されます。
但し、基本手当を受給すればそれ以前は通算されません。
基本手当の受給資格は、特定受給資格者(解雇等)は1年間で6ヶ月以上。
自己都合は、2年間で12ヶ月以上です。
就職が内定している状態での失業保険
会社都合でこの9月末には退職します。
ただ、自分の場合は警察官の採用通知を頂いており、来年の4月から働けるような状態です。
この場合は失業保険はいただけるんでしょうか?
勤務は4年6ヶ月になります。
安定所に相談してください。
厳密に言えば、アウトのような気はしますが、10月~3月まであなたがどうしたいかがカギになる気がします。
その間も仕事探して就職できますか?
それであれば手続きできそうな気がします。
ただ、次の仕事が警察官であることから、そちらの人事にも採用になるまで仕事しても差し支えないかまず確認してください。
避けてほしいと言われれば、必然的に手続きもアウトになりますよね。

あなたの意思と4月からの仕事先の許可、そして安定所の窓口職員さんの判断、この3つ次第だと思われます。
とりあえず、ダメ元でそれぞれ確認してみては?
関連する情報

一覧

ホーム