病気になり休職中です。休職期間終了がもうすぐなのですが、医師の判断としては内勤業務ならばいいが外回りはまだ厳しい。(足を手術したので)と言われています。
が、困った事に私の職種は営業の為、会社からは営業として復帰できないのであれば辞めてもらうしかないと勧告されています。
現在、契約社員四年目で四月からの契約更新も済ませていたのですが上記の場合で退職する場合、自己都合退職になってしまうのでしょうか…?現状すぐに職探しするのも難しい為、解雇という事であれば失業保険の給付もスムーズですし助かるのですが…。みなさんのお知恵ご教授下さいm(__)m
病気療養理由であっても、契約の更新意思がないということは会社都合には当たります。

ただし、「現状すぐ職探しするのは難しい」ということを前面に出してしまわれますと、
ハローワークはまだ就業が難しい段階にあるとみなしますから、
その場合には失業のお手当は保留(先延ばし)という措置がとられるかも、です。

引き続き営業外回り系のお仕事を希望される限り、全快を待たなければ働けない、
ということを自ら主張なさっているのも同然なので、現職場にはしばらく内勤からの様子見で、
というようなお願いはできないものでしょうか。

今回のご病気はそういう点でも質問者さんに過酷な試練であったわけですが、
契約社員形態というのが職種を特定しての契約で異動を伴わない内容である場合、
そういう契約自体がこういう病気の場合などに不利となってくることもあるわけです。

引き続きお医者様との相談も交えながら、
当座の質問者さんにできることをこなしていかれることをお勧めし、また期待します。

-補足に対して-
もとどおりに営業外回りができるようになるまでのひと辛抱、ということでしたら、
失業のお手当の手続きはなさっておいて、何か事務系の職業訓練の機会となさっては。

詳しくはハローワークの窓口で職員にお尋ねになることで、
時期的にご全快が遠くないことさえ理解いただければ、質問者さんの悪いようにはならないはずですので。。。

…ぐっどらっく★
妊娠後期の悩み・・・。
現在、妊娠35週目です。初産です☆

この段階に入っていくつか悩みがありまして・・・。
1つでもアドバイスをいただけると嬉しいです。

①35週目に入った途端、異様な足のむくみが・・・。
ふくらはぎはそんなに気にならないのですが、足の甲・指・足首のむくみがすごいです。
体重は現在+12kg、前回の検診で医師からは「産道が狭くなると出産がしんどくなるから気をつけてね」とは言われました。
カルテには「体重注意」のハンコを押されています。
このときには足のむくみがここまでひどくなかったのですがむくみ+1に〇が・・・。
尿、糖ともに+1に〇が・・・。
血圧はもともと低めなので、上が110前後、下は65くらいです。
妊娠中毒症にならないか、心配です。

②現在、ベイベが逆子です・・・。
回って、戻って・・・と繰り返して今回、「逆子ですね」と言われるのが4回目です・・・。
まだ、あまりベイベがおりてきていないとのことで、まだ治る可能性があるとのことですが体操をしていますが、この時期・10か月に入ってから逆子が治った方はいらっしゃいますか?
体操以外にされたことってありますか?

③出産費用のことです。
逆子が治らなかった場合、私の通っている産院では100%帝王切開です。
念の為に手術の日も決まっています。
帝王切開で出産の場合、お金がおりると聞いたのですが、生命保険からということなのでしょうか?
今後、国保に加入予定ですが(失業保険をもらうなら旦那の扶養には入れないようです・・・)仕事を辞めて半年(!?)以内の出産だと、社保か国保、どちらから出産一時金をもらうか選べると聞きました。
出産一時金の金額はどちらも同じと聞きましたが、何が違うのでしょうか?
よくわからないので教えて欲しいです。

変な質問ばかりですみません。
帝王切開の場合、出産までにあと20日程しかなく、自分の無知さに焦っています・・・。
アドバイス、よろしくお願いします。
ご心配ですね。
うちの子供は双子でしたが、最後の1週間で逆子が直りました。
しかし、妊娠中毒症のため、死ぬ思いをしました。

むくみに関していえば、看護師さんも履いている医療用の着圧ソックス(伸縮性の高いArcos RcoverySoxや、そのほかJobst、TEDなどもOK)を履かれるのがよいと思います。 むくみがDVTや下肢静脈瘤の原因になることもありますので、ご注意ください。
お大事にされてください。
皆様に質問ですが来年65歳9月に退職になるのですが年金と失業保険を同時に頂く方法分かりませんか
お分かりの方教えて下さい
同時に受給をすることは出来ません。
以前は同時に受給は出来ましたが
失業給付の申請をすると年金の受給はストップします。
仮に年金と失業給付で失業給付が多ければ失業給付を貰い
その後年金を受給をする方法があります。
失業給付の額が判りませんがそんなに大きな金額で無く
退職後に働く意志が無ければそのまま年金受給がいいでしょう。
初めまして、私は30歳主婦です。
春に会社都合で退職をし、失業保険受給中です。
これを機に子どもを考えています。
先日、私が家計の見直しをしている中で主人と険悪になりました。
私は今
どうすべきか、アドバイスを下さい。

まずは我が家の家計をご覧ください。
○月給手取り 23万円
内訳
家賃 60000円
主人の保険料 15000円
義両親の保険料 15000円
私のガン保険料 3000円
ガス代 11000円
電気代 3300円
水道代二ヶ月分 7300円
携帯代2人分 17000円
食費 16000円
雑費 10000円
主人のお小遣い 20000円
主人の奨学金 14000円
義理叔父への借金返済 20000円
貯蓄 10000円
交際費 5000円

○ボーナス 年間 120万ほど
内訳
貯蓄 68万
主人へのお小遣い 12万
義両親へ仕送り 40万

○貯蓄
現在、私の口座に240万(内、40万は出産準備に。200万は子どもの為や病気など本当に困った時に使うつもりです。)
主人の口座には30万(全額、叔父への借金返済に当てます。)
今後は主人の年収から年間80万を目標に貯蓄していきたいと考えています。
ギリギリですが子どもが出来たらお金も今以上必要になるので、2人の内に貯金したいです。

これとは別に私の口座に残高が50万ありましたが、自分の医療保険料や国民年金を年間一括で払い残り半分です。
今年度の国民保険や所得税などもそこから支払います。

しかし残高ももう少なく、子どもが出来たらしばらく働けないので上記の私の年金や保険料が支払えません。
その為削れる所を考えて、携帯と保険料の見直しをしたいと言ったのです。

すると、
俺の家族に不満があるんだろ、
保険の営業が気に食わないだけだろ、
今のスマホが気にいらないんだろ、
と言われ喧嘩になり、黙りこんでしまいました。

確かに、義実家への援助がなければと思ってしまいます。
義両親に車の購入はまだかや孫のことを言われるととてもストレスです。
義両親への援助について、義弟と話しあっていないのも気がかりです。

お恥ずかしい話、私が退職するまで主人の収入や貯蓄を細かく把握しておらず、とても反省しています。
働きたいのですが、子どもが欲しいので主人は反対しますし、妊娠して会社にご迷惑を掛けるかもしれないし、お金はないしの繰り返しです。

私は今どうすべきでしょうか。
働いて、子どもはしばらく我慢すべきでしょうか。
長文で申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
先に協力して一緒に頑張れるか聞かないで結婚したんでしょうか?
結婚前に話し合ったけど、旦那は今になって聞く耳ないという状況なんでしょうか?

私は結婚を意識する男性と付き合う時は話しましたよ。
知的障害の妹の面倒を見る為に将来は一緒に暮らす事や、両親は親戚と疎遠だから長女の私が老後全て面倒見る事や自分の病気など。

理解、協力が得られないなら好きでも別れる覚悟でしたが、今の彼が全て受け入れてくれたので一安心しています。

子供が出来た時の為に、お互いの教育に対する価値観をまとめる為に話し合いもしましたし、互いの両親に不都合が生じた時の対処の仕方など、色々話し合わないと私は怖くて結婚できません。
1番彼を信頼できたのは、私が入院・手術する際の対応でした。思いやりがとても有り難く感謝をしました。

彼とは価値観が違いますが、話し合ってお互い思いやりで解決してきました。
喧嘩もしますが、意見の交換が主な目的で収穫もありますし、お互い最低限の聞く耳を持っているから話し合いが成立します。

もし主さまが旦那さまと話し合いすら成立しないような関係なら、子供作るなんて怖いし、そんな人と一緒いるなんて大丈夫だろうか?とすら私なら考えてしまいそうです。
できることなら、旦那さまに聞く耳を持って話し合いに応じてもらうことは出来ないものでしょうか。

余所さまのことなので、別れろとは無責任に言えないし、それはお節介が過ぎるので躊躇われますが、
私なら話し合いすら成り立たない相手とは決別を考える。
と言わせて頂きます。

問題が起きてから話し合いも大事ですが、譲れないことや将来必ず訪れる困難なことは、ざっくりとでも方針や考えをある程度統一した方がいいと思いますよ。

他人が二人住んで夫婦です。話し合いは必須ですよ。
聞いてもらえるような話し方を何度も工夫して話す努力が必要だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム