失業保険についてです。どなたか知恵をお貸しください。
先月に退社をしました。自己都合での退社です。
自己都合での退社だと離職票をハローワークに提出してなんらかの講習を受けて
失業保険をもらうまでに3ヶ月と聞いています。
先月、知人の付き添いでハローワークに行った際に
職業訓練に興味を持ち、話を聞いたところ
失業保険が出るのは早くても4、5月だからそれまでバイトやったり
仕事探すのはどうだろうか?と言われ、せっかくなら
お金もらいつつ、勉強するのがいいかなと思い
検討するということで帰宅しました。
ハローワークの方のお話だと4月くらいに開始されるものを受講すると
交通費も出るが、今から受けたらお金も交通費も出ないと聞いたんですが
色んなところで調べた結果職業訓練受け始めれば
その3ヶ月の何ももらえない期間が強制解除され
お金がもらえるとの情報を知ったんですが、
ハローワークの方が嘘を言うとは思えませんし、その情報が嘘なのでしょうか?
もしわかるかたいらっしゃいましたらご回答お願いします。
長文失礼しました。
先月に退社をしました。自己都合での退社です。
自己都合での退社だと離職票をハローワークに提出してなんらかの講習を受けて
失業保険をもらうまでに3ヶ月と聞いています。
先月、知人の付き添いでハローワークに行った際に
職業訓練に興味を持ち、話を聞いたところ
失業保険が出るのは早くても4、5月だからそれまでバイトやったり
仕事探すのはどうだろうか?と言われ、せっかくなら
お金もらいつつ、勉強するのがいいかなと思い
検討するということで帰宅しました。
ハローワークの方のお話だと4月くらいに開始されるものを受講すると
交通費も出るが、今から受けたらお金も交通費も出ないと聞いたんですが
色んなところで調べた結果職業訓練受け始めれば
その3ヶ月の何ももらえない期間が強制解除され
お金がもらえるとの情報を知ったんですが、
ハローワークの方が嘘を言うとは思えませんし、その情報が嘘なのでしょうか?
もしわかるかたいらっしゃいましたらご回答お願いします。
長文失礼しました。
おっしゃられる様に、自己都合で退職し3ヶ月間の給付制限がある場合でも、職業訓練受講開始と同時に給付制限が解除されます。
再度、ハローワークで確認されるといいと思います。
再度、ハローワークで確認されるといいと思います。
ハローワークの就職活動回数について。
今日、初めてくらいにハローワークへ行ったのですが
(まだ説明会は受けていません)
貰った冊子を見ていたら就職活動回数?と言うものが
認定から1カ月目は1回、2カ月、3カ月目は2回
ないと、失業保険が支給されないとかいてありました。
これは具体的にどういう事をすればいいのですか?
今日はハローワークでの求人検索の方法を教えてもらって
帰ってきたのですが…。
今、フルタイムの仕事は希望していないので
派遣や契約社員などになると思います。
例えば派遣会社からお仕事紹介を受けて
面談をしてダメだったと言う時も就職活動回数?には
カウントされるのですか?
それと、職業訓練を受けようと思った場合はどうなるのでしょうか?
17日に説明会があるのですが、それまでに少し分かればと思います。
宜しくお願いします。
今日、初めてくらいにハローワークへ行ったのですが
(まだ説明会は受けていません)
貰った冊子を見ていたら就職活動回数?と言うものが
認定から1カ月目は1回、2カ月、3カ月目は2回
ないと、失業保険が支給されないとかいてありました。
これは具体的にどういう事をすればいいのですか?
今日はハローワークでの求人検索の方法を教えてもらって
帰ってきたのですが…。
今、フルタイムの仕事は希望していないので
派遣や契約社員などになると思います。
例えば派遣会社からお仕事紹介を受けて
面談をしてダメだったと言う時も就職活動回数?には
カウントされるのですか?
それと、職業訓練を受けようと思った場合はどうなるのでしょうか?
17日に説明会があるのですが、それまでに少し分かればと思います。
宜しくお願いします。
求職活動ですから、面接に行ったり書類選考する企業に履歴書を送ったり、安定所の窓口で職業相談をしたりといったものが求職活動となります。
もちろん、面接を受けてダメだった場合でも、当然活動として認められますよ。
また、安定所の端末閲覧でも活動として認められるところもありますが、ダメなところもあります。
説明会での説明をよく聞いておかれた方がよいでしょう。
派遣会社への登録の場合は、登録時に仕事の相談等もしていれば活動として認められたと記憶しています。
因みに、説明会の参加やセミナーへの参加も求職活動になります。
求職活動として認められないのは、企業に電話で問い合わせしたり、求人雑誌を見たり(見ただけで終わったり電話問い合わせしただけはダメ)自宅のパソコンで応募企業を探したりはダメです。
パソコンの場合はエントリーまですれば活動として認められると聞いたことはありますが、雑誌と一緒で見ただけではダメでしょう。
求職活動は何もフルタイムで探さなくてもいいのですよ。
派遣や契約社員で探しても大丈夫。
(ただし、週の労働時間が20時間未満になるような仕事しかできないという場合は、そもそも受給できない、就職する意思がないとみられると思います)
求職活動で一番問題なのは、活動の中身だと思ってください。
ご参考になさってください。
もちろん、面接を受けてダメだった場合でも、当然活動として認められますよ。
また、安定所の端末閲覧でも活動として認められるところもありますが、ダメなところもあります。
説明会での説明をよく聞いておかれた方がよいでしょう。
派遣会社への登録の場合は、登録時に仕事の相談等もしていれば活動として認められたと記憶しています。
因みに、説明会の参加やセミナーへの参加も求職活動になります。
求職活動として認められないのは、企業に電話で問い合わせしたり、求人雑誌を見たり(見ただけで終わったり電話問い合わせしただけはダメ)自宅のパソコンで応募企業を探したりはダメです。
パソコンの場合はエントリーまですれば活動として認められると聞いたことはありますが、雑誌と一緒で見ただけではダメでしょう。
求職活動は何もフルタイムで探さなくてもいいのですよ。
派遣や契約社員で探しても大丈夫。
(ただし、週の労働時間が20時間未満になるような仕事しかできないという場合は、そもそも受給できない、就職する意思がないとみられると思います)
求職活動で一番問題なのは、活動の中身だと思ってください。
ご参考になさってください。
書き間違いがあって意図する回答ではなかったので再び質問です。国民年金保険料と国民健康保険料が2重徴収として戻ってきました。なぜ?
詳しく流れを説明しますと、
9月28日付けで会社を退職。9月分の国民年金、国民健康保険を払う。。
その後、10月8日に入籍。この日から、主人の扶養に入りました。10月・11月・12月分の国民年金・健康保険料を支払う。
10月中旬に・・・ハローワークへ行き
結婚により通勤不可能となったという理由で給付制限はなく・・
10月29日より失業保険の給付日数のカウントが開始される。それと同時に扶養から抜け、その後、役所に手続き済み
1月27日に支給日数90日が満了。。
これが流れです。
ここからが質問です。
①こういう流れで一度支払った10月~12月分の国民年金・国民健康保険が二重徴収で返ってくるのはなぜでしょう??なにかからくりがあるのでしょうか??
②1月27日に失業保険の給付日数が終了するので1月分の年金は支払わなくてよいですよね??私の知識だと末日を基準に支払いの権利が発生すると聞いたのですが・・
詳しく流れを説明しますと、
9月28日付けで会社を退職。9月分の国民年金、国民健康保険を払う。。
その後、10月8日に入籍。この日から、主人の扶養に入りました。10月・11月・12月分の国民年金・健康保険料を支払う。
10月中旬に・・・ハローワークへ行き
結婚により通勤不可能となったという理由で給付制限はなく・・
10月29日より失業保険の給付日数のカウントが開始される。それと同時に扶養から抜け、その後、役所に手続き済み
1月27日に支給日数90日が満了。。
これが流れです。
ここからが質問です。
①こういう流れで一度支払った10月~12月分の国民年金・国民健康保険が二重徴収で返ってくるのはなぜでしょう??なにかからくりがあるのでしょうか??
②1月27日に失業保険の給付日数が終了するので1月分の年金は支払わなくてよいですよね??私の知識だと末日を基準に支払いの権利が発生すると聞いたのですが・・
①雇用保険の給付を受けたために被扶養者でなくなった後に
きちんと国民健康保険の加入手続をしているのですよね?
それをしていなければ扶養のままという認識で返還してくるということもあるでしょうけど。
ちょっと気になるのは10月8日入籍から10月中旬までの間で、
「10月・11月・12月分の国民年金・健康保険料を支払う」となっているところです。
国民健康保険の保険料は毎月払いでなく、年間保険料を6回で払うとか、4回で払うとか、
自治体によっていろいろあるので10~12月分を払うということもあるかもしれませんが、
国民年金ではありません。
流れの中で実際と違っているところがあるのかなあという気がします。
②国民年金は月の途中で被保険者の種別が変わった場合には、月末時点での
種別をその月の種別にします。
1月末時点で扶養されており第3号被保険者であったなら、
1月は第3号被保険者であることになります。
第3号被保険者は保険料を支払う必要はありません。
きちんと国民健康保険の加入手続をしているのですよね?
それをしていなければ扶養のままという認識で返還してくるということもあるでしょうけど。
ちょっと気になるのは10月8日入籍から10月中旬までの間で、
「10月・11月・12月分の国民年金・健康保険料を支払う」となっているところです。
国民健康保険の保険料は毎月払いでなく、年間保険料を6回で払うとか、4回で払うとか、
自治体によっていろいろあるので10~12月分を払うということもあるかもしれませんが、
国民年金ではありません。
流れの中で実際と違っているところがあるのかなあという気がします。
②国民年金は月の途中で被保険者の種別が変わった場合には、月末時点での
種別をその月の種別にします。
1月末時点で扶養されており第3号被保険者であったなら、
1月は第3号被保険者であることになります。
第3号被保険者は保険料を支払う必要はありません。
失業保険の申告期間?について。
別の質問者様の回答も拝見しましたが不明な点がありましたのでお聞きします。
来月10月の締め日で会社を退職します、会社都合で失業保険を申請予定です。
ですが、すぐに就職活動を再開するのではなく、2ヶ月ほど短期留学に行こうと思います。
過去に海外がらみの仕事をしていたので、また出来れば海外とつながりのある仕事がしたいです。
ですが、個人の渡航目的ですのでこの間失業保険を受給するのは無理だと思います。
認定日にもハローワークに行けるか分からないので、出来れば帰国後に失業保険の手続きをしたいのですが。。。
これは不正にはあたりませんか?(もちろんその間は自分の貯金で生活します)
帰国後は、もちろん再就職したいので、きちんと就職活動をします。
自分に合うものが有れば職業訓練校にも行きたいです!
その場合に
1、この方法は不正受給になるのか?
2、退職後すぐに手続きしなければペナルティやハローワーク側から注意を受けるか。
(1年間受給資格がある事は調べました。)
3、来年の1月から手続き予定として、職業訓練校はどの期間まで有効(受ける資格がある)でしょうか?
不正なやり方であれば考えを改めるつもりです。
もしアドバイス等あれば宜しくお願い致します。
それではご回答宜しくお願い致します。
別の質問者様の回答も拝見しましたが不明な点がありましたのでお聞きします。
来月10月の締め日で会社を退職します、会社都合で失業保険を申請予定です。
ですが、すぐに就職活動を再開するのではなく、2ヶ月ほど短期留学に行こうと思います。
過去に海外がらみの仕事をしていたので、また出来れば海外とつながりのある仕事がしたいです。
ですが、個人の渡航目的ですのでこの間失業保険を受給するのは無理だと思います。
認定日にもハローワークに行けるか分からないので、出来れば帰国後に失業保険の手続きをしたいのですが。。。
これは不正にはあたりませんか?(もちろんその間は自分の貯金で生活します)
帰国後は、もちろん再就職したいので、きちんと就職活動をします。
自分に合うものが有れば職業訓練校にも行きたいです!
その場合に
1、この方法は不正受給になるのか?
2、退職後すぐに手続きしなければペナルティやハローワーク側から注意を受けるか。
(1年間受給資格がある事は調べました。)
3、来年の1月から手続き予定として、職業訓練校はどの期間まで有効(受ける資格がある)でしょうか?
不正なやり方であれば考えを改めるつもりです。
もしアドバイス等あれば宜しくお願い致します。
それではご回答宜しくお願い致します。
不正ではないと思いますよ。
私は失業j保険のお世話になるつもりではなかったので申請が1が月ほど遅くなりました。(就職先が決まっており、就職したのですが2日で退職したりしていたため)
申請までの期間は定められており、1年くらいだったかな?(確認下さい)特例で延長が認められることもあります。(病気ですぐに就職ができない、出産などで…)
どちらにせよ、2ヶ月くらいでは期限は来ません。
理由は聞かれるかも知れませんが、適当に聞こえが良いことでも言えば大丈夫でしょう。(なんとか保険のお世話にならず就職を模索していたとか)なんとなく会社都合の退職で私用で海外とは言いにくいと思いますので。でも、今後のスキルアップの為、語学留学とかでもオッケーだと思いますけど。
3の回答は受給期間が90日であれば残り1日残っていれば受講可能です。待機期間が7日間ありますが、1月の初めに手続きをすれば1週間後からの受給になり、3月初めの訓練校までは行けます。(細かい日数は計算してくださいね)
悪知恵ですが、余裕があるならもう1カ月ほどずらしてみてはいかがですか?3月開校の訓練より4月開校の訓練の方が期間も長く、より充実した訓練が開校されることが多いです。(もちろん、地域などで絶対ではありませんけど、平均的に4月、10月が訓練数が多く、6か月コースの訓練が多い様子です)
質問者様の場合、誠実そうな方なので、率直にハローワークで聞かれる方がいいと思います。
頑張って下さい。
私は失業j保険のお世話になるつもりではなかったので申請が1が月ほど遅くなりました。(就職先が決まっており、就職したのですが2日で退職したりしていたため)
申請までの期間は定められており、1年くらいだったかな?(確認下さい)特例で延長が認められることもあります。(病気ですぐに就職ができない、出産などで…)
どちらにせよ、2ヶ月くらいでは期限は来ません。
理由は聞かれるかも知れませんが、適当に聞こえが良いことでも言えば大丈夫でしょう。(なんとか保険のお世話にならず就職を模索していたとか)なんとなく会社都合の退職で私用で海外とは言いにくいと思いますので。でも、今後のスキルアップの為、語学留学とかでもオッケーだと思いますけど。
3の回答は受給期間が90日であれば残り1日残っていれば受講可能です。待機期間が7日間ありますが、1月の初めに手続きをすれば1週間後からの受給になり、3月初めの訓練校までは行けます。(細かい日数は計算してくださいね)
悪知恵ですが、余裕があるならもう1カ月ほどずらしてみてはいかがですか?3月開校の訓練より4月開校の訓練の方が期間も長く、より充実した訓練が開校されることが多いです。(もちろん、地域などで絶対ではありませんけど、平均的に4月、10月が訓練数が多く、6か月コースの訓練が多い様子です)
質問者様の場合、誠実そうな方なので、率直にハローワークで聞かれる方がいいと思います。
頑張って下さい。
税金について
旦那と別居中。
旦那は自分の実家で一人暮らし、私と一人息子は私の実家で父と三人暮らし。
息子は二十歳で社会人。
家庭の事情で専門学校を辞めて、田舎でフリーターを
しています。
ちなみに、私と同じ職場にいて、店長に「社会保険に入れてあげないと!」と言われ半年がたちます。
二年前旦那はリストラされ、同時期に姑が在宅介護に。
失業保険が切れる頃に姑が他界し、葬儀が済んだ後にリストラされた会社に再就職しました。
息子の保険証は旦那の会社の物で、私は国保です。
私には離婚の意思があり、旦那にも伝え息子からも話しをしてもらいましたが向こうはスルーしています。
私は年130万近く収入がありますが、この度もう少し収入を増やさないといけない状況になってしまいました。
昨年度は収入が127万程で町県民税が約3万5千円ほど。
今の職場と他の何かを掛け持ちして150万位にしたいという希望がありますが、税金の事がよく分からなくて不安です。
掛け持ちして150万収入を得た場合の税金はどうなりますか?
今平均月10万の手取りで、確実に毎月出るものは生命保険約8000円、携帯パソコンのネット代の約1万。
そこに来月からガソリン代が加わるので、1万5千円近くは出費してしまうかも。
今後いつ何があるか分からないし。
今乗っている車も走行距離が20万キロ近くなりますし、いつ壊れるか不安。
とにかく何かあった時の為に蓄えも欲しいですから。
お叱りでもアドバイスでもいいです。
似たような環境の方の愚痴でもかまいません。
解答お待ちしてますm(_ _)m
旦那と別居中。
旦那は自分の実家で一人暮らし、私と一人息子は私の実家で父と三人暮らし。
息子は二十歳で社会人。
家庭の事情で専門学校を辞めて、田舎でフリーターを
しています。
ちなみに、私と同じ職場にいて、店長に「社会保険に入れてあげないと!」と言われ半年がたちます。
二年前旦那はリストラされ、同時期に姑が在宅介護に。
失業保険が切れる頃に姑が他界し、葬儀が済んだ後にリストラされた会社に再就職しました。
息子の保険証は旦那の会社の物で、私は国保です。
私には離婚の意思があり、旦那にも伝え息子からも話しをしてもらいましたが向こうはスルーしています。
私は年130万近く収入がありますが、この度もう少し収入を増やさないといけない状況になってしまいました。
昨年度は収入が127万程で町県民税が約3万5千円ほど。
今の職場と他の何かを掛け持ちして150万位にしたいという希望がありますが、税金の事がよく分からなくて不安です。
掛け持ちして150万収入を得た場合の税金はどうなりますか?
今平均月10万の手取りで、確実に毎月出るものは生命保険約8000円、携帯パソコンのネット代の約1万。
そこに来月からガソリン代が加わるので、1万5千円近くは出費してしまうかも。
今後いつ何があるか分からないし。
今乗っている車も走行距離が20万キロ近くなりますし、いつ壊れるか不安。
とにかく何かあった時の為に蓄えも欲しいですから。
お叱りでもアドバイスでもいいです。
似たような環境の方の愚痴でもかまいません。
解答お待ちしてますm(_ _)m
すいませんが、余計な話が多すぎます。
今の収入の税率区分ですと
収入が130万から150万に増えたら、
単純に増えた金額に所得税が5%,
町県民税が10%増えると思ってください。
増えた収入の分以上に税金で持っていかれることはありません。
生活が苦しいのでしたら税金の心配などせずにどんどんお仕事をしてください。
頑張ってください。
今の収入の税率区分ですと
収入が130万から150万に増えたら、
単純に増えた金額に所得税が5%,
町県民税が10%増えると思ってください。
増えた収入の分以上に税金で持っていかれることはありません。
生活が苦しいのでしたら税金の心配などせずにどんどんお仕事をしてください。
頑張ってください。
関連する情報