再質問です。前回ご返答頂いた方ありがとうございました。
7年間、勤めた会社を退職します。7年間社会保険にも入っていまして、来月5月に子供が産まれます。退職時期はまだ未定で、会社の社長はクビという処理にするか、自己退職にするかは好きにすればいいと言ってくれています。
出産手当金というのがあるそうで、来年の4月で廃止だそうですが5/11まで出産予定の人は手当金がいただけるそうです。出産日は予定日は5/5です。初産ですので、それよりは早く産まれると思います。
それで一つお聞きしたいのですが、出産一時金・出産手当金・失業保険を全部もらう事は可能でしょうか?後、社会保険の任意継続をいつまですればいいでしょうか?だんなの国民保険に入るのはいつ頃がいいでしょうか?
手当金は退職後半年以内に子どもが生まれた場合に支給されます。
5月なら11月までは任意継続する必要がありますね。

失業保険は就職活動をしないともらえません。
妊娠中や育児中はすぐに就職できる状態ではないのでもらえないと思います。
産後、就職活動を再開したときにもらえますのでハローワークで受給延期手続きをとってください。

一時金はその時加入している健康保険からもらえます。

国民健康保険ですか?
社会保険を任意継続するなら、任意継続終了後(11月以降)に社会保険と切り替えになります。
出産手当金の為に社会保険を任意継続する、損得勘定について質問です。
会社の社会保険に6ヵ月しか入れませんでしたが、出産手当金が欲しいので任意継続をしようと考えています。それと、失業保険ももらいたいと考えています。
そこで質問ですが、任意継続を選択すると、
1.今まで払っていた社会保険の2倍の額の支払い
2.任意継続は2年支払い義務があるので24ヵ月分の支払い
となって、
(現在の健康保険料×2)×24<出産手当金が任意継続のメリット
というのが私の認識ですが、間違っていますか?
また、出産手当金、失業手当取得のため、夫の扶養からはずれるため、
国民年金にも加入しなくてはならず、
この計算だと私には任意継続のメリットがないのですが、、、。
失業給付は確実に受けられそうですか?ご主人の健康保険の扶養認定で、問題になるのは、「失業給付」です。組合によってなのですが、離職票を取り上げられたりする事もあります。政府管掌の場合は、コピー提出可ですし、日額次第なんですけど。

その場合、失業給付を諦めるか、扶養から外れて、国民年金と国民健康保険に自分で加入するかの2択です。

退職した年に国民健康保険に加入だと、その年の保険料は高いです。なので、任意継続を選択した方が、得な事が多いのですが、その翌年、所得がなければ、国保の方が保険料が安くなります。なので、2年間は…で制限したいのは、国保への切り替えです。扶養認定されるなら、そこで切替え可能です。


任意継続の保険料については、他の方が仰る通り、更に言えば上限もあるので…。そんなに損はないです。

出産手当金、日額いくらになりそうか、確認されてから、考えてはどうでしょうか?

私なら任意継続選びますけどね。
国民健康保険について質問です。
約2ヶ月前から失業保険を受給しています。
その際、夫の扶養から外れましたが、自分で国民健康保険には加入していません。
最近体調が良くなく病院へ行きたいのですが、今から国民健康保険に加入すると、
保険料は遡って請求されますよね?免除してもらう方法はありますか?
また、他市に住民を移せばその日からの保険料になると聞いた事があるのですが本当でしょうか?
結婚していて妻だけが住民を移すことは可能でしょうか?

質問ばかりですみません。ご回答よろしくお願いします。
)保険料は遡って請求されますよね?免除してもらう方法はありますか?
遡って請求されます。免除はありません。

)また、他市に住民を移せばその日からの保険料になると聞いた事があるのですが本当でしょうか?
市町村により料率が異なりますので国民健康保険料の金額は変わりますがすべて遡って請求されます。

)結婚していて妻だけが住民を移すことは可能でしょうか?
住民票の世帯分離は可能かと思います。
派遣社員の解雇について

2008/12/4~1ヶ月更新で仕事をしてきました。
給料は基本給制です。


派遣先から、12/4~3/31までは書面上1ヶ月更新だけど、扱いは社員と同じにしたいので、社員の昇級月の4月~は1年更新に切り替え昇級もしますと言われてました。この事は派遣元の方も知っています。(派遣元と派遣先はグループ会社なので)

ですが2/3に派遣先の経営が悪化し、3/31で解雇させてもらいますと頭を下げられました。

解雇通告書を自宅へ送りますね。離職票は会社都合で発行します。退職後二週間程で届きますので安心して下さいと言われました。

そこで疑問があります。

①特定受給者ですか?
②確か期間が定められている派遣社員は退職後1ヶ月は派遣先を紹介してもらえるよう待機しなければ離職票は貰えないでは?今回の場合だと3/31で書面上期間満了にはなるので4月末までは離職票を貰えないんじゃないかと…
③例え貰えたとしてもハローワークで通用しますか?

書面上は派遣社員
でも扱いは社員(当初は賞与あり社員旅行あり、とにかく書面上だけ派遣社員にしたいと言われました)

派遣元と派遣先はグループ会社で人事が繋がっています

説明が下手ですみませんが、とにかく私が知りたいのは3/31退職後に特定受給者として7日間の待機期間で失業保険が受け取れる対象かどうかです…

宜しくお願いします。
あなたの雇用形態がよくわかりません、

普通、派遣社員の場合は派遣先を解雇になっても、

派遣元が雇用者ですから派遣元を退職しない限りは

離職票は発行されないのですが、貴方の場合は派遣先が

貴方と直接、雇用契約していますし、離職票も派遣先がだす

といってますから、貴方はたぶん派遣先が雇用者に

なっているものと思われます、

この場合は、
「更新の明示がしてあるのに更新されず離職したもの」、

になりますから、解雇、倒産等に該当し、会社都合になります
関連する情報

一覧

ホーム