派遣社員です。すぐに離職票を請求するのと、1ヶ月待つか悩んでます。
派遣社員として今の職場で2回契約更新し、今月で派遣先の人員削減の為、更新できないと言われ契約期間満了で仕事が終わります。
この場合派遣会社からは、1月中も仕事探し見つからなければ2月に「紹介できず」という理由で離職票が送られる。
しかしすぐに私のほうから1月中に離職票を請求すれば「自己都合」ということで離職票が送られるということを言われました。

迷っているのは
2月4日から始まる職業訓練学校に行く。
ただ面接に受からなかった場合、3ヶ月給付制限になりその間の生活資金に困る。
(倍率は2倍くらいと言われた)それには今すぐにでも離職票が自己都合になっても仕方ないから請求する。

または、1月中は1ヶ月仕事を探してもらい2月に離職票を送ってもらい、4月からの職業訓練学校を探す。
(2月から失業保険が支給されるはず)

私はもう派遣で働く気はないので、学校に行くか失業保険をもらいながら正社員で就職先を探したいのです。
保険期間は4年です。

どっちのほうがいいと思いますか?
更新を希望せずに退職した場合は、原則自己都合退職となります。

給付制限期間が3ヶ月あり、しばらくしないと雇用保険は支給されません。
もし、更新を希望しているにもかかわらず、おおむね1ヵ月間に会社が紹介できなかった場合は、契約期間満了による退職となります。
この場合は、3ヶ月の給付制限期間はなく、職安に手続きに行って、7日の待期期間を満了すればもらえます。

この場合は、会社側は離職票(離職証明書)の右下に労働者の就業機会の確保に係る署名欄があり、記名押印又は署名する必要があります。
どういう文面かというと、
「本離職証明書に係る離職者の就業機会の確保に努めたところであるが、前の雇用契約期間の終了後、おおむね1月以内に開始される派遣就業を指示できなかったものである。」
この部分は3枚綴りの3枚目の労働者の手元にわたる離職票2ではわかりません。(署名もうつりません)

ですから、この場合は、退職してから1ヶ月以上経ってから資格の喪失の手続きをするということになります。
給付制限期間がないといっても現実として少なくとも1ヶ月はあるということになります。
ただし、明らかに次の仕事がないことが分かっていれば例外として処理はされます。

また、3年以上更新している場合は、特定受給資格者となり、通常の場合より、所定給付日数が長くなります。

特定受給資格者の判断基準のⅡ「解雇」等により離職した者の
⑦期間の定めのある労働契約(当該労働契約の期間が1年以内のものに限る)の更新により3年以上引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者
に該当します。

保険加入期間が4年ということは、契約期間満了になると、特定受給資格者になりますので、失業給付の所定給付日数は、45歳未満なら90日、45歳以上60歳未満なら180日、60歳以上65歳未満なら150日になります。
ですから、45歳以上であれば、1ヵ月待った方がいいでしょう。
失業保険このとで教えてください。
現在契約社員5年目、営業アシスタント業務をしております。
本社は東京にあり、大阪と名古屋に支店があり、自分は名古屋で働いております。
名古屋の支店は人数が少なく、上司1名と営業1名自分の3名です。
このたび一緒に働いてきた営業さんが本社に異動になり、名古屋にはもう営業の追加がないらしく、上司と2人になります。
自分は営業のアシスタントをしておりますので、営業がいないと仕事がなくなります。
でも、大阪と名古屋を取り仕切っている上司が、大阪にこないか?と言って来ましたが、自分は家庭があるので、いくつもりはありませんと断り、そしたら、「じゃあ、名古屋の支店はまだ潰すつもりはないので、ここにいてもいいよ」という回答が返ってきました。

自分の次の更新が12月なのですが、来月からの3ヶ月ものすごく暇になりそうで、仕事がないことに耐えられないような気がします。
もしも、仕事がなくて、耐えられなくて12月の契約更新の話のときに更新しないといったら、会社都合にはなりませんよね?
上司はこういうことも分かってるから、暇でも働かせておいて、自分から辞めますっていうのを待って自己都合にさせようとしているような気がします。(前も他の方でやめさせたいけど、本人から言われるのを待ってて自己都合にした経歴があるので)

会社都合になるためにはやはり会社から言われない限り無理なのでしょうか?
知っている方がみえたら教えてください。

よろしくお願い致します。
会社は体面を気にして何かと自己都合にしたがりますが、たとえ離職票の退職理由が自己都合になっていても、そこに「自分が居づらくなるように仕向けられた事実」があれば、ハローワークに説明することで会社に話をしてもらえます。泣き寝入りする必要はないのです。

ただし、その「まだ居てもいいよ」「大阪にこないか」というのが、そのような意図なのか質問者さんの仕事ぶりや人柄を認めたうえでまだ居てほしいと思ってのことなのか。はっきり第三者に説明できるような出来事はあるのでしょうか?決して嫌がらせなどのパワハラに走っていない分実に微妙なところですね。

暇・・・というのも考え方によると思うのですが、給料もらいながら暇な時間に本当にそこを辞めたときのための資格勉強などもできると考えれば、とても「おいしい」とも言えますよね。また、営業の追加がないといっても、彼が抱えていた仕事すべてが一気に消え去るわけでもないでしょうし、アシスタントでもできる事務仕事が残る等ないのでしょうか?
失業保険受給中のアルバイトについて
パートで勤務していた会社を病気で退職し失業保険を受給しています。10月から始まるポリテクセンターでの職業訓練に応募している状況なのですが、合格してアルバイト出来る余裕がありそうならアルバイトをしたいと考えています。
頂いてる身で言える事ではないのですが、受給額が決して多くはありません。1日4時間以内だと減額で8時間などだと繰越だといわれました。
1日4時間でのバイトで週20時間以内でしたら受給額を超えそうで受給できそうにないのと夕方からで4時間未満は条件が厳しそうなので、土・日で1日4時間以上での勤務を考えています。
土・日の2日間で週20時間以内であれば働いた日数分は失業保険が繰り越しになると思うのですが、この場合残日数なども関係してきますか?例えば残日数が50日以下になると勤務時間は関係なくなったりしますか?
またポリテクセンターに通ってる期間の残日数はどうなるのでしょうか?私の場合受給期間が90日ですが、訓練に参加した場合は終了まで受給できると言われました。残日数は消化されないのでしょうか?
ハローワークでも相談したのですが、「1日4時間以内で週20時間未満の勤務だと減額で、1日4時間を越えて週20時間未満だと繰越です。」とは言われたのですが、認定日などで人が多かったりと上手く聞けませんでした。
乱文になり非常に分かり難いとは思うのですが、ご存知な方いましたら教えてください。
宜しくお願いします。
繰り越しにはなりますが、訓練によって受給日数が増えている場合、訓練中に繰り越された日数があっても修了時点で所定日数以上を受給している場合、修了後は繰越はなくなります。
詳しい方よろしくお願いします。
6/30付で会社都合により退職になります。
7/1にハローワークで失業保険の手続きをした場合、待機期間7日で初回・2回目・3回目の認定日がいつになるのか教えてください。
ちなみに東京です。1年前からの予約で10月17日から1週間入院予定(18日オペ)があり、どうしてもこの期間は外したいです。
職安によります。分かりません。

入院なら、認定日をずらしてもらえるから問題ないのでは?

また、6月30日離職で7月1日に職安に行くのはまず無理です。
会社が職安に届け出をし、あなたに離職票を送付するのに必要な日数を見込んでください。



待機期間→待期
34歳未婚女子です。再就職についてアドバイス下さい。

2ヶ月前に体調を崩し今現在プー太郎です(ーー;)

社会保険もない会社だった為失業保険もありません(涙)
病気もまだ完全に治っていま
せんが生活の為仕事を探しています。

今迄の職歴は銀行3年→販売員7年→アパレル販売員4年です。

両親に毎月おこずかいをあげたいので(せめてもの親孝行)
目先の利益で販売員をしてました。
しかし販売員はやればやる程手に職が付くわけでもなく、ノルマを気にしながら顧客を作り日々頑張ってきましたが、どうしても企業の人材の使い捨てで、年ばかりとってしまって不安に感じていました。

年も年ですし、次転職する時は、長く勤めれば務める程技術が身につき重宝がられるような仕事につきたいと考えてます。

よく誉められるのはPOPつくり等上手で絵も上手いと言われます。

職業訓練所でIllustratorやPhotoshop等を習い、こういった会社で働くか、現実的に経理や簿記を習い事務の職につくか、はたまた銀行の経験をいかし銀行のパートをするか…

結婚しないかもしれないので、腰をつけての仕事を考えてます。

手取り18万?あくまで希望です。

大変甘い考えてとは分かっていますが経験者や詳しい方ご指導下さい。

POP関係の会社で働くのは無理でしょうか?
一体どんな仕事をするのかも【?】です。
こういった仕事についてある方も仕事内容聞きたいです。

オススメの職業、とっておいたほうがいい資格等色々教えてください?

よろしくお願いしますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
私は廃品回収の会社を経営しています。

貴方の職歴の中で銀行にいたのは強みだと私は思いますよ。

私もそうですが周囲の社長さん達も(いろんな業種)銀行経験があるってだけで事務員として欲しがります。

そこに販売員の経験があり接客も出来るのであれば、中小企業の事務員には最高の人材かとおもいます。

これは私の個人的な意見ですが、まずは高望みせずに中小企業などの事務員とし就職し働きながら資格を取得しスキルアップしてから大きい会社や希望の給料を貰える会社に転職し定年まで勤めた方が良いと思いますよ
市民税・県民税について。
似た質問がある中すみません。どなたか市県民税について教えて下さい。

私の状況から書きます。

22年(去年)8月で会社を結婚退職。
退職の際に22年度末までの住民税を最後のお給料から一括で天引きしてもらいました(14万くらいでした。)
7月末に婚姻届を提出、東京都から旦那の勤務先の離れた県まで引っ越し、住民票等の手続きはすんでます。

8月~12月まで、旦那の扶養には入らず失業保険を受給。その間の国民年金、健康保険の2種類はまとめて退職金から支払いました。

23年1月で扶養にはいったので、もう税金関係は終わったと思っていたのですが・・・

6月に市民税・県民税納税通知書というものが届きました。
昨年の収入が反映されているためか、けっこうな額でした。

以下が質問です。

・市民税は扶養に入っている妻でもこのさきずっと支払わなくてはいけないのでしょうか
・現在103万以内でパート務めです。減額の対象にはならないでしょうか?

何か情報が足りなければ補足します。
どなたか宜しくお願い致します。
はじめまして。
住民税は前年度の収入が計算の対象になります。
つまり、今年旦那様の扶養に入っても平成22年1~12月までの収入によって住民税が計算されるのです。
それが平成23年度の住民税(平成23年6月~平成24年5月)に関わってきます。

今年以降、収入が無ければ住民税の請求は無いかもしれませんが、パートでもある程度の収入がある場合は奥様宛てに請求が来る可能性もあります。
住民税はお住まいの市や県で多少違ってくるので、はっきり言えませんが・・・。
ですので、現在パートとの事でしたら、来年度から仮に住民税の請求がきても少ないと思いますし、貴女自身の請求は無く、扶養されている旦那様の住民税が多少高くなる可能性があります。
関連する情報

一覧

ホーム