すいません、教えていただきたい事があります。
私の質問の失業保険と扶養の関係についてですが・・
回答いただきましてありがとうございました。

あつかましくて恐縮ですが、
もう一点教えてください。

受給額が3827円なので扶養外との事ですが、
最大の受取額は107156円です。

ですが、108333円以下ならギリギリ扶養内という方もいらっしゃいます。

108333円はどんな計算でどこから出てきた数字なのかご存知でしょうか?

また、受給中に保険証を使って、歯医者や病院に行っていた場合は
全額が請求という事になるのでしょうか?

1年半位前の話で、これからいきなり請求が来る事はあるのでしょうか?

幼稚な質問かもしれませんが、宜しくお願いいたします。
108333円は、扶養でいられる年額130万を12月で割り算をして求めた、
扶養でいられる月額です。

雇用保険は認定日の関係で、受け取れる最大が28日分となるだけでしょ?
28日は1月ではありませんよ?

残りの日についても、受給を受けれる要件を満たしたのであれば、
お金を受け取ったタイミングの問題ですよね?

認定日は28日に1度なのですから、同じ月内で「月初と月末」に
2回受ける人もいるんです。
その人の月額は、2倍にしてしまうのですか?

一方は月単位で、一方は日単位。
単位が違うのですから、単純比較はできないですし、どちらかに揃えません?
日額での比較は、先の回答の通り。


受給中に保険証を使っていれば、保険の給付を受けたのは、質問者様となります。
1年半ぐらいであれば、時効は成立していません。
質問者様に返還請求が来る可能性はあります。
でも、その判断をするのは、最終的に保険給付をした保険者です。
私には、請求が来るとも、来ないとも回答しようがありません。
今頃、市民税県民税申告書が送られてきました。必ず提出しなければならないものなのでしょうか?どなたかご教授くださると助かります!!


おととし12月に退職しました。年末調整は会社でしてくれました。
しかし、最後の12月分の給料が翌年(昨年)1月に支給されました。そのため1月支給分の19年度源泉徴収書も渡されました。支払金額約15万円、源泉徴収税額2000円。その後失業保険受給後、12月に4日のみバイトをしました。

確定申告をしていれば源泉徴収税額が戻ったのかもしれませんが、現在国民健康保険の手続きをしていないままなので、催促される気もしてわずか2000円なのであきらめていました。

1、今回届いた市民税県民税申告書は提出するべきでしょうか?今年は税金はかからないと思うのですが…。それとも確定申告をした方が良いでしょうか?
2、提出する際に国民健康保険の手続きを催促されてしまう可能性はありますか?退職後から現在分まで。この先再就職を考えているので出来ればこのままには出来ないでしょうか?甘い考えですよね。
詳しい方、ぜひアドバイスをお願いします。
1、申告しなくても構いませんが、未申告者として登録されているので、その内自宅訪問されるでしょう。

2、何とも言えません。申告時に健康保険をどうしているか聞かれる筈です。その場合国保担当に連絡が行くかも知れないし行かないかも知れない。

と言うより、健康保険に空白はあり得ないのできちんと国保に加入すべきだけど。

再就職と言っているけど、その会社で“社保”を扱っていなかったらどうするの?(小規模事業所で社保を扱わない事業所が今増えている)

国保は前の社保の脱退時まで遡る→2年以上前の場合は2年まで
職業訓練費の請求について。

2013年10月末に自己都合退職しました。
失業認定日が、11月27日です。


そこで、三ヶ月の待機期間があって失業保険がもらえるのは3月からだそうです。
ちなみに、私は12月18日から、2014年6月16日まで、介護実務者研修を受けてます。

私は、失業保険がもらえるのでということであまり説明を受けていなかったのですが、職業訓練では、ほとんどの人が交通費と、月に10万円を半年分もらってるそうです。

私の失業保険なんて、3ヶ月だし、月にもらえるのも13万もないです(。-_-。)

それなら、失業保険じゃなくて、訓練費を6カ月もらったほうがよかったやん!と思ってしまいます。

今からでも、職業訓練費は申請できるのでしょうか?
平日は、職業訓練があるのでハローワークに聞けずにいます。教えてください。
職業訓練費受給には、職業訓練開始前の手続き内容が大きく異なりますので、途中からの変更は受付けられなかったのでは。
例え、平日は、職業訓練があろうと、昼休みなどにでも問い合わせるべきです。
問合せしないのなら、現状のまましかありません。
以下の内容で失業保険は支給されるのでしょうか?
数年間ほど雇用され5月末をもって会社都合のため派遣元A社を退職。

翌日の6月1日から派遣元B社で雇用開始。

わずか4ヶ月で派遣元B社を退職。


派遣先の会社は、派遣元A社B社ともに変わりありません。

派遣元B社退職後にハローワークへ申請すれば失業保険の支給対象者として認定されるものなのでしょうか?

もし認定されるのであれば、所定給付日数が残り1日以上などの条件があれば

職業訓練校入学後も支給されるのでしょうか?
A社、B社で同じ会社に派遣されていたのですか?
要は派遣で同じ会社に務めていたという事ですね。

まあ、どちらでも良い話ですが、雇用保険の申請は出来ますよ。前回辞めた時なら会社都合なので待機期間無しで受給出来たんですが、今回は自己都合という事なのでしょうから、待機期間が約3ヶ月以降にしか受給は出来ません。職業訓練に行くとこの待機期間も解除になりますし、訓練修了まで受給出来ます。
残り日数が一日でもと仰っているので受給所定日数が90日か120日なのだろうと推測しますが、10月で退職という事は90日受給とするならば4月までは受給となりますので、それまでに訓練に入校すれば良い事になります。
どのような訓練を希望されているのかは分かりませんが、現在軒並み倍率が高い状態です。
何度か選考を受けるチャンスがあるかと思いますので挑戦されたらいかがですか?もちろん就活でよい所が見つかればそれに越した事はないですが。
倍率が高いからって過剰な期待は禁物なので縁があれば行けたらという軽いノリが良いかと思います。
訓練に行っても関連職種につけるひとってあまりいませんからね。
介護とかだと就けるみたいですが、資格を取っても介護へ行かないという人も多いようです。
8月の13日に失業保険認定日でしたが体調を崩し行けませんでした ハローワークに電話すると病院のレシートを持って体調が良くなったら来て下さいと言われましたが かかりつ
けの病院がお盆休みで他へ行く気力もなく薬を飲んで療養しました 今週は良くなってきたのでハローワークに行こうと思っていますが レシートがないと無効になるのでしょうか よろしくお願いします
証明するものがないと、本当に体調が悪かったかどうか客観的にわかりませんよね・・・・
でもその理由をちゃんと話せば、ハローワークに行った日以降は認定されるので(行かないとその次の認定日まで認定されなくなることがある)とりあえず早く行ったほうがいいですよ。2ヶ月も認定されないときついですよね?
関連する情報

一覧

ホーム