失業保険について。
自己都合退職による失業保険の給付制限中に決まった仕事を、体調不良による自己都合退職で辞めた場合は失業保険をもらえないのでしょうか?
他に活動実績がないため、失業認定申告書に、上記の就職活動について書こうと思うのですが、正直に申告することで失業保険をもらえないのではないかと心配です。
働いていた期間は20日程です。
再離職してからその再離職した手続きをまだしていないのだと思います。その状態であれば次にハローワークに行くのは再離職の手続きをするために行くのであって、失業認定を受けるわけではないです。なので、求職活動実績は必要ないです。20日程度しか働かなかったということで給付制限中のアルバイトと同じように考えてしまったのかもしれないですが、最初から短期や単発で仕事をしようとしていたわけではなくて、本格的に就職しようとしたのに結果として短期間に終わったというだけのことで、失業していたわけではなく、したがって失業認定するわけにもいきません。

体調不良と言うのがどのような内容のものだったかはわかりませんが、通院していて医師が「退職しないと命の危険が・・・」という診断をしたのでもなければ病気で辞めたから働けないというわけではないですから、週にたったの一日だけ、1時間しか仕事はしてはいけませんと言うことであっても、ほんの少しだけでも働けるということなら問題なく給付を受けることはできます。
「働けない状態」と言うのは日に30分であっても、どんな仕事もできやしないという状態ですから。なので、全く正直に話して問題ないはずです。はずとか言っても、そこのハローワークの所長じゃないので断言できないってだけです。問題が起こったら大勝した自民党に文句を言ってもう一回解散させるとか、選挙を無効にしてもらいましょう。

再離職の手続きは認定日とはまったく関係ないので、できるだけ早く行ってください。
いま幼稚園に年少に通う長女と3ヶ月の息子がいます。 息子を産むまで働いていましたが会社が倒産したために、解雇していただきました。

娘は1歳3ヶ月で保育園にいき 4回も入院しました
。 肺炎 ウイルス 仕事も何度も休みました。

息子は4月にはいれれば保育園に行きます。
(私が障害者のため保育園は結構優先度がたかい)私の失業保険は300日でているので5月までもらえます。


ただ来年も 一年働くのを我慢したほうがいいのか悩んでいます。


主人の給料で 住宅ローン、幼稚園と車が2台維持。 正直カツカツです。むしろ赤字です。


ただ1歳なりたて~保育園より 2歳なりたてのほうが休む回数は減るのでしょうか?
風邪のひきかたも治りかたも違いますか?
娘のことがトラウマです

貯金は いま残高が300万あります。(繰り上げ分ですが)

貯金をけずって 3歳くらいまで生活をしたほうがいいのでしょうか。

また保育園規定ギリギリのパートでゆったり仕事のほうが子供は風邪をひきにくいですか?
何歳で預けても風邪はひくのは承知です。

みなさんの考えや経験を聞かせてください。
ちなみに好き嫌いの全くない子供で、手洗いうがいも習慣がついていたし、睡眠時間も10時間。
うちの子はこうだったよ…という統計が取れるにすぎないと思いますよ
私は専業主婦で、子供は3歳から幼稚園に通わせていますが
小児科医も「集団生活の初めはそんなもの」と言っていましたし…
また、病気をしやすい子と強い子といますよね。
正直、年齢は関係ないと思います。
それでも、いろんな病気をしました
きょうだいでも随分違うと思います
一人の子で1歳から預けた時、2歳から預けた時と比較は行えないですから、正解な回答はでないはずですよ
年少の1学期はこれでもかというくらいに病気をしてくれましたよ。
とても健康的な生活です。
失業保険
1年毎更新で、3年間は働ける事になっていた職場を1年間(3月末)で期間満了退職しました。
理由は、8月に主人の転勤先(県外)へ引越す予定の為です。

ただ、まだ予定であって決定ではありません。
現在、失業保険の手続中。
初回認定日は5月10日です。
上記の件は、ハローワークの方に話した方がいいのでしょうか?
その場合、失業給付は受けられなくなってしまうのでしょうか?

※主人の扶養には入っていません
退職理由は自己都合となるので、ご主人の転勤等をハローワークで言う必要は無いかと思います。
1年間雇用保険を支払っていたのであれば、3ヵ月待機後に失業手当金は支払われます。
(再就職の意思があり、就職活動実績を報告しなければなりませんが)


仮に3年間、雇用期間満了までお勤め後退職であれば、その後更新できないのは会社都合なので待機は1月程度です。
失業保険、求職活動のカウントの仕方について。ハローワークによって違う点あるかと思いますが、知っている範囲でおしえてください。
1、ハローワークで紹介を受け、翌日面接に行った場合、2回とカウントされますか?

2、『営業事務』の求人広告を見て電話を入れ仕事内容を聞いたところ、販売(レジ)もやらなくてはならないと聞き、希望でなかったので応募しませんでした。この場合はカウントできませんよね?

3、web応募数回(面接には至らず)、簿記検定はハローワークの方に求職活動になると確認はしました。ただネットで調べていると担当者によって変わるともあったのですが、実際そんなことってあるのでしょうか?
1は2回の扱いでした。
3もOKでした。
2は微妙です、わたしはある会社に電話で問い合わせして希望職種は締め切ったと言われたのですが他の業種でわたしの経験や資格で応募できるか聞いたことがあります。
応募しませんでしたがそれを求職活動にするには対応した担当者の名前や部署名が必要らしく、そのときの認定は含めなくても回数クリアだったので求職活動にはしませんでした。
ハローワークに問い合わせしたときは相手の名前を確認しておけば大丈夫だと思います。
失業保険給付期間中に就職が決まった場合は?

3月27日までが給付期間です。
就職の内定をもらったのは、2月20日で、実際に働きだすのは4月1日からです。

この場合、失業保険は最後までもらえないのでしょうか?
ちなみに、就職は職安を通さずにしました。残りの日数を計算しましたが、再就職手当はもらえそうにありません。



乱文、申し訳ありませんが、分かる方教えてください。
失業保険は、就職日の前日までもらえます。
ですから原則としては、もらえます。
ただ確かに就職の内定を貰ったのが2月20日ということは、それ以降は仕事を探していないので、労働の意思及び能力の「意思」があるのかどうかという疑問はあります。
このことに関しては、細かい職安の内部要領は無いと思います。

ただ、3月27日が最後の失業手当の対象日であるならば、28日にでも採用証明書を持って就職の報告と最後の失業の認定をしに行けばいいです。
その採用証明書があれば、最後の認定に関しては、求職活動実績は必要ないと解されます。
失業保険の個別延長について。
病気が理由で退職しすぐに完治して、今失業保険を貰っています。

自己都合だったのですがハローワークで診断書など出し特定離職者?にしてもらい3ヶ月待たずに給付が始まりました。
この場合60日の給付期間が終わっても個別延長はできるのでしょうか?
会社都合ではないのでやはりできないでしょうか?


離職理由のコードは「33」になっています。
詳しい方いましたらご意見お願い致します。
結論から先に言います。

『原則』認められません。

個別延長給付の対象は
特定受給資格者又は
特定理由離職者のみで
離職コード33
の正当な理由による
自己都合退職者
は対象にはなりません。


しかも個別延長給付は
更に条件が絞られ
45歳未満である事、
待機満了日から
支給終了となる失業認定日まで必要な
求人への応募回数を
満たしている事など
があります。

例えば所定給付日数が
150日又は180日
の方は給付期間中に
2回以上の求人応募実績
が無いといけません。

また一度でも
不認定処分を受ければ
対象外となります。

つまり個別延長給付の
審査は厳しいんです。

ただあくまでも
これは原則です。

全て裁量するのは
窓口の職員です。
何より重視されるのは
本人の再就職意思です。

支援が必要と判断されれば原則を超えた
決定もあります。


あなたが個別延長給付対象となるかどうかは
所定給付日数を終了
する失業認定日に
職員から通達されます。

不安でしたらその前に
担当職員に
相談してみて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム