雇用保険で前々職の離職票を出して失業保険をもらうと不正受給になりますか?
失業保険は最後の6ヶ月の給与の平均の何割かがもらえます。
たとえばA社に10年勤めて平均25万円の給料を得ていて、
退職後B社に2ヶ月勤務、15万円の給料をもらっていたとします。
この場合、A社の離職票だけを提出して失業保険をもらったほうが
多く支給されるはずですが、これって不正受給でしょうか?
あと、A社は会社都合で退職、B社は自己都合で退職の場合
A社の離職票だと即支給対象ですが、B社の離職票を出すと
3ヶ月の待機期間があります。
この場合もA社だけの離職票を出してはいけないのでしょうか?
失業保険は最後の6ヶ月の給与の平均の何割かがもらえます。
たとえばA社に10年勤めて平均25万円の給料を得ていて、
退職後B社に2ヶ月勤務、15万円の給料をもらっていたとします。
この場合、A社の離職票だけを提出して失業保険をもらったほうが
多く支給されるはずですが、これって不正受給でしょうか?
あと、A社は会社都合で退職、B社は自己都合で退職の場合
A社の離職票だと即支給対象ですが、B社の離職票を出すと
3ヶ月の待機期間があります。
この場合もA社だけの離職票を出してはいけないのでしょうか?
離職票というのは単に会社が作成してあなたに渡しているわけではなく、3部複写になっていて、会社が作成、ハローワークがj確認したうえで、一部を事業所が、一部をハローワークが、そして一部を本人に渡しています。
ですから、あなたが古い方の離職票のみを提出しても、ハロワでは新しいもう一つの離職票を持っています。
また、離職票に書いてある個人番号は事業所が変わってもずっと一つの番号を使い続けます。また、たとえ番号が違っていたとしても現在ハロワはオンライン化されていいて、名前と生年月日があれば即検索ヒットするようになっています
という事でおっしゃっている不正は最初からできません。
当然ですが、離職理由も自分で選べるわけではありません。例えどんなに短期間であったとしても最後に退職したところの理由となります。
ですから、あなたが古い方の離職票のみを提出しても、ハロワでは新しいもう一つの離職票を持っています。
また、離職票に書いてある個人番号は事業所が変わってもずっと一つの番号を使い続けます。また、たとえ番号が違っていたとしても現在ハロワはオンライン化されていいて、名前と生年月日があれば即検索ヒットするようになっています
という事でおっしゃっている不正は最初からできません。
当然ですが、離職理由も自分で選べるわけではありません。例えどんなに短期間であったとしても最後に退職したところの理由となります。
職業訓練所についてです。雇用保険10年数ヶ月加入した会社(途中合併とか有ったが空白は無い)を退社して退社日の翌日から(空白期間無し)雇用保険加入して約5ヶ月勤めました。
しかし、後者の会社は条件が、契約時とは賃金は間違いないですが休日などの相違や自家用車を使っての営業(ガソリン代など出ない)など、聞かせれていない業務に強制的につかされております。
自己都合で退職して、職業訓練を受けようと考えておりますが、、
①退職日が決まっていてるのですが、在職中でも訓練所の応募など出来ますか?
②訓練所行きながら、本来なら3ヶ月待機期間待たずに失業保険もらえるのですか?
③訓練所情報は、やはりハローワーク行かないと教えてもらえないですか?
よろしくお願いします。
しかし、後者の会社は条件が、契約時とは賃金は間違いないですが休日などの相違や自家用車を使っての営業(ガソリン代など出ない)など、聞かせれていない業務に強制的につかされております。
自己都合で退職して、職業訓練を受けようと考えておりますが、、
①退職日が決まっていてるのですが、在職中でも訓練所の応募など出来ますか?
②訓練所行きながら、本来なら3ヶ月待機期間待たずに失業保険もらえるのですか?
③訓練所情報は、やはりハローワーク行かないと教えてもらえないですか?
よろしくお願いします。
①おそらく無理じゃないかと。
自分も職訓に通ってますがその中に大学通学中でそっちに行かず訓練を受けたいとハローワークに言ったら断られ、大学を中退して通っているという人がいました。
なので多分在職中は無理だと思います
②もらえます。
③ハローワーク以外でも調べようはあると思いますが、ハロワ行ったほうが確実だし、早いです
自分も職訓に通ってますがその中に大学通学中でそっちに行かず訓練を受けたいとハローワークに言ったら断られ、大学を中退して通っているという人がいました。
なので多分在職中は無理だと思います
②もらえます。
③ハローワーク以外でも調べようはあると思いますが、ハロワ行ったほうが確実だし、早いです
失業保険について
3月に学校を卒業して、
今年4月1日から10月31日まで
正社員として働いていました。
会社を退職しました。
現在、仕事を探しています。
この条件で失業保険は貰えますか?
3月に学校を卒業して、
今年4月1日から10月31日まで
正社員として働いていました。
会社を退職しました。
現在、仕事を探しています。
この条件で失業保険は貰えますか?
退職理由は?自己都合ですか?会社都合ですか?自己都合なら加入期間が足りません。会社都合なら資格がありますので離職票を作成してもらって、それを持ってハローワークに行って下さい。
64歳、職場が無くなり失業してしまいます。失業保険と年金ほかについて教えて下さい。
現在、64歳(12/23で65歳)で契約社員として2年間送迎バスの仕事をしていますが、7月末で会社間の受託契約が更新できないとのことで、職場が無くなり失業してしまいます。会社には、現在と同条件(月平均19万円)の受託先を探すように依頼したのですが、なかなかみつかりそうにありません。8月からは自宅待機です。2~3ヶ月経ってみつからなければ正式に退職(自己都合)しようと思っています。離職票もその時点で。保険期間4年。
そこで、失業保険についてこのコーナーでいろいろ調べましたら、65歳前後に好タイミングで申請すれば、失業保険と年金の併給調整にかからないことを知りました。
・いつ申請すれば良いでしょうか。
・実際の失業から5ヶ月経過しての申請に問題はないでしょうか。
・一般失業手当のほうが高齢者求職給付より日数が多いので出来れば一般で~。
・なお、すぐに失業保険の申請は年金額のほうが多いので申請しません。
どなたか詳しい方 お教え下さい。
現在、64歳(12/23で65歳)で契約社員として2年間送迎バスの仕事をしていますが、7月末で会社間の受託契約が更新できないとのことで、職場が無くなり失業してしまいます。会社には、現在と同条件(月平均19万円)の受託先を探すように依頼したのですが、なかなかみつかりそうにありません。8月からは自宅待機です。2~3ヶ月経ってみつからなければ正式に退職(自己都合)しようと思っています。離職票もその時点で。保険期間4年。
そこで、失業保険についてこのコーナーでいろいろ調べましたら、65歳前後に好タイミングで申請すれば、失業保険と年金の併給調整にかからないことを知りました。
・いつ申請すれば良いでしょうか。
・実際の失業から5ヶ月経過しての申請に問題はないでしょうか。
・一般失業手当のほうが高齢者求職給付より日数が多いので出来れば一般で~。
・なお、すぐに失業保険の申請は年金額のほうが多いので申請しません。
どなたか詳しい方 お教え下さい。
○65歳になる誕生日の2日前以前に退職すれば、基本手当になります。
○調整されるのは、申請した翌月分からです。
○申請は好きなときで大丈夫です。
ですが自己都合退社の場合、申請してから1週間の待機期間+3カ月の給付制限があります。
そして基本手当は、原則として退社してから1年以内でなければ、受け取れません。
4年加入で自己都合退社なら、90日ですね。
退社から5カ月後に申請するなら、そこから3カ月と1週間後からの期間に対して支給されますので、受けられる期間は3カ月と3週間。(大体ですが)
その期間中に、90日分を受けることになります。
何事もなく、すべての期間について失業が認められれば、問題はないと思います。
○調整されるのは、申請した翌月分からです。
○申請は好きなときで大丈夫です。
ですが自己都合退社の場合、申請してから1週間の待機期間+3カ月の給付制限があります。
そして基本手当は、原則として退社してから1年以内でなければ、受け取れません。
4年加入で自己都合退社なら、90日ですね。
退社から5カ月後に申請するなら、そこから3カ月と1週間後からの期間に対して支給されますので、受けられる期間は3カ月と3週間。(大体ですが)
その期間中に、90日分を受けることになります。
何事もなく、すべての期間について失業が認められれば、問題はないと思います。
失業保険について教えてください。
今月24日に退職します。(会社都合)
その後、有給を消化する為に、約1ヶ月間会社に名義だけ在籍することになります。
その1ヶ月の間に、再就職先が見つかったら、失業保険はもらえないのでしょうか?
ハローワークのHP等も見たのですが、読解力がないせいか、よく分かりません・・・。
教えてください。
宜しくお願いします。
今月24日に退職します。(会社都合)
その後、有給を消化する為に、約1ヶ月間会社に名義だけ在籍することになります。
その1ヶ月の間に、再就職先が見つかったら、失業保険はもらえないのでしょうか?
ハローワークのHP等も見たのですが、読解力がないせいか、よく分かりません・・・。
教えてください。
宜しくお願いします。
退職後に「年次有給休暇」を取得することはできません。退職と同時に消滅するのです。
従って、取得するのであれば「退職していない」ことになります。
失業給付を受けるということは、勤務先から「離職票」が交付されるのですが、退職していない人に離職票が交付されることはあり得ません。
従って、取得するのであれば「退職していない」ことになります。
失業給付を受けるということは、勤務先から「離職票」が交付されるのですが、退職していない人に離職票が交付されることはあり得ません。
職業訓練の人間関係について。
私は30歳(女・独身)で、先月から職業訓練(期間5カ月)に通っています。20人ほどのクラスで、最初から席は決まっていたので必然的に隣になった人と接する機会が多いのですが、その隣の席の主婦の方(40歳くらい)との会話が苦痛です。
昼食は近所のコンビニ等に一緒に買いに行っていたのですが、お店でお弁当を見ても「高い!もっと安いのないのかな!?」とか大きな声で話しかけてきたり、私が買ったお弁当を食べている時に「それいくらだった?(答えると)やっぱり値段高いだけあっておいしそうだね。」と言われたりします。
最近、彼女はお弁当持参で来るようになったので、一人で買いに行くぶん(食べる時に必ず値段を聞かれますが)、少し気が楽だったのですが、たまに私が他の人と一緒に外で食べたりすると、戻ると必ず「いくらだった?」の質問攻め。一緒に行った人については、「いつもお昼はカップラーメンばかりのくせに、そんな高いもの食べるんだ。」と、本人に聞こえそうな声で言うのでヒヤヒヤしてしまって…
その他、休憩時間に「失業保険っていつまでもらえるのかな?」と聞かれたので、判る範囲で一般的なことを答えたのですが、「受講し終わってももらえるかなぁ?」とか「いくら当たるかなぁ?」とか、それを私に聞かれても…みたいな発言が多くて困っています。
お金を大事にするのは良いことだと思いますし、発言に悪意はないのはわかっているのですが、ただ、毎日何回も手を変え品を変え…だとちょっとうんざりです。
それともう一点、彼女は受講している講座の資格の一部を元々取得していたそうで、最初はすごく余裕だったようですが、今は授業をあまり理解できていないようなのです。授業中でも度々私に質問してくるのですが、たまたま答えられたら「なんでわかるの?どうやって理解しているの?」と詰問(?)されてしまって…。
私も自分のことで精一杯なので、やんわりと距離を置いたり会話を減らしたりするにはどうしたら良いでしょうか??
私は30歳(女・独身)で、先月から職業訓練(期間5カ月)に通っています。20人ほどのクラスで、最初から席は決まっていたので必然的に隣になった人と接する機会が多いのですが、その隣の席の主婦の方(40歳くらい)との会話が苦痛です。
昼食は近所のコンビニ等に一緒に買いに行っていたのですが、お店でお弁当を見ても「高い!もっと安いのないのかな!?」とか大きな声で話しかけてきたり、私が買ったお弁当を食べている時に「それいくらだった?(答えると)やっぱり値段高いだけあっておいしそうだね。」と言われたりします。
最近、彼女はお弁当持参で来るようになったので、一人で買いに行くぶん(食べる時に必ず値段を聞かれますが)、少し気が楽だったのですが、たまに私が他の人と一緒に外で食べたりすると、戻ると必ず「いくらだった?」の質問攻め。一緒に行った人については、「いつもお昼はカップラーメンばかりのくせに、そんな高いもの食べるんだ。」と、本人に聞こえそうな声で言うのでヒヤヒヤしてしまって…
その他、休憩時間に「失業保険っていつまでもらえるのかな?」と聞かれたので、判る範囲で一般的なことを答えたのですが、「受講し終わってももらえるかなぁ?」とか「いくら当たるかなぁ?」とか、それを私に聞かれても…みたいな発言が多くて困っています。
お金を大事にするのは良いことだと思いますし、発言に悪意はないのはわかっているのですが、ただ、毎日何回も手を変え品を変え…だとちょっとうんざりです。
それともう一点、彼女は受講している講座の資格の一部を元々取得していたそうで、最初はすごく余裕だったようですが、今は授業をあまり理解できていないようなのです。授業中でも度々私に質問してくるのですが、たまたま答えられたら「なんでわかるの?どうやって理解しているの?」と詰問(?)されてしまって…。
私も自分のことで精一杯なので、やんわりと距離を置いたり会話を減らしたりするにはどうしたら良いでしょうか??
こんにちは。私は職業訓練講師をしている者です。
訓練期間が5ヶ月間、しかも席が決まっているということで、質問されてきた方のお気持ちも大変よく分かります。
講師に相談するのも一つかもしれませんが、講師は専門学校やパソコンスクールなどから委託されてやっている方が多いので、相談されても、お話を聞いて差し上げられる程度だと思います。
なので、あまりにも授業に集中できないほどであれば、主催している専門学校やパソコンスクールなどの担当の方に直接お話して、席替えを検討していただくか、ご本人に注意していただくなどしたほうがいいかもしれません。
ちなみに、職業訓練にいらっしゃる方々を講師席から見た所感から申し上げると、職業訓練には皆さんさまざまな事情で来られているため、個性もスキルも本当にバラバラです。
何回か担当させていただいた中でも、普通では考えられないことを悪気もなく、何も考えないで口に出してしまう人がクラスに何人か必ずと言っていいほどいました。
私も「このメンバーとあと何ヶ月一緒にいなければならないのか・・・」と憂鬱な朝を迎えた日が何度もありました。
ですが、一生つきあうわけではありません。
あと何ヶ月かの辛抱です。そのあと関係を保つ必要がなければ、どう思われてもいいではないですか。
ムリして質問攻めの内容にまじめに答える必要はないと思います。
そのうち、相手もつまらなくなり話しかけてこなくなるのではないでしょうか?
会社に入ってもそういう類の人はいますが、だからといって簡単にやめることはできません。
それを考えれば、「期限」があるのですから、なるたけ相手に刺激を与えずに、うまくかわして乗り切っていかれることを願ってます。
訓練期間が5ヶ月間、しかも席が決まっているということで、質問されてきた方のお気持ちも大変よく分かります。
講師に相談するのも一つかもしれませんが、講師は専門学校やパソコンスクールなどから委託されてやっている方が多いので、相談されても、お話を聞いて差し上げられる程度だと思います。
なので、あまりにも授業に集中できないほどであれば、主催している専門学校やパソコンスクールなどの担当の方に直接お話して、席替えを検討していただくか、ご本人に注意していただくなどしたほうがいいかもしれません。
ちなみに、職業訓練にいらっしゃる方々を講師席から見た所感から申し上げると、職業訓練には皆さんさまざまな事情で来られているため、個性もスキルも本当にバラバラです。
何回か担当させていただいた中でも、普通では考えられないことを悪気もなく、何も考えないで口に出してしまう人がクラスに何人か必ずと言っていいほどいました。
私も「このメンバーとあと何ヶ月一緒にいなければならないのか・・・」と憂鬱な朝を迎えた日が何度もありました。
ですが、一生つきあうわけではありません。
あと何ヶ月かの辛抱です。そのあと関係を保つ必要がなければ、どう思われてもいいではないですか。
ムリして質問攻めの内容にまじめに答える必要はないと思います。
そのうち、相手もつまらなくなり話しかけてこなくなるのではないでしょうか?
会社に入ってもそういう類の人はいますが、だからといって簡単にやめることはできません。
それを考えれば、「期限」があるのですから、なるたけ相手に刺激を与えずに、うまくかわして乗り切っていかれることを願ってます。
関連する情報