26歳の人生相談に乗ってください。
26歳無職の男です。
もう3ヶ月無職です。

私は学校を出た後、社会人として2年9ヶ月ほど働きました。
簡単な事務や、接客程度のとても楽な仕事でした。
業務の中で経理的な分野が好きだったので、経理で転職を考え昨年春転職しました。
ところがそれが大失敗です。
経理で採用されたけれど実際は現場作業員。
来る日も来る日も現場作業に明け暮れる毎日。
半年我慢して抗議した所あっさりクビになりました。

もう少しで経理をやらせてあげると散々引っ張っておきながらこれです。
挙句自己都合で離職票を送りつけてきたりと本当に最低な会社でした。
だいぶ経営が傾いているので潰れれば良いと思います。

現在失業保険をもらっています。
ぼちぼち就職活動をしていますが何をしたいのかわからなくなりました。
現実を見れば経理の仕事は殆どありません。
あっても経験豊富な人しか採用されません。

日商2級はありますが実務経験が微妙な自分では歯が立たないと思います。
経営者目線で見ても自分は採用しないでしょう。
使えるかどうかイマイチ微妙ですしリスク有りです。
それに他にまともな人材がいくらでも集まります。

きっと、そうこうしているうちに、あっという間に時間が過ぎ去っていくことでしょう。
いつまでまっても経理の求人は出てこないと思います。
正直、そこまで経理がやりたいわけでもないような気がします。
何となく続けられそうで、非人道的な扱いを受けない仕事なら何でも良いんです。
なので違う道を進もうと思うのですが、何ができるのかもわからないです。
やりたくない事だけはたくさんあるような気がします。

外食系や清掃、コールセンター、ホテルのフロントなどはアルバイトで散々だったので二度とやりたくないです。

少し現実的な求人の量で関心があるのが営業くらいでしょうか。
全く経験が無いのですが最初に就職したところで御用聞きのような事をしていました。
規模はかなり小さいですが、所謂ルート営業のようなものだったと思うんです。
お客さんと話してもっと適した商品を教えてあげたり、注文を聞いたりといった感じでした。
特にお客さんから何か相談されると 期待されてるんだな、答えなきゃ と俄然やる気が出ていました。
今の自分が唯一思い出せる 仕事を通じて感じた やりがい のような物がそれです。

長々書きましたがルート営業に興味がありますができるのか不安です。
またクビになったりするんじゃないかと不安なのです。
ルート営業って未経験でもなんとかなるものでしょうか?
前略 真面に、生きる事はなかなか大変、静かに生きる事さえも難しいと、ようやくお気づきのご様子。今からでも間に合うとは言えないが、間に合わすしかあるまいのう。➡爺爺が無償で知恵を貸そうかの。好転すれば社会に感謝申し上げよ。好転しなかったら再度以下に記す総括を繰り返したまえ。➡①ご自分の今の客観的(他人目線で)現状把握、②ご自分の行動様式思考様式の問題羅列(貴方を首にした方達目線で)、③ご自分の何がいけなくて、或は何が足りなくて、今に至ったのか、他人への責任転嫁他人責任追及ではなく、まして、自己人格欠陥の追求でもない、行動様式思考様式(そんな動き方、そんな考え方➡性格は代えられないが、動き方なら変えられるかも、考え方なら変換可能)総括を、なさいませんか。④生まれつき持ち合わせた才覚のどこに、今に至る欠陥の大本があったのか、あの時、あれを、この様に受け止めて、あんな事をしたから、今に至る悪循環が始まったのか。これに気づけば、貴方の将来は明るく出来ますよ。➡子供時代、学生時代、死ぬ気で学びましたか。死ぬ気で運動しましたか。死ぬ気でボランティアしましたか。心の素養を積みましたか。他人に優しくしましたか。社会に出たら、役に立つであろう事は何かと、学ぶだけでよい時代に考え抜きましたか。➡爺爺は、中学生にして立ち、18歳にして一身独立、25歳にして一群の将に就き、今に至っているが、紆余曲折、浮き沈みを繰り返したものの、常にチャレンジして参った。死んでも他人の厄介者にはならぬ。正反対の立場になる。18歳の決断がすべて。そのまえ、中学生が始まり。➡すべては自己責任である。泣き言は言わぬ、質問する暇があればさっさと働く。どの様なお仕事であれ、悪事以外であれば、与えられたお仕事を完遂すべし。他人以上の実績を上げ続けていれば、十年もしたら、必ず誰かが評価して下さる。仕事は選ぶものではなくて、与えられるものである。したい事は趣味にせよ。➡無償のこの手紙にご縁が出来たのだから、生れ変わって、死んだ気になってえり好みせず10年間死ぬ気で働こうではないか。ちっかりのう。頼んだぞよ。この国の跡継ぎたちにお頼み申しまする。合掌。
失業保険の再雇用手当
1月13日に失業保険の手続きとして7日の待機期間を終えて説明会もうけて給付期限中の1月25日に就職したため再雇用手当はもらえませんでした(情報誌で就職したため)就職届をだしました
8月末に退職をして離職証明を出して9月1日に就職して就職届をだしたら再就職手当はもらえますか?
もらえない場合は就職日を遅らせればもらえますか?
1度手続きを行っているため、(失業保険の)もらえないと思います。その時にあなたの資格は1/25からあらたに就職されたことになると思います。ですが8月末に退職すれば、受給期間は1年未満ですので、9/1に就職したらもらえないですが、遅らせれば、
再就職手当は無理でしょうが、基本手当はでるかもしれません。入社日を遅らせればの話ですが。
なにわともあれ、1度職安にご相談ください。
再びすみません、失業保険について教えてください。

現在の職場を離職したらすぐハローワークに行くこと、と言われたのでそうしようと思いますがそこからの流れについて教えてください。
7月1日から就業中です、再就職手当の手続きをしようと思っていましたがやめることにしたので、
再就職手当の手続きを行わずにいますが(期限は8月1日までです)
離職(8月末)したらその日から受給日数がカウントされるのですか?
本来ならば8月12日が認定日でした。(給付制限は8月4日まで)
また、「離職後ハローワークにきたら、認定日を指定しますので」と言われましたが
どれくらいで認定日を指定され、だいたいどれくらいに失業保険をいただけるのでしょうか?
○月○日です!という答えを求めているわけではなく、だいたい○日後に~
といったニュアンスです。

また、決まっていない話ですが、仮に9月1日から再々就職ができたとしたら、再就職手当は90日×60%で、いただけるのですか?

あと、現在は派遣会社に登録して就業しております。
たとえば同じ派遣会社で別の派遣先に就職したとしたら再就職手当はいただけないのですか?


今週は昼休みにハローワークに問い合わせできない環境にいるので教えていただけると助かります。よろしくお願いします。



あとちょっと気になったのですが、再就職手当で審査をするとき、職場に在籍確認をするんですよね?その時に派遣だったら、いつまでの契約になっている、更新の有無なども聞くんですか?
審査で聞くことって、どんなことだろう?と気になりました。
同じ経営者(再雇用)は再就職手当の対象にならないはずですよ。

派遣先は違っても派遣元は同じではたしかダメです
確定申告についての質問です。詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
昨年(H21)の4月に結婚により退職いたしました。
その後、福岡より広島へ引越しをし、失業保険をもらうことになり、健康保険を社保から国保へ切り替えました。
また広島に2ヶ月の滞在で、今度は横浜へ転勤になりました。
広島と横浜の両方で失業保険給付をもらい、国民健康保険料と国民年金、また昨年の福岡での市民税、県民税を
支払いました。
現在は主人の保険の扶養者で入っています。

このような場合は確定申告は必要でしょうか?
した方が良いのか、する必要はないのか、全く分かりませんので、どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
また確定申告を自分でしたことがないのですが、区役所に行くといいのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
あなたの退職までの給与収入が幾らかわかりませんが、確定申告すれば給与から徴収された所得税が還付されますので確定申告することをお勧めいたします。
確定申告しなければ払い過ぎた税金が戻らず、あなたが損をします。
確定申告が初めてなのでしたら、まず税務署に電話して必要書類を確認し、税務署で教わりながら確定申告することをお勧めいたします。
教えて下さい。私はある株式会社に菓子製造業として働いていたのですが、余りの忙しさと菓子製造業が私一人というプレッシャーからか心を病んでしまい医師から休養した方が
いいと言われ会社に一ヶ月の休養届と診断書を提出し受理されました。6月の事です。しかし受理された2週間後にいきなり「保険証を返せ」と電話がありどういう事ですか?と聞くとまたいきなり「君は態度が悪い。周りの皆も迷惑している」挙げ句の果てに「親の教育が悪いからそんな病気になったんだ」とまで言われました。「自己退職扱いにする」と言われ「それはおかしい」と何度も訴えたら渋々解雇扱いになりましたが、解雇金は払わない、文句でも言ったらこの業界に居られなくする俺は顔が効くんだと言われました。社長自ら。余りのショックに言い返す事が出来ませんでした。辛うじて失業保険は貰えるのですが、こういう場合どうしたらいいのでしょう。労働基準局とかに訴えるべきなのでしょうか。長文失礼します。
すぐに訴えて下さい!労働基準監督署にも通報してね。

解雇金(いわゆる退職金ですか)が出ないのは不当です。社長を追い込むまで諦めずに頑張って下さい。
ワンマン経営者によくいるんですよ。こんな奴がね。

裁判を起こすなら、このような案件に精通してる弁護士さんを選ぶとかなり有利に進みますよ。

「会社(社長)に裁判を起こしますから、裁判所に来てくださいね」とでも言えば良いと思いますよ。(通知は裁判所から来ますけどw)

退職金の支払いと会社側が非を認めるまで、とことんやってください。
関連する情報

一覧

ホーム