16年勤めた会社を会社都合で辞め、約4ヶ月失業保険を貰い、新たに就職しましたが試用期間内の2ヶ月半で解雇となりました。
再就職手当約60万をだいぶ前に頂きました。
今後の失業保険はどうなるのでしょうか?
再就職手当約60万をだいぶ前に頂きました。
今後の失業保険はどうなるのでしょうか?
雇用保険受給資格者証は保管されていますか?
それに「受給期間満了年月日」が表示されています。
まだ受給期間満了年月日が到来しておらず、所定給付日数の残日数があれば、再び失業給付を受けることができるはずです。
まず、退職されたことをハローワークへ行って伝えてください。
おそらく解雇となった会社の離職票をもらってくるように言われるはずです。
その離職票を持っていけば、再び残った日数分の失業給付を受けられると思います。
なにぶん、ご質問の内容だけでは断定できませんので、念のためハローワークへ確認した方が良いかと思います。
○補足に対する回答
今回は離職されて、基本手当の支給を受けるはずですよね。
10割というか、そのまま基本手当日額の金額×支給残日数分になると思います。
あと離職票が会社からまだ届いていなくても、すぐにハローワークへ行って「お仕事を辞めた」ことを伝えて相談するべきです。
次回から支給開始になるのは「ハローワークへ再び手続きをした日」がスタートになるはずです。
私も3ヶ月位のアルバイトを辞めた時は、離職票が未だ届いていなくても「先週仕事を辞めました」とハローワークへ伝えて手続きをした記憶があります。
それに「受給期間満了年月日」が表示されています。
まだ受給期間満了年月日が到来しておらず、所定給付日数の残日数があれば、再び失業給付を受けることができるはずです。
まず、退職されたことをハローワークへ行って伝えてください。
おそらく解雇となった会社の離職票をもらってくるように言われるはずです。
その離職票を持っていけば、再び残った日数分の失業給付を受けられると思います。
なにぶん、ご質問の内容だけでは断定できませんので、念のためハローワークへ確認した方が良いかと思います。
○補足に対する回答
今回は離職されて、基本手当の支給を受けるはずですよね。
10割というか、そのまま基本手当日額の金額×支給残日数分になると思います。
あと離職票が会社からまだ届いていなくても、すぐにハローワークへ行って「お仕事を辞めた」ことを伝えて相談するべきです。
次回から支給開始になるのは「ハローワークへ再び手続きをした日」がスタートになるはずです。
私も3ヶ月位のアルバイトを辞めた時は、離職票が未だ届いていなくても「先週仕事を辞めました」とハローワークへ伝えて手続きをした記憶があります。
雇用保険被保険者離職票について。
今、現在28歳の男です。
2010年9月1日~12月20日まで大阪でA社の派遣社員として働いていました。
そして東京のハローワークでB社を見つけ、2011年2月7日から試用期間2週間で働きました。1週間で解雇されました。
今、無職です。失業保険を受給したいのですが、どうすればよいでしょうか?
今手元にあるのは、A社の雇用保険被保険者離職票-1(資格喪失確認通知表)(被保険者通知用)と
雇用保険被保険者離職票-2があります。
またB社の給与取得の源泉微収票があります。
ハローワークにこれらを持っていくのでしょうか?無職だと支給されるのでしょうか?色々教えてください。
初めての経験で理解できてません。
詳しい方、詳しく教えていただけないでしょうか?
今、現在28歳の男です。
2010年9月1日~12月20日まで大阪でA社の派遣社員として働いていました。
そして東京のハローワークでB社を見つけ、2011年2月7日から試用期間2週間で働きました。1週間で解雇されました。
今、無職です。失業保険を受給したいのですが、どうすればよいでしょうか?
今手元にあるのは、A社の雇用保険被保険者離職票-1(資格喪失確認通知表)(被保険者通知用)と
雇用保険被保険者離職票-2があります。
またB社の給与取得の源泉微収票があります。
ハローワークにこれらを持っていくのでしょうか?無職だと支給されるのでしょうか?色々教えてください。
初めての経験で理解できてません。
詳しい方、詳しく教えていただけないでしょうか?
失業保険はある程度、雇用保険に加入していないと貰えなかったと思います。1年加入してれば貰えると思います。
過去の給料から計算して金額を出し、支給されるのは3ヶ月分です。
ハローワークで手続きをします。契約期間の満了等の理由なら翌月から支給されますが自己都合で辞めた場合は数ヶ月経ってから支給されます。
手続きをすれば支給されるのではなく、ハローワークで就職を探したり、説明を聞く必要があります。
過去の給料から計算して金額を出し、支給されるのは3ヶ月分です。
ハローワークで手続きをします。契約期間の満了等の理由なら翌月から支給されますが自己都合で辞めた場合は数ヶ月経ってから支給されます。
手続きをすれば支給されるのではなく、ハローワークで就職を探したり、説明を聞く必要があります。
確定申告について・・・
私は2010年3月末で会社を退職し、5ヶ月間失業保険をもらった後、職業訓練(基金訓練。合計30万円受給)に3ヶ月通いました。訓練中は少々バイトもしました。
年金は全額免除、健康保険は8割減額、住民税5割減額を受けてます。
2月より就職が決まっております。
私は確定申告しないといけませんよね?
いろいろ調べてはみたものの、何を用意したら良いかわかりません。
また、前の会社を退職した際に源泉徴収表をもらっていません。
還付金?とかは3ヶ月なのでほとんどないと思うのですが、今年の住民税とか税金関係の金額が大きく変ったりしますか?
私は確定申告の必要はありますか?また必要な際は何を用意したら良いですか?
何もわからないので、よろしくお願いします。
私は2010年3月末で会社を退職し、5ヶ月間失業保険をもらった後、職業訓練(基金訓練。合計30万円受給)に3ヶ月通いました。訓練中は少々バイトもしました。
年金は全額免除、健康保険は8割減額、住民税5割減額を受けてます。
2月より就職が決まっております。
私は確定申告しないといけませんよね?
いろいろ調べてはみたものの、何を用意したら良いかわかりません。
また、前の会社を退職した際に源泉徴収表をもらっていません。
還付金?とかは3ヶ月なのでほとんどないと思うのですが、今年の住民税とか税金関係の金額が大きく変ったりしますか?
私は確定申告の必要はありますか?また必要な際は何を用意したら良いですか?
何もわからないので、よろしくお願いします。
まずは前の会社に連絡をして源泉徴収票をもらって下さい。それを見ないことには何とも言えませんが、おそらく確定申告をすれば税金が返ってくるはずです。
まぁ3ヶ月程度の勤務ならおそらく非課税だと思うのでなにもしなくてもそう影響は無いとは思いますが。
まぁ3ヶ月程度の勤務ならおそらく非課税だと思うのでなにもしなくてもそう影響は無いとは思いますが。
試用期間中の退職(保険未加入)と離職理由証明書
20代の女です。
就職活動の末、二週間前に再就職しましたが、
仕事の煩雑さと忙しさ、プレッシャーについていけず、
辞めようと思っています。
試用期間は3カ月。
まだ雇用保険被保険者証や年金手帳などを
会社に提出していませんので、
厚生年金・健康保険・雇用保険等には加入していません(と思います)。
もう二度とあの会社には行きたくないので、
お恥ずかしい話ですが、退職願いを郵送しようと思っています。
そこで同じような経験をされた方に質問です。
まだ失業保険の受給期間が残っているので、
もし可能であれば再受給したいと思っているのですが、
再受給に際してハローワークに提出しなければならない
「離職理由証明書」はどうしましたか?
会社に持参して、事業主に書いてもらいましたか?
退職願いと一緒に送ったという方はおられませんか?
20代の女です。
就職活動の末、二週間前に再就職しましたが、
仕事の煩雑さと忙しさ、プレッシャーについていけず、
辞めようと思っています。
試用期間は3カ月。
まだ雇用保険被保険者証や年金手帳などを
会社に提出していませんので、
厚生年金・健康保険・雇用保険等には加入していません(と思います)。
もう二度とあの会社には行きたくないので、
お恥ずかしい話ですが、退職願いを郵送しようと思っています。
そこで同じような経験をされた方に質問です。
まだ失業保険の受給期間が残っているので、
もし可能であれば再受給したいと思っているのですが、
再受給に際してハローワークに提出しなければならない
「離職理由証明書」はどうしましたか?
会社に持参して、事業主に書いてもらいましたか?
退職願いと一緒に送ったという方はおられませんか?
雇用保険や健康保険、厚生年金につきましては
雇用保険被保険者証や年金手帳がなくても会社側は
手続きが取れます。
31日以上働く見込みがある方であればたとえ2週間であろうが
加入することになります。
これが原則ですが会社は手続きしてなければそのまま
加入させないこともしばしばです。
なので、まずは雇用保険がどうなっているかを確認しなければ
いけません。
もし、加入しているのであれば「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」、
加入していなければ「退職証明書」←退職したことがわかる書類を会社より
発行してもらうことになります。
連絡したくない気持ちはわかりますが、再度受給される予定があるなら
連絡したほうが早いですよ。
あなた次第ですけどね。
雇用保険被保険者証や年金手帳がなくても会社側は
手続きが取れます。
31日以上働く見込みがある方であればたとえ2週間であろうが
加入することになります。
これが原則ですが会社は手続きしてなければそのまま
加入させないこともしばしばです。
なので、まずは雇用保険がどうなっているかを確認しなければ
いけません。
もし、加入しているのであれば「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」、
加入していなければ「退職証明書」←退職したことがわかる書類を会社より
発行してもらうことになります。
連絡したくない気持ちはわかりますが、再度受給される予定があるなら
連絡したほうが早いですよ。
あなた次第ですけどね。
関連する情報