うつ病・無職です。税金等について教えてください。
24歳女子、うつ病です。
健康保険、年金、税金などについての質問です。
戸籍のある役所に聞いてもなんだか曖昧な説明しかもらえず、ネットでも自分に当てはまるのかわからず
本当に困っています。
自分で調べなくてはいけないのは承知していますが、精神的に辛い状態ですのでどうか頼らせてください・・・


以下、私の情報を書きます。

・24歳、女子、未婚、今年4月(正確には3月30日)から無職(その間アルバイトもしていません)
・大学卒業し、1年未満(11ヶ月と30日)某高校で常勤講師として勤務し、
交際相手との結婚話が持ち上がったためこの3月で退職(1年間の期限付き採用ですので辞職ではないです。任期終了での退職です)
・4月中旬に恋人とある事件がおき、それをきっかけに精神病の状態になりましたが、
精神病に無知な自分と彼との二人きりの生活だったことで、病院へは今月1日が初診。
(精神科:うつ治療の薬を処方されてます)
・健康保険は退職後に社会保険から国民健康保険(父が世帯主)に加入
・国民年金は月14410円支払っています
・就業期間が、上手いことやられて1日だけ足りず、失業保険はもらえないといわれてしまいました…

戸籍は実家の住所にあるのですが、現在は彼の地元に住んでいます。

昨日 住民税の連絡が来たと母親から連絡が入り、言われるまま就業中の源泉徴収表を送付。
母が代理で手続きをしてきてくれました。
(私は外出もままならないので実家に帰れず・・・情けないです)
前年は色々ひかれても月20万前後は給与を頂いていたので、年間の収入は200万以上ありました。
それに元づいて税金が決まり、
保険については父の収入によって修める額が決まったようなのですが、
私の様に、うつで無収入の場合は、保険料や税金など 安くなる手段があるのでしょうか?

無収入なので、保険料と年金は親や彼に借金している状態です・・・
何か方法があったら、またはこのような問題を相談できる(できれば無料で)場所がありましたら教えてください。


まとまりない文章ですみません。
よろしくおねがいいたします。
〉戸籍のある役所に聞いてもなんだか曖昧な説明しかもらえず
戸籍とは何の関係もありませんが?
それぞれの制度を担当する役所に聞くものです。

〉戸籍は実家の住所にあるのですが、現在は彼の地元に住んでいます。
「戸籍」と「住民票」を間違えていませんか?

健康保険→公的医療保険
社会保険→健康保険(私学共済では?)
失業保険→基本手当
源泉徴収表→源泉徴収票

〉保険については父の収入によって修める額が決まったようなのですが
違います。あなた(世帯で国保に加入している人全員)の所得です。


・失業者なら国民年金保険料の「特例免除」があります。
・住民税の減免は市町村によります。
・国民健康保険料/税は、世帯主に納付義務があるので、軽減・減免は世帯主の所得も関係します。

〉このような問題を相談できる(できれば無料で)場所がありましたら教えてください。
担当の役所の担当の部署に聞くべき話です。
あなたはどの窓口に行ったんですか?

彼と同居していて、これからも同居するのなら、転出入の届けをきちんとしておくべきですが。
雇用保険について質問です
昨年4月に病気のため会社を退職しました。傷病手当金受給をし、
失業保険は受給も延長申請もしませんでした
手当金受給は終了し、専業主婦になる予定です
就職をしないので雇用保険についてほったらかしになってますが、
このままで良いのでしょうか?
雇用保険の受給期間(手当をもらえる期間)は離職してから1年間です。
質問者様が4月1日に離職したなら4月2日から1年間のあいだしか失業手当はもらえません。
延期申請もしてないようなので、今もたれている受給資格はおそらくあと少しで切れてしまいます。

基本的に働くつもりがないなら失業保険は受給できないので、そのまま期限切れになるほかないでしょう。
社会保険や失業保険の手続きについて
前職を一年勤務で転職し、新しい職場へ6月11日付で入社、社保関係の手続きしていただくうちに会社の状況が悪く7月4日に解雇ということに・・・7月4日時点でもまだ保険証等いただけてなく、入社後、何度か尋ねていましたが手続きが遅れているとのこと・・・

社長の方に会社都合で失業の手続きをしていただくようにお願いしましたが
もし、社保の手続きされていなかった場合は失業保険の手続き等できるのでしょうか?

ちなみに20日〆、30日支払いの日割りのお給料はいただきましたが
給与明細も再三さいそくしていますがいただけていません。

宜しくお願い致します。
雇用保険の加入手続きが済んでいたとしても、資格取得から1ヶ月経過せずに資格喪失となっていますから、この期間は1カ月として算定されません。

その場合、今回の就職以前の過去2年以内に雇用保険加入期間が1年あり、なおかつ失業等給付を受給していないのであれば、今回離職するにあたり失業給付を受給することができます。
退職しましたが、失業保険や一時金がもらえそうにありません。 どうにかならないものでしょうか?
職場の上司?(仕事を指導する立場の人)の態度に生きる気力を無くしてしまい、このままではいけないと退職してしまいました。
一応自己都合なので失業保険がもらえるまで3か月あいてしまいます。

子供を保育園に入れているので、退職後1か月以内に仕事を探さないと退園しなくてはいけません。

完全歩合制の”外注”といわれる仕事をすることになりましたが、できれば正社員で仕事をしたいのです。

でも保育園の期限までには見つかりそうもありません。

”外注”の仕事をしてしまうと、保育園の退園は逃れられますが、失業保険がもらえなくなります。

”外注”の完全歩合制の仕事は、活動費用がかかるので、できれば一時金?くらいはもらいたいのですが、無理でしょうか?
>できれば一時金?くらいはもらいたいのですが、無理でしょうか?

一時金とは、再就職手当等を指していらっしゃるのでしょうか?

自己都合退職として 失業給付の受給資格決定を受けてしまった以上、
給付制限期間の1ヶ月め以内にハローワークからの紹介以外で就職した
場合には どんな仕事に就いても再就職手当の対象にはなりません。

今さら ですが、退職する際に「特定受給資格者」「特定理由離職者」に
認定される辞め方ができていればもう少し可能性があったものと思います。

あと、入社日が給付制限期間の2ヶ月め以降であれば 再就職手当か
就業手当の支給の対象にはなりますが、「完全歩合制の”外注”といわ
れる仕事」では雇用保険の適用はなさそうなのでやはりダメですね。

お子さんの保育園の退園を免れるためすぐに見つかった仕事に就くか、
失業給付や再就職手当の受給も含めてもっと安定した仕事に就くことを
目指すかは ご自身でご判断ください。
失業保険と年金受給について
知人の話なので具体的な数字はわかりませんが…

62歳で会社都合により退職しました(会社が倒産)
失業保険をもらうべきか、悩んでいます。
失業保険をもらうとすると年金の一部がストップする、という話もあり、
もらえる額の多い方に申請すべきだとは思いますが。

これはどこで確認すればよいのでしょうか?
まずは、社会保険庁に聞いてストップされる年金額の確認をし、
その後ハローワークへ行ってもらえるであろう失業保険の額を確認するという手続きでいいのでしょうか?

一般的にはどちらがお得なのでしょうか?
(毎月の給料は13万、年金額は12万くらいだそうです)
雇用保険の基本手当を受給する間は、特別支給の老齢厚生年金の全額が支給停止になります。

再就職先を求める人に支給される基本手当と、リタイアした人に支給される老齢厚生年金の両方を受けるのは不合理だからです。
関連する情報

一覧

ホーム