確定申告は必要ですか?またメリットはありますか?
昨年3月末に失業して、現在無職です。失業してから今日までの収入は失業保険だけです。
住宅ローンも支払い中です。よろしくお願い致します。
昨年3月末に失業して、現在無職です。失業してから今日までの収入は失業保険だけです。
住宅ローンも支払い中です。よろしくお願い致します。
申告して、収入0の状態が証明されると、何かと認めてもらえる国の制度が
あれこれある。(特に免除されることが色々ある)
それを利用して出費をおさえて、再就職できるよう祈ります。
住宅ローンがあるというのに、失業保険だけじゃ、そうとうきついよね。
けれど、そういうのを守ってくれる制度もないし、労働者を守る制度も
何もないし、だから、せめてそういうのをガンガン利用するしかない。
また、今、求人広告に、職業訓練を半年間受けると、
毎月10万もらえる制度が沢山求人広告にでている。
けれど、対象は、失業保険ももらえなかった人が中心。
それでも、ただ家にいて、就職先が決まるのをもんもんと
待っているだけよりもは、少しでも収入があったほうがまだましかもしれない。
なので、保険が切れても就職先がみつからなかった場合は、
そういった制度を利用して、受講しながら、受給をうけながら
就職活動したほうがいいかもしれないです。
本当に就職難なので、失業保険期間中に次の仕事がみつからない
可能性なんて沢山あるのに、そういったカバーも何もない。
ハローワークにそれらの受講者用求人があると思われます。
あれこれある。(特に免除されることが色々ある)
それを利用して出費をおさえて、再就職できるよう祈ります。
住宅ローンがあるというのに、失業保険だけじゃ、そうとうきついよね。
けれど、そういうのを守ってくれる制度もないし、労働者を守る制度も
何もないし、だから、せめてそういうのをガンガン利用するしかない。
また、今、求人広告に、職業訓練を半年間受けると、
毎月10万もらえる制度が沢山求人広告にでている。
けれど、対象は、失業保険ももらえなかった人が中心。
それでも、ただ家にいて、就職先が決まるのをもんもんと
待っているだけよりもは、少しでも収入があったほうがまだましかもしれない。
なので、保険が切れても就職先がみつからなかった場合は、
そういった制度を利用して、受講しながら、受給をうけながら
就職活動したほうがいいかもしれないです。
本当に就職難なので、失業保険期間中に次の仕事がみつからない
可能性なんて沢山あるのに、そういったカバーも何もない。
ハローワークにそれらの受講者用求人があると思われます。
失業保険について教えてください。
6年間雇用保険を払っていた会社今年3月に転職のため退職しました。
自己都合での退職として離職票をもらいました。
転職先を今日付けで辞めたのです
が雇用保険は払っていませんでした。
この場合、申請を行えば前の会社で払っていた分の失業保険をもらうことは可能ですか。
6年間雇用保険を払っていた会社今年3月に転職のため退職しました。
自己都合での退職として離職票をもらいました。
転職先を今日付けで辞めたのです
が雇用保険は払っていませんでした。
この場合、申請を行えば前の会社で払っていた分の失業保険をもらうことは可能ですか。
貰えます。
支給期間は1年間以内です。
待機期間が3ヵ月あります。
急ぎなさい。
----
違います。
お金を貰うまでに、3ヵ月の待機期間があります。
お金を貰いきるまでが1年間です。
支給期間は1年間以内です。
待機期間が3ヵ月あります。
急ぎなさい。
----
違います。
お金を貰うまでに、3ヵ月の待機期間があります。
お金を貰いきるまでが1年間です。
結婚予定で付き合っている彼に借金+貯金なしがばれたらどうなりますか?
私は33歳・女ですが、現在カードのリボ返済が50万ほどあります。現在、結婚を前提に付き合っている人がいて(まだこの話はしていませんが)ばれないように、どう返済計画を立てるか悩んでます。
借金の理由は、奨学金の返済や留学、あと以前勤めていた会社が経営不振で自己都合で退職させられ半年ほど無職だったためです。(転職活動が長引くと思わなかったので失業保険ももらいませんでした。)お金がなかった時代にカードで支払いを補っていたため、現在クレジットカードで50万くらいリボ払いがあります。
現在は手取り25万円ですが一人暮らしなのであまり余裕がありません。何とか月3~5万円ほど返済に回しているのが現状です。3月にボーナスがもし全額出れば25万は返済できます。あと貯金が20万円ありますが、いざというときのために現金でとっておきたいので返済金には回してません。あと時価総額30万円くらいのブランド品がありますが、大事なものなのであまり売るのは気がすすみません・・・。
このまま具体的に結婚の話に進んだ場合のことを考えると早めに何とかしたいのですが、、、
・どのような返済計画を進めていくべきでしょうか?
・また貯金がないことは彼にどう話すべきでしょうか?
ちなみに彼は、年収数千万の高収入で貯蓄もマンションが買えるくらいあり、とても経済感覚もしっかりしていています。結婚するなら相手もそういう人がいいと付き合う前に聞いたことがあります。。。なのでこの年齢でカード返済50万+貯金なしは、幻滅されそうです。
結婚の話がすすんで貯金などのことを聞かれたらどうしよう悩んでます。アドバイスお願いします。
私は33歳・女ですが、現在カードのリボ返済が50万ほどあります。現在、結婚を前提に付き合っている人がいて(まだこの話はしていませんが)ばれないように、どう返済計画を立てるか悩んでます。
借金の理由は、奨学金の返済や留学、あと以前勤めていた会社が経営不振で自己都合で退職させられ半年ほど無職だったためです。(転職活動が長引くと思わなかったので失業保険ももらいませんでした。)お金がなかった時代にカードで支払いを補っていたため、現在クレジットカードで50万くらいリボ払いがあります。
現在は手取り25万円ですが一人暮らしなのであまり余裕がありません。何とか月3~5万円ほど返済に回しているのが現状です。3月にボーナスがもし全額出れば25万は返済できます。あと貯金が20万円ありますが、いざというときのために現金でとっておきたいので返済金には回してません。あと時価総額30万円くらいのブランド品がありますが、大事なものなのであまり売るのは気がすすみません・・・。
このまま具体的に結婚の話に進んだ場合のことを考えると早めに何とかしたいのですが、、、
・どのような返済計画を進めていくべきでしょうか?
・また貯金がないことは彼にどう話すべきでしょうか?
ちなみに彼は、年収数千万の高収入で貯蓄もマンションが買えるくらいあり、とても経済感覚もしっかりしていています。結婚するなら相手もそういう人がいいと付き合う前に聞いたことがあります。。。なのでこの年齢でカード返済50万+貯金なしは、幻滅されそうです。
結婚の話がすすんで貯金などのことを聞かれたらどうしよう悩んでます。アドバイスお願いします。
返済計画も何も、50万円ならボーナスも全て返済にまわして
服や飲み会やその他の楽しみも我慢して本気で返せば半年以内に返せますよ。
これが数百万円にもなると債務整理を考えないといけませんが。
クレカの借入は金利が高いので、ずるずる返済が伸びると払う利息がもったいないだけ。ガンガン繰り上げて返してしまいましょう。
(本気で借金をなくしたいのならね)
いつ具体的な結婚の話が出るかわかりませんが、
貯金がないことは正直に言うしかありません。
それ以外にどうしようと言うの?
キャバクラに勤めるなどと言う気はないのでしょう?
そんなことはしなくていいですが、いきなり大金は入りませんから
こつこつと長い目で貯金をしていくしかないでしょう。
幻滅されても引かれても、それが今の現実のあなたですから
仕方がないことです。ウソついてもしょうがないしね。
服や飲み会やその他の楽しみも我慢して本気で返せば半年以内に返せますよ。
これが数百万円にもなると債務整理を考えないといけませんが。
クレカの借入は金利が高いので、ずるずる返済が伸びると払う利息がもったいないだけ。ガンガン繰り上げて返してしまいましょう。
(本気で借金をなくしたいのならね)
いつ具体的な結婚の話が出るかわかりませんが、
貯金がないことは正直に言うしかありません。
それ以外にどうしようと言うの?
キャバクラに勤めるなどと言う気はないのでしょう?
そんなことはしなくていいですが、いきなり大金は入りませんから
こつこつと長い目で貯金をしていくしかないでしょう。
幻滅されても引かれても、それが今の現実のあなたですから
仕方がないことです。ウソついてもしょうがないしね。
現在乳ガン治療中です。8月10日くらいまで失業保険を受給していたため、国保に加入していましたが、受給が終わりましたので、ダンナの扶養に入り、
社会保険に加入します。
高額医療費を手続きして今月の医療費を対応してるのですが、今月に扶養に入る手続きをしても構わないのでしょうか?
国保と社会保険のお金どちらも払うようになるんですか?また社会保険になったら高額医療費の手続きがもう一度必要になりますか?
今月十万くらいかかるので心配です。
社会保険に加入します。
高額医療費を手続きして今月の医療費を対応してるのですが、今月に扶養に入る手続きをしても構わないのでしょうか?
国保と社会保険のお金どちらも払うようになるんですか?また社会保険になったら高額医療費の手続きがもう一度必要になりますか?
今月十万くらいかかるので心配です。
高額医療費を手続きして今月の医療費を対応してるのですが、今月に扶養に入る手続きをしても構わないのでしょうか?
今月、同じ病気で治療を受ける予定がなければ大丈夫です。
高額療養費は「同じ月に」「一人で」「一定額以上の治療費が掛かった場合、「超えた分」が還付されるシステムです(入院・通院は別計算)
ただこの「一定額」はあくまで「同じ健康保険内で」になり、同月に健康保険を切り替えると、どちらの健保でも「一定額」まで支払う必要が出てくるのです。
なので「今月、同じ病気で治療を受ける予定」があるのならば、現在の健康保険のままのほうが、還付面で得になる場合があります。
今月はもう予定が無い(高額療養費に合算するものがない)、もしくは還付面に影響がなければ、切り替えても大丈夫ですよ。
高額療養費の申請は「支払い終了後に」、治療時に加入していた健康保険に申請します。
なので健康保険が同じでも切り替え済みでも、申請はその都度必要です。
さて保険料ですが、国保は日割り計算がありません。8月末までならいつ脱退しても保険料は同じです。
ちなみに国保は4月・5月が納付がありません(これは確定申告締め切り後に保険料算出・納付書送付などをする兼ね合いのようです)
6月~来年3月までの10ヶ月に「一ヶ月に一回納付がある」ところと、8回など「時々納付が無い月がある」自治体があります。
8月の納付分=8月の保険料 ではないので、最終的な支払いは窓口で脱退時に確認しましょう。
ご主人の社会保険の保険料ですが、こちらは扶養が増えても保険料は同額です。
9月に一日でも加入日があると、国保の保険料は「一か月分」かかってしまいます。
まずはご主人に「扶養に入れる日」を何で決めるのか確認してもらい、「余分な保険料」を払わないで済むように、切り替えましょう。
蛇足ですが、入院による治療があり、かつその治療費が自己負担限度額を超えるのならば、「限度額適用認定証」が便利ですよ。「高額療養費」は一回支払ったものを還付する形ですが、この証を提示しておくと支払いが限度額までになります(健康保険適用分のみ)。
お大事に。
今月、同じ病気で治療を受ける予定がなければ大丈夫です。
高額療養費は「同じ月に」「一人で」「一定額以上の治療費が掛かった場合、「超えた分」が還付されるシステムです(入院・通院は別計算)
ただこの「一定額」はあくまで「同じ健康保険内で」になり、同月に健康保険を切り替えると、どちらの健保でも「一定額」まで支払う必要が出てくるのです。
なので「今月、同じ病気で治療を受ける予定」があるのならば、現在の健康保険のままのほうが、還付面で得になる場合があります。
今月はもう予定が無い(高額療養費に合算するものがない)、もしくは還付面に影響がなければ、切り替えても大丈夫ですよ。
高額療養費の申請は「支払い終了後に」、治療時に加入していた健康保険に申請します。
なので健康保険が同じでも切り替え済みでも、申請はその都度必要です。
さて保険料ですが、国保は日割り計算がありません。8月末までならいつ脱退しても保険料は同じです。
ちなみに国保は4月・5月が納付がありません(これは確定申告締め切り後に保険料算出・納付書送付などをする兼ね合いのようです)
6月~来年3月までの10ヶ月に「一ヶ月に一回納付がある」ところと、8回など「時々納付が無い月がある」自治体があります。
8月の納付分=8月の保険料 ではないので、最終的な支払いは窓口で脱退時に確認しましょう。
ご主人の社会保険の保険料ですが、こちらは扶養が増えても保険料は同額です。
9月に一日でも加入日があると、国保の保険料は「一か月分」かかってしまいます。
まずはご主人に「扶養に入れる日」を何で決めるのか確認してもらい、「余分な保険料」を払わないで済むように、切り替えましょう。
蛇足ですが、入院による治療があり、かつその治療費が自己負担限度額を超えるのならば、「限度額適用認定証」が便利ですよ。「高額療養費」は一回支払ったものを還付する形ですが、この証を提示しておくと支払いが限度額までになります(健康保険適用分のみ)。
お大事に。
失業保険給付についてなのですが、
妊娠、出産を機に退職して今回就職活動を始めようと職安に行って来ました。
給付される金額について調べると退職前6ヶ月の収入の平均をもとに給付金額が
決まると書いてありました。
そこで6ヶ月の間に私は切迫流産をして2ヶ月ほど傷病手当金をうけていました。
なので離職票に0円と書いてある部分がありそれは傷病手当金をもらっていたからなのかな?とおもったのですが、職安で計算される場合は0円の時期も過去6ヶ月の収入と見なされてしまうのかわからずこちらで質問させていただきました。
文がまとまりなく質問が分かりずらいかもしれませんが、どなたか詳しい方教えていただけませんでしょうか?
妊娠、出産を機に退職して今回就職活動を始めようと職安に行って来ました。
給付される金額について調べると退職前6ヶ月の収入の平均をもとに給付金額が
決まると書いてありました。
そこで6ヶ月の間に私は切迫流産をして2ヶ月ほど傷病手当金をうけていました。
なので離職票に0円と書いてある部分がありそれは傷病手当金をもらっていたからなのかな?とおもったのですが、職安で計算される場合は0円の時期も過去6ヶ月の収入と見なされてしまうのかわからずこちらで質問させていただきました。
文がまとまりなく質問が分かりずらいかもしれませんが、どなたか詳しい方教えていただけませんでしょうか?
その前に。。
出産を機に退職しているそうですが、退職はいつなのでしょう。
雇用保険の求職者給付(旧失業保険)は、離職後1年以内でなければ受給はできません。
出産に伴う退職の場合は、受給期間の延長届は出してあるのでしょうか?
育児中においても受給期間の延長ができますが。。。受給期間内の給付申請なのかどうかを確認してください。
延長の手続きをしなかったために、求職者給付の受給ができない場合があります。
補足より。。。
受給額は、賃金日額の50%~80%の間です。年齢により上限額が決まっていて、給与額によって支給率がことなりますので、一概にいくらとは言えませんが。。。
ただし、支払われていない賃金はどうやっても収入にはなりません。
原則としては、算定対象期間(離職の日以前2年間)の被保険者期間(1か月ごと区切っていった月において11日以上賃金の支払いがあった月)を対象に計算されますので、支払日が0日の期間は対象にはならないはずです。それをすれば、支給額が大幅に減額してしまい、正しい平均賃金日額が算出されませんので。。。
詳しくはハローワークでご確認ください。円単位まで教えてくれます。
出産を機に退職しているそうですが、退職はいつなのでしょう。
雇用保険の求職者給付(旧失業保険)は、離職後1年以内でなければ受給はできません。
出産に伴う退職の場合は、受給期間の延長届は出してあるのでしょうか?
育児中においても受給期間の延長ができますが。。。受給期間内の給付申請なのかどうかを確認してください。
延長の手続きをしなかったために、求職者給付の受給ができない場合があります。
補足より。。。
受給額は、賃金日額の50%~80%の間です。年齢により上限額が決まっていて、給与額によって支給率がことなりますので、一概にいくらとは言えませんが。。。
ただし、支払われていない賃金はどうやっても収入にはなりません。
原則としては、算定対象期間(離職の日以前2年間)の被保険者期間(1か月ごと区切っていった月において11日以上賃金の支払いがあった月)を対象に計算されますので、支払日が0日の期間は対象にはならないはずです。それをすれば、支給額が大幅に減額してしまい、正しい平均賃金日額が算出されませんので。。。
詳しくはハローワークでご確認ください。円単位まで教えてくれます。
関連する情報