失業保険の不正受給で質問です。
私の友人が2人、今失業保険をもらっているのに申告をせずアルバイトをしています。
密告がないかぎりバレないとよく言いますが、
年末調整でその人の収入というのは出るのでバレるのではないでしょうか?
年末調整の用紙に記入をする11月、12月までにやめれば大丈夫!
と言っていますがその用紙に記入しなければバレない事も多いものなのですか?
よろしくお願いします。
私の友人が2人、今失業保険をもらっているのに申告をせずアルバイトをしています。
密告がないかぎりバレないとよく言いますが、
年末調整でその人の収入というのは出るのでバレるのではないでしょうか?
年末調整の用紙に記入をする11月、12月までにやめれば大丈夫!
と言っていますがその用紙に記入しなければバレない事も多いものなのですか?
よろしくお願いします。
年末調整とかで発覚することは逆に少ないです。
ハローワークは独自で調査しています。①サンプリング調査による発見②コンピュータ・システムによる発見③HWの事業所調査や家庭訪問などによる発見④投書や電話などによる発見等で発覚することが多いです。
ハローワークは独自で調査しています。①サンプリング調査による発見②コンピュータ・システムによる発見③HWの事業所調査や家庭訪問などによる発見④投書や電話などによる発見等で発覚することが多いです。
職歴について
2年前に10年以上勤務した会社を、早期希望退職で辞めました。
退職後、1年ほど失業保険受給しながら、転職活動と並行し国家資格取得を目指せし
学問に専念する。
以後、就職するもの三カ月で退職。理由、コンプライアンス面。
結果、国からの処分その後経営破綻になってます。
正直が一番ですけど
そこで職歴を書くうえで、10年以上勤務した会社以降、職歴なしとすべきか(パート等はしましたけど)?
三カ月の実績を書くべきか?
企業側からすると、どちらも印象よくないですけどね。
いぜれにせよブランクがある事が気になります。
このご時世、就職したくとも出来ない状態ではあるのが現状です。
何かアドバイスあればお願いします。
2年前に10年以上勤務した会社を、早期希望退職で辞めました。
退職後、1年ほど失業保険受給しながら、転職活動と並行し国家資格取得を目指せし
学問に専念する。
以後、就職するもの三カ月で退職。理由、コンプライアンス面。
結果、国からの処分その後経営破綻になってます。
正直が一番ですけど
そこで職歴を書くうえで、10年以上勤務した会社以降、職歴なしとすべきか(パート等はしましたけど)?
三カ月の実績を書くべきか?
企業側からすると、どちらも印象よくないですけどね。
いぜれにせよブランクがある事が気になります。
このご時世、就職したくとも出来ない状態ではあるのが現状です。
何かアドバイスあればお願いします。
その三ヶ月間の在籍にての退社が、どういう経緯だったかがポイントですね。あなたの自己都合の自発的退社なら三ヶ月の空白でもそれ以前の十年間の実績がありますからカバー出来ます。そして雇用保険の履歴の関係で、アルバイト等の臨時雇用との記載をしておく方法ありますし、空白期間を面談で担当者に尋ねられたら、繋ぎでアルバイトとか、臨時雇用として就業していましたと言えば良いですし、不運にも行政処分で会社が無くなったなら、これは労働者には全く非が無いのですから、「会社閉鎖により退社」「会社清算により退社」と記載すれば良いことです。これは全くマイナス要素にはなりません。
失業保険をもらうために、主人の扶養からはずれ、国民保険に入り、年金も別で払っています。
まだ就職できそうにありません。12月18日が最終の認定日になるので、認定日がきたら19日から
主人の扶養に戻してもらうほうがお得ですか?
それとも来年1月から扶養に戻るほうがいいでしょうか?
年末調整や確定申告で何か変わってくるとかありますか?
無知ですみません…。
まだ就職できそうにありません。12月18日が最終の認定日になるので、認定日がきたら19日から
主人の扶養に戻してもらうほうがお得ですか?
それとも来年1月から扶養に戻るほうがいいでしょうか?
年末調整や確定申告で何か変わってくるとかありますか?
無知ですみません…。
「雇用保険受給資格者証」を見てください。
支給されるのは何月何日まででしょう。
認定日の18日には 「雇用保険受給資格者証」 に‘支給終了’のハンコを押されますから、旦那さんの会社に提示してください。
扶養に戻る手続きをする際、被扶養者届の 「被扶養者になった日」 には、最終支給日の翌日を記入します。
1月になってから手続きをしても 「被扶養者になった日」 は同じです。
しかし、健康保険被扶養者に認定される日付は手続きから1ヶ月以上はさかのぼってもらえないので、あまりのんびりしていると国民健康保険料を一ヶ月余分に払うことになりかねません。
支給されるのは何月何日まででしょう。
認定日の18日には 「雇用保険受給資格者証」 に‘支給終了’のハンコを押されますから、旦那さんの会社に提示してください。
扶養に戻る手続きをする際、被扶養者届の 「被扶養者になった日」 には、最終支給日の翌日を記入します。
1月になってから手続きをしても 「被扶養者になった日」 は同じです。
しかし、健康保険被扶養者に認定される日付は手続きから1ヶ月以上はさかのぼってもらえないので、あまりのんびりしていると国民健康保険料を一ヶ月余分に払うことになりかねません。
始めて質問します。
今まで派遣で製造系の仕事をしてきました。でも、この不況で最近流行りだった『派遣切り』で今年に入り失業保険をもらっています。
そろそろ失業保険も切れるので仕事を探しているんですけど、高校を卒業してから10年になりますが、ほとんど製造系の仕事しかしていなかったので困っています。今更それ以外の仕事を探すっていっても接客業などはした事がないのでどうしたらいいんだろう?って感じです。
事務などの仕事をしてみたいんですけど、やっぱり資格(ワード・エクセル・簿記など)って必要なんですよね?
どなたか答えて頂けるとありがたいです。
今まで派遣で製造系の仕事をしてきました。でも、この不況で最近流行りだった『派遣切り』で今年に入り失業保険をもらっています。
そろそろ失業保険も切れるので仕事を探しているんですけど、高校を卒業してから10年になりますが、ほとんど製造系の仕事しかしていなかったので困っています。今更それ以外の仕事を探すっていっても接客業などはした事がないのでどうしたらいいんだろう?って感じです。
事務などの仕事をしてみたいんですけど、やっぱり資格(ワード・エクセル・簿記など)って必要なんですよね?
どなたか答えて頂けるとありがたいです。
そろそろ仕事を・・・って今そんな悠長なことを言ってたら中々まともな仕事にありつけないですよ。
事務系は特にPCできてあたりまえ。簿記も2級以上はないとね。
私も求職中なのでよくわかりますが、正社員で内定をもらうのはたいへんです。
アルバイトでなんでもする気ならありますが・・・
介護の資格をとって介護系に進むなら仕事はたくさんあります。
事務系は特にPCできてあたりまえ。簿記も2級以上はないとね。
私も求職中なのでよくわかりますが、正社員で内定をもらうのはたいへんです。
アルバイトでなんでもする気ならありますが・・・
介護の資格をとって介護系に進むなら仕事はたくさんあります。
妻が妊娠そして会社を退社しました。 失業保険の事について詳しい方教えてください
昨年12/15に妊娠を理由に離職しました。 離職届けには(妊娠のため)と記入あり
本日2/23受理されました。 届けを出すのが遅れてしまいました。
出産予定日は6月末です
離職前は 月6万円もらっていました(ボーナスなし)
失業保険はどのようにもらえるのでしょうか?何か行動は必要?
実際いつから失業保険がもらえるのでしょうか?
もらえたとしたらいくらもらえる?のでしょうか? 計算式もあるとありがたいです。
昨年12/15に妊娠を理由に離職しました。 離職届けには(妊娠のため)と記入あり
本日2/23受理されました。 届けを出すのが遅れてしまいました。
出産予定日は6月末です
離職前は 月6万円もらっていました(ボーナスなし)
失業保険はどのようにもらえるのでしょうか?何か行動は必要?
実際いつから失業保険がもらえるのでしょうか?
もらえたとしたらいくらもらえる?のでしょうか? 計算式もあるとありがたいです。
離職票に妊娠と書いてあれば、受給期間は延長されたはずです、失業給付金は、求職活動が出来る方に支給します。
6末出産で、延長しないなど、考えられません。
延長してない場合は、ただの自己都合退職ですので、23日手続きでは、受給するのは約4ヶ月後で、出産直後で求職活動は出来ません(出産後8週間は求職活動が出来ない時期と決められてます)。
受給期間を延長され、出産後8週後に求職活動が出来る環境になって、延長解除、求職、給付金の受給です。
私のBA回答は、妊娠退職に関するものが多いですので、閲覧して下さい。
6末出産で、延長しないなど、考えられません。
延長してない場合は、ただの自己都合退職ですので、23日手続きでは、受給するのは約4ヶ月後で、出産直後で求職活動は出来ません(出産後8週間は求職活動が出来ない時期と決められてます)。
受給期間を延長され、出産後8週後に求職活動が出来る環境になって、延長解除、求職、給付金の受給です。
私のBA回答は、妊娠退職に関するものが多いですので、閲覧して下さい。
関連する情報