失業保険受給のための活動についてお伺いしたく思います。

失業保険をもらうためには月2回以上「就職のための活動」を行う必要があると説明を受けました。

地域によりこの「活動」には差
があるようです。

当方は静岡県在住なのですが、活動は募集している企業への応募や面接などらしいです。
(ハローワークのパソコンで検索のみはダメ。)

ただ、探しても応募したい会社がありません。

労働条件でひどいワガママを言っているつもりないのですが…(給与ではなく時間が合わないことが多いです。)

この場合、窓口に行き希望する仕事がないと言ったら相談ということで活動とみなされますか?

こちらの希望は10:00~17:00の間(主人の勤務時間の都合)、日曜日を休み(主人が休みなので仕事に出掛けるのを良く思わない)、週3~4日程度、販売でも事務でもいいけど事務に多いワードやエクセルなど使えません、くらいですが、ワガママだととられてしまうでしょうか?
少しでも貴女の経験が生かせるような職場があれば、窓口で希望する条件を言って求人先が対応してくれるか等の相談をすれば宜しいかと思いますよ。
あとは条件ですが、この不況の中では全てご主人の都合に合わせるような仕事を見つけるのは困難かと思いますよ。働きたいのであれば、何かしらの犠牲を払うか、何かしらの資格を取得するかが必要だと思いますよ。
※続きになります。

暇な職場で周りの方と円滑にコミュニケーションを取りながら、仕事をするような職業は向いていないと判明しました。

電話や対面を避けて私は下記の退職方法を取ろうとしているのですが…
※書面を送付する。
①退職届。
②突然出勤しなくなった事で迷惑をかけてしまった件に関する、お世話になっていた方々へのお詫びの手紙。
③健康保険証。
④必要であれば、病院の診断書。
病院に言えば、診断書を発行はしてくれると思います。
ただ、なるべく提出したくないです。

上記を簡易書留で送り、その封筒の中に、返送用の封筒と切手を用意し、退職に必要な書面(離職票、被保険者証)を送ってもらうようにお願いしようと思っています。

※無断欠勤をしており、親に連絡がいく可能性もあるので、親へのフォロー。
(他の仕事で頑張って一人暮らしを続けるので心配しないでほしい)

※療内科への通院。
今までも仕事があまりにも辛く、続かないことが多いので、今後仕事につくにあたって自己分析と診断を受ける。

お世話になった会社にとんでもない辞め方だと私自身思いますが、これが今思いつく最大限の努力です。

・こんな辞め方で退職はさせてもらえるでしょうか?
郵送のみのやり取りではすまず、やはり会社に出向かなくてはいけませんでしょうか?
親に行ってもらう事は迷惑をかけるのでできません。
…突然の無断欠勤→退職処分となる方はちょくちょくいます。
・有給は10日残っていますが、何も言うつもりはありません。
・また、退職届に記入する退職日は何日にすれば良いのでしょうか?
・解雇でなければ、自己都合退職で失業となりますが、失業保険は3ヶ月の待機後いただけるのでしょうか?
…3ヶ月の待機期間中の生活費分の貯金はあります。
・退職や失業保険の手続き上、会社から貰うのは「離職票」「被保険者証」以外に何かありますか?
・こういったことはハローワークに相談すればお答えいただけるでしょうか?

無断欠勤は社会人としてしてはいけない最低な行為であり、周りの方への迷惑を考えると本当に駄目な人間であると重々わかっています。
お説教や、今からでも電話をして謝ったほうが良いという回答はお控えいただければと思います。

気持ちとしては、もう今の会社には出勤したくないし、違う仕事で前向きに頑張りたいという気持ちです。

ここまでお読みいただいた方、本当にありがとうございます。
お力になっていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
無断欠勤がどれくらい続いているのでしょうか?

会社によっては就業規則で『無断欠勤2週間で自己都合退職の意思表示と解してその様に処理する』旨を決めている場合があります。
もし、そのような規則があるのならば・・・会社はその様に対処します。

さて、退職届を提出することは・・・良いことです。出来れば、直接出向くことがベストですが、郵送でも構いません。ただし、前記のような規則がある場合には、退職日をいつにするのか主導権は会社が握っていると言えます。
そこで、貴方の提出する退職届は・・・退職日は無断欠勤の開始日で届けられたらいかがでしょうか。理由は・・・自己都合で書くことになるでしょう。

離職票(要求しなければ発行してくれません)と雇用保険被保険者資格喪失証明のほかには、年金手帳を会社が保管しているのならば・・・渡してもらいます。
残余の給与があれば・・・いつ振り込まれるのかも確認させてもらいます。

健康保険証は・・退職届と一緒に郵送します。
実家へ帰る交通費は、自分持ち、、。

毎年実家へ帰る費用を自分で出しています。当然?と思う方もいるでしょうが、今回は旦那も二日間だけついてくることになりました。
早めにチケットをと
らないと、と、旦那と一緒に切符を買いにいきましたが、旦那の往復も私が出しました。
ちなみに、私は今は失業保険受給してます。
毎月旦那から給料の半分を生活費としてもらいますが、足りない分は私の預金から使います。
夫婦の預金は私が今までに結婚して貯めた給与のみ。
旦那は給与の半分以外の残りは家賃電気代を払い二万のおこずかいです。
私の健康保険と国民年金の保険料は納付書がきたら、ハイっと私に渡します。
給与の半分は十万です。それで、一ヶ月生活費、二人の外食、出掛ける時の費用をすべて出すのは不可能です。
確かに、私は今は働いていなくて、旦那が働いてくれていることには感謝します。しかし、足りない分は自分で出して?という感じでいることが、腹が立ちます。私は旦那より貯金は遥かにあります。しかし、結婚前の預金です。
旦那は私が預金を持っていることを知っていて、正直宛にしていると思います。
ほんと、収入少なくて、足りない分は嫁がだしてもらえる。って甘えてませんか?
皆様のご意見お願いします。
補足拝読。
お金の観念があわないのだから、離婚したほうが気楽だとは思いますよ。
今後もこういうことはことあるごとにでてくるでしょうし。

それがイヤなら経済観念の発達しているあなたが全額管理。
彼の「あるだけ使う」は、そういう人なのだから、
そういう人と一緒にいながらもあなたがストレスの少ないシステムをくむしかないかと。


単に現状世帯収入がたりないだけ、なんじゃないかと思います。
あなたも働くか・実家に帰るのをやめるか、でしょうね。
徹底的に倹約生活をするべき状況なんだろうな、と
外野としては思います。

保険・年金を支払える現金収入のゆとりがない状態なのだ、
と認識して、ガッツリ家計簿つけて倹約。
たりないならばあなたも外貨を獲得するために働く。
これで解決する問題だと思います。
派遣で、産休育休取得予定者の失業保険延長手続きの時期について教えて下さい。

先日、派遣会社から産休育休の取得の決定の報告を頂きました。

そこで、失業保険延長の手続きをしようと思
っています。

延長手続きは、退職日から30日以内での手続きだったと思うのですが…
これは、いまの派遣先の最終契約日から数えるのでしょうか?
それとも、育休が終わってからなのでしょうか?

私の場合は、5月末まで今の派遣先の契約があり、実際は出産42日前の5月15日から産休&育休に入ります。産休と育休中は、派遣元での雇用になってるかと思います。

今の派遣先の雇用終了後からの計算だと、出産直後に手続きをしなければいけなくなるので、焦っています。


わかる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

宜しくお願いします。
産後で大変かもしれませんが、派遣先の雇用契約があって産休育休を所得するのであれば、雇用契約終了が
離職となると思います。
(日付は職場にもご確認下さい)

延長の手続きは30日以内ではなく、離職後1ヶ月経過後から約1ヶ月以内になります。
離職後1ヶ月以内ではないので、少しは大丈夫でしょうか?
延長の手続きしておかないと後でお仕事探す時に受給出来ないし、無理ない日に行かれて下さい。

手続きは必要書類が揃っていたらそこまで時間は掛からないみたいなので、電話して確認されておくと良いと思いますよ。
本日付けで試用期間6日で退職しました。
それ以前に7月末まで働いていて5年間勤めていた所がありました。
そこで社会保険には加入していて離職票をもらいました。
失業保険の手続きはしていません。
今から、失業保険の手続きをした場合は3ヶ月後の1月からの支給になるのでしょうか?
試用期間で辞めた会社では退職の際、アルバイト扱いという形にするからと言われました。
社会保険には加入してません。
友達には職歴が残るから11月からはもらえないと言われました。
失業保険はいつからもらえるのか教えてほしいです。
よろしくおねがいします。
①まず、明日早急に職安に行って失業保険の申請へ行きましょう
6日で辞めたところは雇用保険に入ってたのでしょうか?
入ってないなら気にせず申請。
入っていたのならその会社が雇用保険の手続きをしないと
失業保険の手続きができません。

②申請してから最初の7日間は待機期間です。
この間はアルバイトは厳禁です。
ゆっくり休んでください。

③失業してから3ヶ月は給付制限があって無支給です。
ただし、バイトはできます。稼ぎながら就職活動をしましょう。

④もし、給付制限の三ヶ月の間に就職が決まると
就職した日から1ヵ月半後のに「再就職手当」がもらえます。
お金は
90×「基本手当」×0.3です。

⑤給付制限内(3ヶ月)で就職がきまらないと失業保険がもらえます。
ただし、3ヶ月間です。
「基本手当」×28
もらえます。

失業認定は必須参加です。
就職活動もしないとだめなんですよ。
職安でのパソコン閲覧も就職活動として認定されます。

長々とすみません。
つまり
あなたが失業保険を全額もらおうと思えば
2007年1月から3ヶ月間です。
ただし、早く就職が決まると
就職の1ヶ月半後にもお金はもらえます。

ぼくも5年働いた会社をやめ次の会社を7日で辞めたことがあります。
他人事には思えなくて・・・
ちなみにここに書いたのはすべて体験談です(笑)
頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム