失業保険について。退職後、海外留学に行きます。失業保険の受給についてアドバイスください。
3月末に海外留学のため、現在の会社を退職します。(勤続年数4年で退職)
その後4月中頃から海外留学に行き、7月に一旦帰国(7月中は日本にいます)、8月から再び海外留学に行き、11月に帰国し、就職活動を始めようと思います。
失業保険を受給しながら就職活動をしたいのですが、可能でしょうか。
また、退職後はすぐに退職証明書をハローワークに持っていき、失業手続をしなければならないと聞きましたが、具体的に期限が決まっているのでしょうか。
聞いたところ、退職証明書が手元に届くまでに10日ほどかかるとのことでした。
私の場合、どのような流れで失業手続きをすればいいのかアドバイスください。
3月末に海外留学のため、現在の会社を退職します。(勤続年数4年で退職)
その後4月中頃から海外留学に行き、7月に一旦帰国(7月中は日本にいます)、8月から再び海外留学に行き、11月に帰国し、就職活動を始めようと思います。
失業保険を受給しながら就職活動をしたいのですが、可能でしょうか。
また、退職後はすぐに退職証明書をハローワークに持っていき、失業手続をしなければならないと聞きましたが、具体的に期限が決まっているのでしょうか。
聞いたところ、退職証明書が手元に届くまでに10日ほどかかるとのことでした。
私の場合、どのような流れで失業手続きをすればいいのかアドバイスください。
・失業保険は、働ける状態であることが条件ですので、離職票を受け取って ハローワークに受給延長の申請をします。来年11月に戻り そこから、本番の失業保険の手続きになります。
短期留学期間中は、仕事がすぐ出来る状態ではありません。
短期留学期間中は、仕事がすぐ出来る状態ではありません。
失業保険手続きの有効期限
3月末に会社を退職しましたが、会社から離職票をもらっておらず失業保険の手続きをおこなっていません。
職業安定所への失業保険の手続きは退職後、期間があいてしまっても請求可能でしょうか。
3月末に会社を退職しましたが、会社から離職票をもらっておらず失業保険の手続きをおこなっていません。
職業安定所への失業保険の手続きは退職後、期間があいてしまっても請求可能でしょうか。
大丈夫ですよ。離職後一年以内が有効範囲です。
わたしも短大卒業して初めて就職した会社を辞めたとき、全然知識がなくて離職票というものの存在もわからず、ハローワークにも行かないで2ヶ月ぐらい家でダラダラと過ごしてからハローワークに行ったんですが、その時初めて会社を辞めたら離職票というものを会社からもらわなければならないことを知りました(その時点で会社からの郵送など一切なし)
その後会社に離職票の提出を要求したんですが、全然会社で送ってくれなかったので、そのことについてもハローワークに相談して(嫌がらせで離職票をなかなか発行しない会社って中小だと結構あるんですよ)離職票なしで概算で失業保険の算出手続きをしました。
ただし、失業保険の給付手続き開始日については、離職日からではなくハローワークに行って手続きをした日からになりますからね。
わたしも短大卒業して初めて就職した会社を辞めたとき、全然知識がなくて離職票というものの存在もわからず、ハローワークにも行かないで2ヶ月ぐらい家でダラダラと過ごしてからハローワークに行ったんですが、その時初めて会社を辞めたら離職票というものを会社からもらわなければならないことを知りました(その時点で会社からの郵送など一切なし)
その後会社に離職票の提出を要求したんですが、全然会社で送ってくれなかったので、そのことについてもハローワークに相談して(嫌がらせで離職票をなかなか発行しない会社って中小だと結構あるんですよ)離職票なしで概算で失業保険の算出手続きをしました。
ただし、失業保険の給付手続き開始日については、離職日からではなくハローワークに行って手続きをした日からになりますからね。
定年が7月3日に迫っていて、どうしたらいいのかご相談に乗ってください。
体調を崩してしまいました。生活のこともあって、できるだけの保障を得るにはどうしたらいいのか困っています。
早急な回答お願いします。
困っています。
知恵を貸してください。
心底疲れています。
7月3日で、定年退職になりますが、現在休職中です。医師より鬱による3か月の休養の診断書を貰っています。
傷病手当を貰いたく健康保険の手続きの書類を会社に送ろうと思っています。
★会社の規定では誕生日月末で退職となります。請求書を出すタイミングはいつがいいでしょうか。(退職後に出すと、傷病保険 が1年6か月続けて受けられますか?)
★定年後も傷病手当を貰いたいですが、老齢厚生年金貰うことはできますか?金額ライン教えてください。
★退職後の健康保険はどうなりますか?病気が心配です。
★傷病手当をいただいた後に、回復後、失業保険は頂けるのでしょうか?(65歳を過ぎると給付期間が短くなると聞きましたが? 現在の会社は転職後4年目です。それ以前の会社には、20年勤めました)
文章へたでごめんなさい。とっても焦っています。知識があるのと無いのででは、今後の人生に大きく影響しますので。
よろしくご回答お願いいたします。
体調を崩してしまいました。生活のこともあって、できるだけの保障を得るにはどうしたらいいのか困っています。
早急な回答お願いします。
困っています。
知恵を貸してください。
心底疲れています。
7月3日で、定年退職になりますが、現在休職中です。医師より鬱による3か月の休養の診断書を貰っています。
傷病手当を貰いたく健康保険の手続きの書類を会社に送ろうと思っています。
★会社の規定では誕生日月末で退職となります。請求書を出すタイミングはいつがいいでしょうか。(退職後に出すと、傷病保険 が1年6か月続けて受けられますか?)
★定年後も傷病手当を貰いたいですが、老齢厚生年金貰うことはできますか?金額ライン教えてください。
★退職後の健康保険はどうなりますか?病気が心配です。
★傷病手当をいただいた後に、回復後、失業保険は頂けるのでしょうか?(65歳を過ぎると給付期間が短くなると聞きましたが? 現在の会社は転職後4年目です。それ以前の会社には、20年勤めました)
文章へたでごめんなさい。とっても焦っています。知識があるのと無いのででは、今後の人生に大きく影響しますので。
よろしくご回答お願いいたします。
お疲れさまです
一度お近くのハローワークへ行かれてみてはどうでしょうか?
就職だけでなく、仕事や退職についての相談にものってくれて
最新の情報も教えてくれますよ
ぜひ一度足を運んで相談されてみて下さいね
一度お近くのハローワークへ行かれてみてはどうでしょうか?
就職だけでなく、仕事や退職についての相談にものってくれて
最新の情報も教えてくれますよ
ぜひ一度足を運んで相談されてみて下さいね
失業保険の受給資格について教えて下さい。
現在アルバイトですが雇用保険に加入しています。(平成20年8月より加入)
自己都合による退職を検討中ですが、21年7月末まで勤務しないと、受給資格を満たさないのでしょうか?
他の方の質問を見ると、離職日から過去2年間に雇用保険加入している月(1ヶ月の勤務日数の条件は満たしています)が12ヶ月以上あればよいとありますが、
20年8月以前に他社で雇用保険に加入していれば、それも含めて数えていいって事ですよね。
前職は20年3月末で離職しているのですが、離職してから1年間で期限が切れてしまうと他の方の質問で見ました。(私の場合ですと今月いっぱいなのですが・・・)
雇用保険の加入月のカウントは過去2年に遡る事ができるという事と
離職日から1年間で期限が切れてしまうという事が
混ざってしまい、よくわかりません。。
わかりづらい文章で申し訳ないですが、どなたか教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
現在アルバイトですが雇用保険に加入しています。(平成20年8月より加入)
自己都合による退職を検討中ですが、21年7月末まで勤務しないと、受給資格を満たさないのでしょうか?
他の方の質問を見ると、離職日から過去2年間に雇用保険加入している月(1ヶ月の勤務日数の条件は満たしています)が12ヶ月以上あればよいとありますが、
20年8月以前に他社で雇用保険に加入していれば、それも含めて数えていいって事ですよね。
前職は20年3月末で離職しているのですが、離職してから1年間で期限が切れてしまうと他の方の質問で見ました。(私の場合ですと今月いっぱいなのですが・・・)
雇用保険の加入月のカウントは過去2年に遡る事ができるという事と
離職日から1年間で期限が切れてしまうという事が
混ざってしまい、よくわかりません。。
わかりづらい文章で申し訳ないですが、どなたか教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
雇用保険は失業給付等を受けていなければ、すべての加入期間が合算されます。
離職から1年間で期限切れにはなりません。
ただ失業保険の給付を受ける場合に注意しておくことは、失業給付の手続きをしても自己都合退職の場合は最初の給付金が振り込まれるまで3か月半~4か月かかるのです。
そして、その時に給付される金額は直近6カ月(180日)の収入÷180×60%が基本となります。
例えば6か月の収入が150万だとした時、給付される額は日額5,000円で4週毎(28日)に振込されますので1回の受取額は14万円になります。
但し給付期間内にアルバイト等で収入があった場合には、その分が差し引かれます。(届をしないと違反事項として全額返還の可能性もありますのでご注意を)
離職から1年間で期限切れにはなりません。
ただ失業保険の給付を受ける場合に注意しておくことは、失業給付の手続きをしても自己都合退職の場合は最初の給付金が振り込まれるまで3か月半~4か月かかるのです。
そして、その時に給付される金額は直近6カ月(180日)の収入÷180×60%が基本となります。
例えば6か月の収入が150万だとした時、給付される額は日額5,000円で4週毎(28日)に振込されますので1回の受取額は14万円になります。
但し給付期間内にアルバイト等で収入があった場合には、その分が差し引かれます。(届をしないと違反事項として全額返還の可能性もありますのでご注意を)
関連する情報