国の教育ローンについて教えてください。1年間失業保険をもらっていました。4月から再就職が決まっていますが、同時に専門学校の通信教育を受講したいので国の教育ローンで200万円ほど授業料等を借りたいのですが、
やはり現在働いて収入がないと審査は通らないでしょうか?
現時点で無収入の状態では厳しいでしょう。
基本は昨年一年間の源泉徴収票の提出ですが、それが不可な場合、最悪でも現在の所得を証明できるものがないと、受付自体してもらえないと思います。
少しでも働いている実績を作ってからですね。

(それに通信教育はどうなんでしょう?)
失業保険と公務員試験について質問です!

今年の9月に自分の都合で会社を辞め、失業保険の手続きをしてきました。
同時に10月に公務員試験を受験し、12月に採用予定通知を受け取りました。
採用は来年の4月からなので、ハローワークで就職活動していれば失業保険を受給出来ると考えているのですが大丈夫でしょうか?


詳しい方いましたら回答よろしくお願いします。
それをハローワークに公にすると、受給拒否されるかもしれませんよ。

働きたいのに仕事がない人のための給付金ですから、内定が出ていて、形だけ求職活動をするというのは、本来失業状態では無いですよね。

就職までのあいだ、生活が苦しく、短期のアルバイトでもしなければ生活出来ないという事であれば、話は別ですが。

もし前者であれば、その後のコメントは控えますが、よくお考えになったほうがいいと思いますよ。
窯業(陶磁器)の勉強ができる、高等技術専門校(職業訓練)について
在職中ですが、転職し、陶芸の勉強をして、
窯業関係の職につきたいと考えています。

そこで、失業保険の給付を受けながら勉強のできる学校を探しています。

私が見つけたのは、以下の二つです。

愛知県立窯業高等専門校
京都府立陶工高等技術専門校

そのほかにもありましたら、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします!
委託訓練なら、有田焼の本場、佐賀県のポリテクにあるようです。ただ、現在の募集状況は不明です。
また、以前は福岡県の田川高等技術専門学校にもあったようですが、現在の案内には載っていませんね。
ご存知かとは思いますが、訓練の開講については「気まぐれ」ですので、常に情報収集が必要かと思います。
働く意味を教えてください。

20代後半女です。
鬱になって半年、体調不良から会社を辞めてもう3ヶ月になります。失業保険ももう今月でおしまいです。
子供の頃から母と二人暮らしで、社会人になってお給料全て家に入れていました
貰ったボーナスを貯金していたこともありましたが、生活に困るたびにそこから引き出して使っていたため今はゼロです。
母は、昼間の仕事+お正月だけのパートに出ています。そのお金と私の失業保険で暮らしています。

昨日、久しぶりに前の職場の友達に会いました。会って後悔するかなとも考えましたが、少し外の人と会って外気に触れてみようといってきました。そしてやっぱり後悔しました。
私が、鬱が原因で仕事を辞めているのは知っています。
彼女も鬱で通院しながらもきちんと仕事をしていて、そこは尊敬しています。
私と母との不仲を知っているので「一人暮らしがしたい、家を出たい」と前々から話していました。すると「一人暮らし目標で働きなよ」「一緒に旅行行けるように貯金してよ」と言われました。もっともだとは思うのですが、今日は非常に落ち込んでいます。
私の周りの人全てが敵に見えてきます。そして誰にも会いたくない。
でも、誰からも相手にされないと寂しくて仕方ない。
通ってたカウンセリングの先生に「死ぬなら誰かに愛される喜びを知ってから死んで」と言われました。
そんなにそれって重要なことなのですか?

今まで一度も楽しいって思ったことも、生きてて良かったって思ったことも、幸せだって思ったことも、生まれてきてよかったって思ったこともありません。
これからどうすれば、生きていこうって思えるか、働かなきゃって思えるか教えてください。
人生の目標も、やりたいことも、ありません。
一人暮らししても、そこに何が待ち受けているのか私が幸せと思えるのかさえわかりません。また働いても没収されて誰とも遊べずにどこにも行けずに年だけとって、そのうち母が亡くなって、自由になってもその頃にはもうおばさんになって、誰にも相手にされなくなって、天涯孤独になって(結婚するつもりはまったくありません)孤独死という将来しか見えてきません。

毎日毎日、いつ死のうか、どこで死のうか、死ぬ前に最期に誰に会おうか、なんて考えてます。

大人になったら、幸せになれるって子供の頃いつも思ってたけど未だにこんなんでもう嫌になりました。
生きて行かなきゃいけないことに嫌気がさしています。自分の不甲斐なさにも涙が出てきて毎晩眠れません。

皆さんは、何のために働いて、何のために生きているのですか?

生きてて何が楽しいのですか?
好きな人と逢って
一緒に暮らしたいと思い
家を新築しました。
当然お金が必要ですから
働きました。
子供が大きくなり
大学受験。
まだまだお金がかかります。

多くの動植物の中で
「生きがい」を持てるのは
唯一人間くらいでしょう。

生きる事は
「命を渡す駅伝」みたいなもの・・
辛い事が多いですが
ゴールには達成感もあります。

幸せはなれるものではなく
なるものです。

一度自然の厳しい
北の地へ旅されたらいかがでしょう。

雪の下に
ひっそり生きる生命が
勇気をくれます。

勇気とは生きるために使うものだと思います。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
今の仕事を辞めて専門学校に行き新しい仕事がしたい。
現在私は入社7年目で27歳になります。
色々と理由はあるのですが新しい事に、挑戦したいなと思ったんですが、現在まともな貯金もない状
態です。
学校へ行きたいのですが収入が無くなってしまうのをどうしていいものかと悩んでいます。
失業保険を貰いながら少しアルバイトなどして出来たらいいのですが多分無理ですよね?
幸い退職金は出るらしいので引越しくらいは出来るかなとはおもうのですが、、。
何かいい案ご存知な方アドバイスよろしくお願いします。
私の姉も7年デパートの販売員をしていきなり栄養士になりたと専門学校に2年間いって、栄養士になりました。今では管理栄養士の資格も取っていますよ。

ただ無計画での挑戦はおすすめしません。姉は貯蓄で学費を払いましたが、2年生分が足りず親戚に60万近くかりていました。(借りたお金は就職後にキチンと返金致しました)
あとは実家から通学して家にお金はいれず住む所と食費の心配はしないで、親に迷惑をかけていました。当たり前ですがバイトはしていました。

ようするに貯蓄があっても実際の学費は考えている額よりかかり、家族や親戚に迷惑をかけ(協力してもらい)バイトで日々のお金(通勤費や教材や雑貨)でやっと卒業できたのです。
姉も200万円以上の貯蓄はあったようですが、貯蓄もろくになく協力してくれる家族がいないと無理ですね。

ほんとにやりたいなら貯蓄をしてからして家族の協力を仰ぎましょう。私の友人は31歳の時wedデザイナーになるために専門学校に行っていました。あと三年働いて貯蓄をしてからの方がいいですよ。
やっと内定をもらうことができました。迷っています。現在30才女です。
どなたか背中を押してください。どちらを選びますか?
私は建築業界の現場事務を5年経験していた派遣社員でした。
30才になったくらいから派遣での仕事の紹介が激減し、無職期間が長引いたため失業保険を申請し、
先月までCADの職業訓練校を受講していました。3ヶ月コースです。

授業の内容は建築業界を経験しているだけあってすべてがおもしろく、これからCADを仕事にしていきたいと感じました。
憧れは現場にいた施工図屋さんのようにトータル的に図面をかけるようになってみたい。
職業訓練を受けただけの現状ではムリなのはわかっています。


内定を頂いたのは2つ

1、大手ゼネコンの契約社員、給料は20万円、ボーナスなし、本社での一般事務、残業はほとんどない予定
 社員登用制度があるのが魅力。ただし派遣の時より年収が下がってしまう。

2、中小企業専門工事屋の正社員、全社員60人くらい
 給料は22万円、ボーナスは年2回4ヶ月、CADオペレーター、残業月20~30時間位
 ただし専用CADのためせっかく習ったAuto、JWCADが役にたたず。


今まで他社の大手ゼネコンの現場事務を経験してきたため
同業同職種として大企業ではその経験を買っていただいたんだと思います。
派遣でも大手を経験してなによりの魅力だったのはすべての仕事のスケールが大きかったこと。
いろいろな人と出会い人脈が広がったこと。

大企業の方がCADの希望が叶わなくとも人事異動などもあり刺激的な仕事ができるような気もします。
場合によっては契約社員のうちにスキルアップを重ねて成功すれば設計部へ行けるかもと考えています。
経済学部出身の為、設計がムリなら宅建や建設業経理等の道も考えています。
しかし、最大の不安材料は契約社員であることです。


中小企業では正直なところお金が良いのが魅力。
CADの求人は経験重視が多く、専用CADの為ゼロからでOKとのことでした。
面接官の方もとても印象がよかったので他がなければ迷わず入るのですが、
専用CADで一部の図面だけ書く専門工事屋では将来的に物足りなさを感じるかもと心配しています。

それに正社員、派遣で中小企業の経験が多数ありますが、いざ入ってみると社長がワンマン、人間関係が最悪
といった会社が多く、目先のお金だけで飛びついてしまっては結局イヤになるのではとも感じています。


わけのわからない文章ですいません。
悩みすぎて具合が悪くなりました(笑)
どなたかアドバイスをお願いします。
質問の文面を読んでいて、どちらに背中を押してほしいのかなと考えもう一度読み直しました。
気持の上では大手ゼネコンの方に押して貰いたいのかな(穿った見方ですいません)と感じています。
大手ゼネコンは契約社員で1年契約という不安定な身分ですがもしかしたら正社員になれる道がある、もし成れれば中小企業より安定した生活が待っているが、なれるかどうかは保障されていない。
中小企業の方は始めから正社員という地位が保証されているが、人間関係に不安がおおきく、長く続けられるか不安である。

人生ってどちらにしても賭けかも知れませんが、結局どちらに行っても上に行くためにはその後の貴方の努力で自分の道を開くしかないと思います。
CADで施工図を自由に書けるようになるには相応の知識、2級建築士ぐらいは取るぐらいの勉強は必要かと思います。大手のゼネコンの設計部ともなればかなりの経験と能力が必要で、そういう能力のある方が揃っているのだとおもいます。
多分、大手ゼネコンの事務職ではCADの経験を生かす仕事をする事は無くなるように思いますので、CAD技術を生かすために設計部へという事も簡単ではないようにおもいます。

一方で中小企業に正社員として入りCADを使える事はCADのスキルを上げることには違いありません。
CADのスキルは将来この会社を辞める事があっても貴方の身についたものとして貴方を助けるような気がします。
それと、そのスキルを磨く為の勉強もも出来ると思いますし、2級建築士を受験するなら建築関係の仕事に従事した経験として受験資格を満たす要件にもなると思います。
また、派遣社員として接する会社と正社員として入る会社とではまた違うような気もします。
ある程度、その会社について状況がわかるといいのですが....ただ、人間関係もある程度は貴方の受け入れ方次第ということもできます。

難しい選択肢だと思いますが、やはり私なら中小企業の方を選び、仕事をしながらスキルアップのために勉強を続けると思います。
関連する情報

一覧

ホーム