自主退職後の失業保険について質問です。
自主退職だと、失業保険をもらうまでに大体3ヵ月はかかると聞いたことがあります。
ということは失業保険をもらうとなると3ヵ月は収入0で生活しなければならないのでしょうか…。
その間月約15日で時給約900円のバイトなどにつくこともできないのでしょうか?
離職して職安に申請した日から7日間を待機期間とし、
通常退職(会社の都合)の場合はその後支給になります。
しかし自主退職であると+3ヶ月の給付制限があり、
計7日+3ヶ月を経過してからの支給となります。

もちろんその期間中に仕事に就けば給付対象外です。
あくまで「新しい仕事に就くまでの」失業保険ですので。

ですから自主退職は基本的に新たに働いた方が早いです。
ただ3ヶ月間仕事に就けない事も普通にあるので、
とりあえず手続きだけでもしておく人も多いですよ。
詳しい方教えてください。
旦那が最近転職をしてトラック運転手になりました。
もう少ししたら雪が降り、冬季は仕事がほとんどなくなるみたいなのです。
お給料も半分くらいになり減るらしいのですが、旦那が詳しく会社の方に聞いてきてくれず、わかりません。
前に聞いた時は冬季は失業保険をもらうということなのですが、お給料を支払われながら、失業保険はもらえるのでしょうか?会社に事務の方もいなく、社長もトラック運転手で忙しそうなのでなかなか聞けません。
どうか詳しい方、お願いいたします。
雇用保険(失業保険)は、離職している事が前提なので給与と失業保険が支給される事はありません。
冬季に仕事が減るとの事ですが、運送業にはよくある話です。 しかし、その度にクビにする会社は聞いた事がありません。
失業保険を受給するにしても、手間と時間がかかりますよ。支給額も給与には程遠い額です。
他の職を探された方が賢明です。
失業保険について質問です。
去年まで正社員(毎月手取13~16万)で、退職してからずいぶんたったので
今月末から5月末まで新しくバイトを始めることにしました。(時給900円くらい)
週5日とかはいる可能性もあるとおもいます。

それと同時に、退職してからまだ失業保険に申請してなかったので、
申請しようかなとおもってました。
ですが、調べてみたら週5日とかだと受取れませんよね;

もうバイト先には失業保険について調べる前に面接時に週5でも大丈夫と言ってしまったので困ってます;
この場合どうすればいいんでしょうか><
バイト先にわけを話した方が得策ですか?

バイトを辞めてから申請する事ってできるんですか??;

…ハローワークに言っても不利なことばかりいわれそうで;

非常に困ってます;
あなたならどうしますか?
どなたか回答おねがいします;;
自主退職ですか?
自主退職なら申請から3ヶ月間もらえません。
バイトしながらもらうと刑法に引っかかります。

会社都合での退職なら あたしならバイト断って すぐ申請してその月から貰うけど。
すぐ出るので・・・。

※補足読みました。
今のバイト先に言っても なんの意味もない、逆に「だからなに?」
って言われるので言わなくていいです。
バイト先が解決してくれることはないので。
交通事故に遭って、週3日のパートをクビになりました。
こんな場合、労働基準法第20条により、
「1ヶ月分の給料を保証してもらえる?」と聞きました。
事業所は、支払うつもりは無いと言われました。
労働基準局に行く
労働基準局で相談すれば、1ヶ月分の給料はいただける。
でも、これを受け取ると、主婦の家事従事者の
保障が受けれない?
パートの収入と、家事従事者の収入は、
家事従事者の方が多いのです。
失業保険も下りず、仕事解雇も事故の前の日なのです。
事故が原因で、会社都合でクビと書かれていました。

交通事故(追突される)に遭い、仕事先からはこんな対応で、
悔しさでいつぱいです。
こんなときは、どうすればいいのでしょう?
どなたか、詳しいかたが折られたら、教えてください。
お願いします。
過去の質問を拝見しましたが分からないので教えてください。

・交通事故にあったのは何月何日ですか?
・交通事故にあったのは業務中でしたか?
・解雇を申し渡されたのは何月何日ですか?
・実際に解雇された日付は何月何日ですか?

上記4点について補足してください。

---
労働基準法 第二十条
使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、少くとも三十日前にその予告をしなければならない。三十日前に予告をしない使用者は、三十日分以上の平均賃金を支払わなければならない。

労働基準法20条に定められる解雇予告手当金は、「三十日前に予告をしない使用者は、三十日分以上の平均賃金を支払わなければならない。」というものです。つまり10月21日に解雇予告をされ、10月30日付で解雇(普通解雇)されるのであれば法で定められた30日から、9日間の予告期間を差し引いた平均賃金の21日分以上の解雇予告手当を使用者は支払わなければなりません。

10月21日に解雇予告をされ、11月21日付で解雇(普通解雇)されるのであれば、解雇予告手当は支払う必要がありません。

解雇予告手当は賃金ではありませんので、解雇予告手当を受け取ったとしても家事従業者としての休業損害についての賠償を受けることは可能です。

昭和23年8月18日基収2520号
解雇予告手当は、労働基準法によって創設されたものであり、労働の対償となる賃金には含まれないとされている。

---

あれー、よく読んだら事故の前日に解雇されたことになってるんですね。不当解雇もいいとこですね。
もちろんパート復帰を目指して地位保全仮処分を申し立ててもいいし、不当解雇に対する損害賠償請求を会社に対して行うことも出来ます。

少なくとも解雇予告手当金を支給させることはできます。

なお、労働基準局ではなくて、労働基準監督署に申告するか、都道府県労働局紛争調整委員会によるあっせん・調停を求めるのが早いと思いますよ。

※19時から会議なので粗い回答ですみません。
失業給付金について教えて下さい。


三ヶ月の給付制限が
11月末で解除になるのですが

それを待たずにフルタイムで季節アルバイトをして、一月で辞めた場合
失業保険は後からもらえるで
しょうか…?
まとまってお金が必要な事情ができてしまい(>_<)

そうすると今から年明けにかけて稼ぐのが一番良さそうなのですが

それで給付金が出なくなってしまうようなら、覚悟と準備が必要になるので…

面倒な質問でごめんなさい。(>_<)
どうか、よろしくお願いします。

(退社をしたのは6月末です。)
状況にもよりますが、
バイトをすると支給金額が減るか、無しになりますよ。

説明会での説明や、パンフレットに書いてある筈です。

あとから貰う事等出来ません。


☆補足を受けて★
質問の要領を得ませんが、改めての申請は出来ます。
しかし期間の問題が出て来るので、職安に相談して下さい。
この質問文では正確な回答が出来ませんよ。
生活保護を受けられるか教えてください。
詳しい方に教えていただけると助かります。
母の弟で58歳になる叔父がいます。
母の実家である離れた県に住んでいます。

結婚していません。
祖父母(叔父の両親)は故人で、住んでいる土地と家はあり、小さな田が二枚あります。採れる量は、叔父と私の両親が一年ちょっと食べる分位です。人に委託してます。年10万、両親が払っています。名義は死んだ祖父です。
若い頃の交通事故の後遺症で頚椎ヘルニアになり、去年手術しましたが、手が動かなくなってしまい、契約社員もクビになってしまいました。
半年たち、失業保険もなくなり、収入はゼロです。
ずっと勤めていた会社が年金をごまかし払っていてくれず、潰れたため、うやむやにされ、年金ももらえません。
母が気にして、食べ物やお金を送ったりしていますが、両親も60歳で、限界があります。
叔父は昔のパチンコでの借金もあり、祖父母の葬儀代も両親が払っており、父は怒ってしまい、関わろうとしないため、なんとか道を開きたくて私が動こうと思っています。

・土地・家・田・ぼろい車を持っていると受けられませんか?(売っても500万円位にしかならないと思われ、売るより食べる米があった方が良いかと)
・土地・家・田を嫁に行った姉に名義を変えてもダメですか?
・嫁に行った姪である私の名義に変更すれば、他人名義になり保護を受けれますか?
・嫁に行った60歳姉でも、夫婦で収入があれば、援助できる三等親の家族がいるということで、受けられませんか?(父は会社員・母はパート。でも父の退職金が見込めないので必死に貯金していて余裕はありません)

血の繋がりがある親類は母と私だけなので、何とかしてあげたいですが、お互い嫁に出ている身ですし、ギリギリの生活をしているので悩んでいます。
アドバイスよろしくお願いします。
土地(田んぼ)や車は手離すようになると思います。
血縁者が居ても援助出来なければ保護は受けられると思います。

役所に相談した方がハッキリすると思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム